イベント

日本の正月の習慣の由来について調べてみた

はじめに

日本の正月には、さまざまな習慣がある。

「どこの家庭でもやっていることだろう」とあまり考えずにやっていまいがちだが、長く習慣として続いてきたものには、必ず由来とその習慣がもつ深い意味がこめられているものである。

今回は、「正月飾り」「初詣」「お年玉」の由来と意味について調べてみた。

スポンサードリンク

 

日本の正月の由来 と「正月飾り」の意味

日本では古来より、「正月は各家庭に年神様が来る特別な日」として一般庶民にも広く知られていた。

「年神様」とは、主に「山の神様」「田の神様」を指し、五穀豊穣や家族の健康と安全というご利益があると信じられていた。年神様を快くお迎えするために、さまざまなおもてなしをしたようである。

「年神様」をお迎えするにあたり、「キレイな場所」にお迎えするのがよいということで、年末は神棚や仏壇、家の中を掃除することにしていたという。

これがいわゆる大掃除の始まりで、12月13日を「正月事を始める日」と定め、大掃除をし始めたようである。

大掃除は12月28日までに終わらせるのがルールとされ、12月29日は「9」という数字が「苦しい、苦難」を暗示するとして避けられ、30日31日は神様を迎えるのにバタバタ動くのは失礼とされていた。

つまり、「大掃除」「正月飾り」の準備は、12月28日にはすべて終わっていたことになる。

「正月飾り」には、いくつかの種類がある。

「門松」

日本の正月の由来

「門松」は、年神様が迷わずに家にやってくるための目印として置かれることになったという。なぜ「松」であるかというと、松は古来から「神様が宿る木」と信じられており、家の玄関に松を飾る習慣があったのだ。門松は1月7日まで飾られ、この期間のことを「松の内」という。

「しめ縄」

%e3%81%8a%e6%ad%a3%e6%9c%88-2

「しめ縄」は、「この場所は神様を祭るのにふさわしい場所」であることを意味し、いわば現世と神様の世界の境目を指している。

「鏡餅」

%e3%81%8a%e6%ad%a3%e6%9c%88-3

「鏡餅」は、年神様へのお供え物で、正月に硬い餅を食べる「歯固め」という儀式に由来する。

鏡餅という名前は、神事に用いられる円形の餅がもとになっており、下の大きな餅が「太陽」、上の小さな餅が「月」を表しており、このふたつで「陰陽」を表している。

「円形」のかたちには、「円満に年を取る」という意味があるという。

一番上に飾られる「みかん」は、古代、不老不死の食べ物として当時の役人が中国から持ち込んだ果物の【だいだい】に由来。「末永く生きていけるように」という願いが込められている。

 

「初詣」の由来と意味

%e3%81%8a%e6%ad%a3%e6%9c%88-4

初詣の習慣は新しく、広く行われるようになったのは明治時代のこと。

江戸時代までは「年籠り」といって、家長(世帯主)が近くの神社に、大晦日の夜から元旦の朝まで籠っていたという。自分が住んでいる土地から見て、恵方【運の良い方角】の神社に行っていた。

時代を経て、この習慣が大晦日に神社に行く「除夜詣」と、元日に神社に行く「元日」に分かれていき、元日詣が現代の初詣の原型となったのだ。

現代のように有名な神社を元日に参拝するようになったのには、鉄道会社が深く関係しているという。

明治時代、日本では街中に多くの汽車が走り始めた。人々は汽車に乗ってみたいという憧れはあったものの、目的なく乗るわけにもいかない。

そこで、当時の鉄道会社が次のようなキャンペーンを打ってでる。

「初参りは汽車に乗って川崎大師へ」

%e3%81%8a%e6%ad%a3%e6%9c%88-5

鉄道会社のキャンペーンが日本全国で話題となり、人々は正月になるとこぞって川崎大師、そして有名神社にお参りに行くようになっていったのだ。

こうして「初詣」が全国に広がり、現代では常識となったのである。

 

「お年玉」の由来と意味

%e3%81%8a%e6%ad%a3%e6%9c%88-6

今でこそお金が主流の「お年玉」だが、子どもがお年玉としてお金をもらえるようになったのは、昭和30年代から。

それ以前はお金ではなく「お餅」だったという。

「鏡餅には、年神様が宿っている」と前述したが、お年玉には「年神様が私たちに分けていただける魂」という意味が含まれている。

当時の人たちは、年神様にお供えしたお餅を雑煮にして食べることで、年神様から魂を分けてもらうことができると考え、それがつまり「年=年齢」ということになる。

子どもだけでなく、家族全員にお年玉があり、今年一年の安寧を願ったという。

まとめ

日本の正月には、さまざまに深い意味が込められているということがおわかりいただけただろうか。来年の正月は、そこに込められた意味に想いを馳せながら迎えてみてはいかがだろう。

関連記事:
重陽の節句について調べてみた

Rio

Rio

投稿者の記事一覧

戦国時代、江戸時代の文化や生活、教科書にはない歴史の裏知識などが得意

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【骨の恐怖がやってくる】 選りすぐりの「骨の怪物」5選
  2. 日本の平和を守るため……かつて戦争に行った祖父たちの記録を調べて…
  3. 平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」【後…
  4. インドカレー店がなぜ多いのか調べてみた【法務省も関与していた!?…
  5. ブッシュドノエル 「日本でも定番になったフランスのクリスマスケー…
  6. 榛名湖イルミネーションフェスタに行ってみた
  7. 祭りと神輿の歴史について調べてみた
  8. 「サーカス」業界の行方 〜時代と共に求められるモラルの壁〜

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【江戸時代の美人詐欺師集団】 寝小便で大金を巻き上げた『小便組』とは

江戸時代は、合戦がほとんどなく「平和な時代」と言われることが多いです。しかし、庶民の間ではさ…

千利休はなぜ秀吉に切腹させられたのか? 「木像事件説、三成黒幕説、利休の娘説~」

千利休の切腹天正19年(1591年)2月28日、1人の茶人が切腹して果てた。侘び茶の完成…

津軽信枚について調べてみた

戦国時代当時、本州最北端の地を収めていたのが津軽氏である。そして、関ヶ原の戦いという歴史のターニ…

二条城会見について解説「家康が驚異に感じた豊臣秀頼の才」

家康の悩み天下分け目の戦いと言われた「関ヶ原の戦い」に勝利した徳川家康は、それで天下を取…

『江戸時代にUFO漂着?』宇宙人を思わせる世界の奇妙な怪異伝承

「怪異」とは、人知では捉えきれない「あやしい」「常ならざるものごと」を指す言葉である。出…

アーカイブ

PAGE TOP