江戸時代

葛飾北斎の魅力「あと5年で本物になれた」画狂老人

穏やかな広重に対し、色鮮やかでダイナミックな北斎の浮世絵版画。しかし、彼はどこまでも貪欲であった。特定の手法や分野に縛られることなく、多彩な作品を手がけたのである。

葛飾北斎の魅力を調べてみた。

自然を切り抜く

葛飾北斎
※北斎自画像(天保10年(1839年)頃)

北斎の創作意欲を刺激したのは、自然、つまり「形のないもの」である。
水、風、といったビジュアル化しにくいものをいかに表現するか。代表的なところでは、水の流れる様子。世界的に有名な「大波」のモチーフはもちろん、『諸国滝廻り』などからも、水の躍動感、ダイナミズムを捉えようという情熱がよく分かる。

葛飾北斎
※『西村屋版大判花鳥集 芥子』

そして、風。風景画だけではなく、時には『芥子(けし)』のような花鳥画でも、モチーフに動きをつけて見えない空気の動きを巧みに表現した。この花鳥画でも、可憐な芥子が強風に耐えるさまが印象的である。北斎の花鳥画のなかでも特に人気が高いというのも頷ける。

売り上げの広重・集客の北斎

葛飾北斎
※『諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし』

現在では「複製版画が売れるのは北斎より広重」といわれる。東海道五十三次などの浮世絵で有名な歌川広重である。しかし、展覧会の集客力なら断然北斎のほうが高いともいう。

2014年に上野の森美術館で開催された「ボストン美術館浮世絵名品展 北斎」は51日間で約21万人を動員している。同年の美術展入場者数では12位、個人の浮世絵展ではトップであった。

常識的で繊細な広重と違い、北斎の構図は大胆で奇抜ともいえる。部屋に飾るには物々しいが、たまに見るなら刺激的でいいということかも知れない。
型破りな構図は『富嶽三十六景』などの連作で見ることができる。『諸国名橋奇覧』は各地の橋がテーマとなっており、『飛越(ひえつ)の堺つりはし』は、曲芸のような歩き方に危うさを覚え、橋の先も谷の下も見えないためにより想像力を掻き立てられるのだ。

さらにその先へ

葛飾北斎
※富嶽百景「海上の不二」

北斎は天与の才に驕ることなく、絵を描きたいという純粋な意欲によって、貪欲にその技術を向上させたのだろう。現状に満足することなく、内外古今の画法を研究しては、躊躇することなく自分のスタイルを変えていった。
事実、その画力も老いてゆくほど驚くべき向上を見せたことだ。富嶽三十六景など北斎の代表作の多くが70歳を過ぎてから描かれている。

75歳の作品『富嶽百景』は、スケッチ画だがそこに北斎の波へのこだわりが見える。
海上の不二」ではモノトーンの波がぐっとせり上がり波頭が崩れる。さらに砕け散った波頭は鳥となって富士へと降りかかるという、現実にはあり得ないが見るものを惹き付ける新境地を開いた。


※『冨嶽三十六景』「神奈川沖浪裏」

5年ほど前の作品で、同じく大波をモチーフにした『富嶽三十六景』「神奈川沖浪裏」では、富士を中央に配し、翻弄される船との対比によって波の荒さを強調しているが、「海上の不二」ではシンプルな富士を奥に置き、あとは波の動きだけでその荒さを伝えている。無駄を削ぎ、より先鋭化しているといえるだろう。

葛飾北斎 の悟り

葛飾北斎
※82歳(数え年83歳)頃の自画像(一部)

そうした変化は北斎自身も自覚、というより求めていたものである。
なにせ、『富嶽百景』のあとがきでは、70歳以前の作品を「どれも取るに足らない」と言い切り、さらに「86歳になればもっと上手くなり、90歳で奥義を窮め、100歳となったときには神の領域に達し、110歳からは生きているかのような画を描けるはず」とまで豪語している。

当時は平均寿命が50歳にも満たなかった時代。70歳からの20年間に絵師としての本領を発揮したことは驚嘆に値する。

天才画家にありがちな浪費癖もあったようで、日常生活での金遣いにはルーズであった。だが、金で片付くなら諸事は手早く済ませ、その分の力を作品に向けたのだろう。北斎は無自覚だろうが、そうした生活が余計なストレスから彼を遠ざけ、長生きさせた一因でもあるようだ。

