はじめに
日本の正月には、さまざまな習慣がある。
「どこの家庭でもやっていることだろう」とあまり考えずにやっていまいがちだが、長く習慣として続いてきたものには、必ず由来とその習慣がもつ深い意味がこめられているものである。
今回は、「正月飾り」「初詣」「お年玉」の由来と意味について調べてみた。
スポンサードリンク
日本の正月の由来 と「正月飾り」の意味
日本では古来より、「正月は各家庭に年神様が来る特別な日」として一般庶民にも広く知られていた。
「年神様」とは、主に「山の神様」「田の神様」を指し、五穀豊穣や家族の健康と安全というご利益があると信じられていた。年神様を快くお迎えするために、さまざまなおもてなしをしたようである。
「年神様」をお迎えするにあたり、「キレイな場所」にお迎えするのがよいということで、年末は神棚や仏壇、家の中を掃除することにしていたという。
これがいわゆる大掃除の始まりで、12月13日を「正月事を始める日」と定め、大掃除をし始めたようである。
大掃除は12月28日までに終わらせるのがルールとされ、12月29日は「9」という数字が「苦しい、苦難」を暗示するとして避けられ、30日31日は神様を迎えるのにバタバタ動くのは失礼とされていた。
つまり、「大掃除」「正月飾り」の準備は、12月28日にはすべて終わっていたことになる。
「正月飾り」には、いくつかの種類がある。
「門松」
「門松」は、年神様が迷わずに家にやってくるための目印として置かれることになったという。なぜ「松」であるかというと、松は古来から「神様が宿る木」と信じられており、家の玄関に松を飾る習慣があったのだ。門松は1月7日まで飾られ、この期間のことを「松の内」という。
「しめ縄」
「しめ縄」は、「この場所は神様を祭るのにふさわしい場所」であることを意味し、いわば現世と神様の世界の境目を指している。
「鏡餅」
「鏡餅」は、年神様へのお供え物で、正月に硬い餅を食べる「歯固め」という儀式に由来する。
鏡餅という名前は、神事に用いられる円形の餅がもとになっており、下の大きな餅が「太陽」、上の小さな餅が「月」を表しており、このふたつで「陰陽」を表している。
「円形」のかたちには、「円満に年を取る」という意味があるという。
一番上に飾られる「みかん」は、古代、不老不死の食べ物として当時の役人が中国から持ち込んだ果物の橙【だいだい】に由来。「末永く生きていけるように」という願いが込められている。
「初詣」の由来と意味
初詣の習慣は新しく、広く行われるようになったのは明治時代のこと。
江戸時代までは「年籠り」といって、家長(世帯主)が近くの神社に、大晦日の夜から元旦の朝まで籠っていたという。自分が住んでいる土地から見て、恵方【運の良い方角】の神社に行っていた。
時代を経て、この習慣が大晦日に神社に行く「除夜詣」と、元日に神社に行く「元日詣」に分かれていき、元日詣が現代の初詣の原型となったのだ。
現代のように有名な神社を元日に参拝するようになったのには、鉄道会社が深く関係しているという。
明治時代、日本では街中に多くの汽車が走り始めた。人々は汽車に乗ってみたいという憧れはあったものの、目的なく乗るわけにもいかない。
そこで、当時の鉄道会社が次のようなキャンペーンを打ってでる。
「初参りは汽車に乗って川崎大師へ」
鉄道会社のキャンペーンが日本全国で話題となり、人々は正月になるとこぞって川崎大師、そして有名神社にお参りに行くようになっていったのだ。
こうして「初詣」が全国に広がり、現代では常識となったのである。
「お年玉」の由来と意味
今でこそお金が主流の「お年玉」だが、子どもがお年玉としてお金をもらえるようになったのは、昭和30年代から。
それ以前はお金ではなく「お餅」だったという。
「鏡餅には、年神様が宿っている」と前述したが、お年玉には「年神様が私たちに分けていただける魂」という意味が含まれている。
当時の人たちは、年神様にお供えしたお餅を雑煮にして食べることで、年神様から魂を分けてもらうことができると考え、それがつまり「年=年齢」ということになる。
子どもだけでなく、家族全員にお年玉があり、今年一年の安寧を願ったという。
まとめ
日本の正月には、さまざまに深い意味が込められているということがおわかりいただけただろうか。来年の正月は、そこに込められた意味に想いを馳せながら迎えてみてはいかがだろう。
関連記事:
重陽の節句について調べてみた
この記事へのコメントはありません。