音楽&芸術

高村光太郎と智恵子 【智恵子抄の誕生】

日本における近代詩人の代表例としても挙げられ、今でも様々な作品が教科書などに掲載されてみなさんに親しまれている高村光太郎

今では文豪をテーマにしたゲームも流行っており、今でも人気は絶えません。

そこで今回は高村光太郎とその妻である智恵子について解説していきたいと思います。

高村光太郎と智恵子の結婚

高村光太郎と智恵子 【智恵子抄の誕生】

※高村光太郎

高村光太郎は1883年に日本における近代彫刻家であり『老猿』『西郷隆盛像』などの作品などで知られる高村光雲の長男として生まれました。

光太郎自身は父の背中を追って彫刻家を目指そうと東京美術学校彫刻家に入学。そしてロダンの『考える人』に衝撃を受け西洋技術を学ぼうとパリやニューヨークなどに留学します。

こうして彫刻家としての道を歩んでいくのですが、彼には芸術と同じくらい関心を持っていたものがあります。そう、それこそが文学だったのです。

光太郎は与謝野鉄幹の明星にたびたび寄稿をしたり、1914年には詩集『道程』を出版し作家としての道にも進んでいきます。彼は詩を書くことを「自身の彫刻の純粋さを守るため、彫刻に文学など他の要素が入り込まないようにするため」と考えいたそうです。

そんな中1911年に日本女子大の優等生であり、『青鞜』の表表紙を描いていた長沼智恵子に出会います。光太郎は智恵子は自分にとって理想的な女性。光太郎は智恵子のことを「キリストの代わり」と表現したほどです。

そして智恵子と出会ってから3年後の1914年、光太郎と智恵子はめでたく結婚しました。

智恵子の死

※長沼智恵子

お世辞にも裕福な生活ではないけど幸せな生活。

しかし結婚すればやはり妻か夫のどちらかが家事をしなければいけません。しかもこの頃といえば家事といえば女性がするもの。たとえ共働きでも妻である智恵子がやらなければいけなかったのです。こうなってくると自然と智恵子が絵を描いたり、趣味であった切り絵の製作する時間が少なくなってしまいます。

そして智恵子の実家が破産する報せが届くと、智恵子は芸術の行き詰まりや元々から体が弱かったことが重なり精神がどんどん病んでいってしまい、とある時には薬物での自殺を図ってしまうようになってしまいました。

そして1938年には智恵子はこの時不治の病と恐れられていた肺結核によって52歳でこの世を去ってしまいます。智恵子の臨終の時の姿は智恵子抄の中の詩の一つである『レモン哀歌』に残されています

高村光太郎のその後

智恵子を失った光太郎。光太郎は智恵子の生涯を後世に伝えるために智恵子の死から2年後の1941年に『智恵子抄』を出版します。智恵子抄は光太郎と智恵子が歩んでいった歴史や愛を詩にまとめたものです。

この頃になると太平洋戦争が始まり、日本は戦争ムード一色となりますがら、その中で光太郎は智恵子を亡くしたことを忘れるかのように戦争賛美の詩を残していきます。

そして1945年になると空襲で家とアトリエが焼けてしまい、岩手県稗貫郡(現花巻市)に疎開。7年間この地で生活していきます。その後 光太郎は十和田町の町長から「十和田湖のほとりに銅像を建ててくれ」と依頼されます。この時光太郎は70歳。もうそろそろ寿命がきてもおかしくありませんでしたが、光太郎はこれを承諾しました。

実は彼にはある望みがあり、彼が書いた詩には『智恵子の裸像をこの世に残して、天然の素中に帰ることが最後の望み』と智恵子の姿を後世に残すことを強く思っていました。こうして智恵子の像を建てることを決意した光太郎。さらに当時の青森県知事があの有名な太宰治の兄である津島文治がこれを支援し、1953年に十和田湖のほとりに近代日本彫刻の傑作『乙女の像』が建てられました。

hinaccoさんによる写真ACからの写真

智恵子を思い、最後の傑作を残した光太郎はその像の完成の3年後、東京のアトリエで73歳で静かにこの世を去りました。

最後は智恵子抄の中のレモン哀歌の最後の2行を残して終わらせていただきます。

『写真の前に挿した桜の花かげに
すずしく光るレモンを今日も置かう』

関連記事:
三島由紀夫と盾の会・昭和の世における割腹自決

アバター

右大将

投稿者の記事一覧

得意なジャンルは特に明治以降の日本史とピューリタン革命以降の世界史です。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2021年 1月 26日 10:38am

    × 石巻市
    ○ 花巻市

    よろしく。

    1
    0
    • アバター

      ご指摘誠にありがとうございます。
      修正させていただきましたm(_ _)m

      0
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 宛て先不明の手紙が集まる「漂流郵便局」とは 【手紙の出し方】
  2. 『精神病を患った天才画家』 ルイス・ウェイン ~妻と猫を愛した波…
  3. 【切り裂きジャックの正体?】 ウォルター・シッカート 「殺人者の…
  4. バーナードリーチ ~日本人以上に民芸を愛した英国人 【東洋と西洋…
  5. 「漫画の歴史」について調べてみた
  6. 『泣く女』のモデル、ドラ・マール【天才ピカソの愛人で犠牲者?】
  7. フレデリック・ショパンの生涯とオススメ曲【ピアノの詩人】
  8. 唐の音楽文化について調べてみた【音楽好きだった玄宗】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

7000年前の墓で発掘された少女が物語る恐ろしい事実とは?

新石器時代の墓1995年、西安の東約49キロにある小さな村で、考古学者がある発見をした。…

wordpressのカウンタープラグイン「Count per Day」がアナリティクスと数値が違うので見直し

どうも管理人です。先日このサイトや小サイトにもCount per Dayを導入してみたのです…

切腹してから散弾銃で…元号法制化に命を賭けた影山正治の壮絶な最期

皆さん、今年は何年ですか?「令和3年(2021年)でしょ?」小学生でも分かりますよね。あるい…

カール・ハウスホーファー【ヒトラーに影響を与えた地政学者】

軍人上がりの地政学者カール・ハウスホーファーは、かの独裁者、ナチス・ドイツの総統アドルフ…

【どうする家康】 羽柴秀吉が徳川家康を上洛・臣従させるまで 「まさに三顧の礼」

時は天正12年(1584年)3月、羽柴秀吉(はしば ひでよし)による織田政権簒奪に立ち向かった徳川家…

アーカイブ

PAGE TOP