70代で版画を捨て、絵本と肉筆画に傾注するようになったのも、クライアントの指図に縛られたくないと思えばこそであった。

こだわりの根源


※『富士越龍図(ふじこしのりゅうず)』

数え90で亡くなる数ヶ月前には、富士を越えて龍が天に昇る『富士越龍図』を描いた。まるで噴煙の如くたなびく黒雲に導かれ、天に昇る龍。例によって幾何学的な富士山の造形は、墨絵ということもあったか、この世のものとは思えない。

北斎の頂点をなす肉筆画の傑作だ。

北斎は歳を重ねるほどに、宇宙、神、生命の根源といった超自然の概念に傾注するようになったという。写実性よりも独自の表現を追及した世界観は、確かに現世ではない景色を切り取ったかのように幻想的である。

水や風の如く、捉えがたい題材こそ絵にしたいという絵師としてのこだわりは終始あったのだ。

最後に

北斎の最大の武器は情熱であった。

絵師としえの見栄などに頓着せず、描きたいものは何でも描いた。挿絵はもちろん、幟や、封筒、菓子袋にあしらうものまであらゆる絵に挑戦したという。晩年には「画狂老人」とまで名乗ったくらいである。
改名や引越しの多さなど私生活での奇行を指摘する声も多いが、すべては最高の絵を描くための環境作りだったと思えば理解できる。全ての情熱を作品だけに傾けた人生であったのだ。

北斎は死の床にあって『あと5年あれば本当の絵師になれた』とうそぶいたというのだから。

関連記事:ジャポニズムの頂点!西洋美術に与えた葛飾北斎の影響

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

コメント

  1. アバター
    • 匿名
    • 2020年 3月 07日 6:19pm

    他人の作品を盗んで自分の絵として発表するアホくさい画家だと周囲に思われてたから最後に残った名前が北斎なんだろうし責任逃れの為に名前や住所を変えまくってたから娘Aにすらまともな名前をつけられなかったんだろうな
    代表作の富嶽三十六景の時の為一(eats)って名前も他人の作品を盗んで喰ってやったって意味でつけたんだろうしな
    クトゥルフみたいな神仏はGMの特権を使って寄生先の人間と立場をすり替えたりなりすまさないと存在すら保てない“プレイヤー”だしTRPGみたいに都合の悪い事を全部寄生先の人間に責任転嫁するだけで自分で決めたルールすら守れないクズGMだから蛸と海女みたいな絵が存在するんじゃないの

    0
    5
  2. アバター
    • 匿名
    • 2020年 9月 01日 10:25pm

    嘘の住所で逃げ回りながら他人の絵を自分の作品と言い張って勝ち名乗りをあげるあほくさい盗作者だから葛飾北斎って名前なんだよな

    1
    3
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 江戸時代はどうやって「歯磨き」をしていたのか?
  2. 水野勝成・戦国最強の武将で傾奇者【ドラマ化されないのが不思議な武…
  3. 本多正信 【家康から友と呼ばれるも周りから嫌われた軍師】
  4. 真田幸村の生涯 「日本一の兵」と呼ばれた男の前半生~
  5. 【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは…
  6. レコードブーム 再燃! 「レコードの人気の理由と仕組み」
  7. 徳川家光・家綱を支えた剛直な忠義者~ 酒井忠勝とは
  8. カラーコーディネーターの仕事とは 『カラーコーディネーター検定と…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

賄賂を要求した役人を滅多打ち!『三国志』の名場面、その犯人は?

落ちぶれていても王族の誇りを忘れず、志に集う仲間たちと共に幾多の困難を乗り越え、ついには漢王朝(蜀漢…

結果は意外にも「引き分け」薩英戦争について調べてみた

幕末という時代は、これまでの幕府と藩という関係のみならず、海外の勢力との関わりも無視できない時代だっ…

梶原景時の活躍を描いた「梶原平三誉石切」石を両断した天下の名刀…「鎌倉殿の13人」

平治の乱(平治元・1160年)に敗れ去り、伊豆国へと流されて20年の雌伏を余儀なくされた源頼朝(みな…

本多忠勝と本多正信の関係性とは? 「最強武将と最強謀臣」【どうする家康】

本多忠勝と本多正信徳川家康の家臣団の中でも、本多忠勝と本多正信は一際目立つ武将である。…

山中幸盛(鹿介)とは 「子孫が鴻池財閥を築いた猛将」

主家・尼子氏の滅亡山中幸盛(やまなかゆきもり)は戦国時代の武将で、通称の鹿介(しかのすけ…

アーカイブ

PAGE TOP