ミリタリー

F-35(ステルス戦闘機)について調べてみた

F-35(ステルス戦闘機)
※F-35

航空自衛隊の次期主力戦闘機(F-X)にアメリカの航空機メーカーであるロッキード・マーティンF-35 ライトニングⅡ」が決定したことに落胆を覚えた人もいるはずだ。
現在、世界最強の戦闘機はアメリカのロッキード・マーティンボーイングが共同開発したF-22 ラプターである。

当初、航空自衛隊はF-22の導入を熱望したが、アメリカ側は軍事技術の流失を恐れて禁輸措置を取ってしまった。
では、F-35のどこが落胆の原因になってしまったのだろうか?

開発まで

アメリカ空軍は早くからF-15に替わる主力戦闘機を欲していた。1975年に配備が始まったこの機体は当時、世界最強の能力を誇った。しかし、技術の進歩によりさらに性能の良い戦闘機が開発できるようになると、切り替えるべきという話になる。

さらに機体そのものの寿命にも問題があった。単純計算であれば50年以上の寿命を持つが、そこまでして維持するより新型機を開発したほうが早い。さらにステルス戦闘機の有効性も認められた時期だったため、F-22の開発に着手することとなる。

その間「つなぎ役」としてF-16戦闘機が開発されたり、「延命措置」としてF-15E攻撃機などが開発されたが、どれもF-22の出現を待つまでの苦肉の策だった。


※F-22

そうして、1997年には待望のF-22が完成するが、コストの高騰や世界同時恐慌などの影響により、アメリカ空軍は当初の予定より大幅に生産数を削減することになる。

その空いた穴を埋めるために開発されたのがF-35だった。総合的な性能ではF-22に劣るが、他に選択肢はなかったのだ。

ステルス

F-22、F-35共に注目されるのが「ステルス」である。

ステルスという単語は「スティール(盗む)」という言葉から派生したものだ。転じて、「敵にそっと忍び寄り、奇襲できる能力」という意味になる。ステルスの技術的な価値は大きく二つあり「レーダー」と「赤外線探知装置」の目を欺くことだ。


※F-22の形状

レーダーは、レーダー波をアンテナから放射し、目標がこのエリアに入ると一部は吸収されるが、残りのわずかなレーダー波が反射して返ってくる。これにより、相手の位置を探るシステムのことである。

赤外線探知装置は、機体のエンジンやエンジン排気の熱などから赤外線を感知して、相手の位置を知ることができる。
長年、戦闘機にとってこの二つが大きな問題となっていたが、ステルス技術の進歩によりその問題はほぼ解消された。

レーダーに対してはレーダー波を乱反射させ、レーダーに戻るレーダー波の量を減らすように機体の形状を工夫すればいい。また、RAM(電波吸収材)を機体表面に塗装するのも有効だ。

赤外線の問題はエンジンを出来るだけ露出させないような配置にしたり、排気熱も機体の外へ放出するまでの経路を長くして少しでも冷却させる。こう書いてしまうと簡単だが、実際はもっと複雑で困難な道のりだった。

F35の性能 特徴

まるでF-22の代替機のような書き方をしてしまったが、F-35にはF-22にはない素晴らしい特徴がある。

それが、単独でのマルチロール化だ。マルチロールとは本来、戦闘機と攻撃機の両方の性能を併せ持つという意味である。戦闘機は対戦闘機用の航空機で、攻撃機は地上にある目標に対して攻撃を行う機体と思えばいい。

しかし、F-35に関してはそれだけではない。

ひとつの基本設計を元に、通常離陸型、短距離・垂直着陸型、艦載機型と3タイプの開発・製造が行える。つまり、空軍・海兵隊・海軍の3軍が運用できるようになった。
通常離陸型は、その名の通り陸上の滑走路を利用する。

短距離・垂直着陸型は、短距離での発進、ヘリコプターのように垂直に着陸が出来るため、海兵隊のような小型空母でも運用が可能となった。


※F-35の垂直着陸

艦載機型は、通常型より短い空母からの離陸が可能で、着艦のための装置も付与される。

このため、大量生産が見込めることでコストダウンにつながると言われていた。もっとも、機体のコントロールに不可欠な最終型ソフトウエアの開発遅れや共同開発国の買い控えによる価格高騰などにより、現在ではコストダウンどころか当初よりコストは上がってしまった。

それでもF-35が画期的な機体である事に違いはない。

日本での役割

航空自衛隊が次期主力戦闘機にF-35を選定したことは先に書いたが、その他にもオーストラリアカナダ、デンマーク、イスラエル、イタリアなどが導入を決めている。そのため、日本にも名古屋近郊にF-35専用の最終組立・検査施設が設置された。日本以外ではイタリアにも同施設がある。

勿論、ステルスやブラックボックス等の高度な軍事技術が導入されている箇所についてはロッキード・マーティンしか触れることが出来ないが、通常のメンテナンスは国内でできることになる。さらにエンジンが単発(1基)のため、F-22よりはメンテナンスも容易である。


※F-35の内部構造

このF-35が自衛隊に配備されれば戦闘力の向上は勿論だが、日本独自のメリットがあった。それが、優れた「監視・偵察」能力の獲得だ。実戦を想定しながらも、そうさせないことを目的とした自衛隊において、この能力の意味は非常に大きい。

さらに日本に敵対しようという国に対しての抑止力にもなるだろう。

最後に

F-22が現時点で最強の戦闘機であるのは間違いない。しかし、F-35もF-22にほぼ近いステルス性能を有している。これは通常の戦闘機に対しては圧倒的なアドバンテージとなるのだ。

緊迫した世界情勢の中、F-35の配備は各国で望まれている。

関連記事:
F-35 vs F-15EX「日本は騙されたのか?」

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 加熱不足のベーコンが原因か? 男性の脳にブタの寄生虫が見つかる
  2. 【謎の飛行物体X】NASAも関与する計画について調べてみた
  3. 李在明氏が韓国大統領就任「日本と仲良くしたい」反日トーンを抑えた…
  4. なぜオランダには風車がたくさんあるのか?
  5. 【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー
  6. 永世中立国の意外な側面・第二次世界大戦とスイス
  7. 州史上最悪の虐待を生き延びた「Itと呼ばれた子」 ~10日間の絶…
  8. 中世から存在していた「パティシエ」という職業

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『カバの被害は年間500人以上?』意外と凶暴なカバにまつわる神話と伝承

アフリカ大陸にはライオンやワニ、サソリ、毒蛇といった、人間にとって危険な生物が多数生息してい…

【日本初のポスター美人】明治の名妓「ぽん太」の夫を支え続けた生涯

明治時代、「西に大阪宗右衛門町の富田屋八千代、東に新橋のぽん太」と称されるほど人気を博した名妓がいた…

NASAが警戒する危険な小惑星5選 「地球に衝突する可能性はどれくらいか?」

地球は過去に幾度となく、小惑星や隕石、彗星などに衝突され、生物絶滅の危機にさらされてきた。こ…

実存主義の巨人 ジャン・ポール・サルトルの思想をわかりやすく解説

フランスの知識人は誰かと言えば『ジャン=ポール・サルトル」の名前が必ず上がるだろう。彼は哲学…

モンテッソーリ教育 について調べてみた

マリア・モンテッソーリを知ろうマリア・モンテッソーリ(伊: Maria Montessori…

アーカイブ

PAGE TOP