海外

インドカレー店がなぜ多いのか調べてみた【法務省も関与していた!?】

ジャパニーズ・ドリーム

ネパールなどのインド人以外の経営によるインドカレー店が多いもうひとつの理由が、ブローカーの働きである。

日本に移住して金を稼ぎたいが、問題は就労ビザ。これを取得するのはかなり難しいが、日本で働くのなら料理人としてビザを取得するのが現実的だという。そこでブローカーが仲介料を取る代わりに、必要書類を揃え、来日の手配やカレー店への就職を可能にしたのである。

仲介料は100万~200万円程だというが、最近は日本が不景気だということもあり、100万円を下回る場合も多い。しかし、ネパールでは100万円でも非常に大きな金額だ。それでも必至に金をかき集めて来日してくる。なかには親戚中から金を借りるケースもあった。しかし、この仕組みで確実に儲かるのはブローカーだけだ。多少単価を下げようが、10人、20人の斡旋をするとかなりの金額になる。

一方で、来日した外国人は過当競争に晒され、慣れない言葉、慣れない法律などに囲まれながら利益を出さなければならない。

これがインド人以外のオーナーが、インドカレー店を始める「」の理由だった。

タンドール・ブローカー


※タンドール窯

キッチンにあるのであまり目にすることはないが、ナンなどを初めとするパン類や、タンドリーチキンなど肉料理の調理に使われるのが「タンドール窯」である。円筒形で粘土製の壺釜型オーブンのことだ。タンドールの重さは1台約200kgとかなり重い。店舗への搬入には小型のクレーンが必要なほどだ。

しかし、このタンドールは便利なのに加え、大きなナンを焼くのに適している。

日本のインドカレー屋でよく見る巨大なナンは「おかわり自由」という店がほとんどだが、普通はカレーと巨大なナン一枚だけで腹一杯になってしまう。原価率の安いナンで腹を満たしてもらったほうが店としてもありがたい。しかも、大きなナンがメニューにあると「見栄えがいい」という。ナンもコストの安さにつながっていた。

ちなみにインドでは、北部はナンなどのパン食が多く、南部は米が主食になることが多い。しかし、本場でも日本のインドカレー店で出てくるような巨大なナンはほとんど食べない。

パキスタンやイランなどでは食べられることもあるようだが、インドでパンと言えば薄焼きのチャパティがほとんどなのだ。


※チャパティ

しかし、ここでも別のブローカーが介入していた。

それが「タンドール・ブローカー」である。

法人営業の飲食店に限られるが、タンドールを店舗に導入すると1台につき4人まで法務局からネパール人料理人の就労ビザが発給されるという。

そのため、店舗にタンドールを納入する専門のブローカーがいるのだ。

日本でビザが発給されると、現地のブローカーが料理人に仕事の斡旋をする。その手数料の一部が日本のタンドール・ブローカーとタンドールを導入した法人に支払われるというわけだ。

しかし、それで無事に働ければいいが、最近は日本の法人のなかに悪質な業者も多い。。手数料だけ受け取って、一度は導入したタンドールをブローカーを通じて転売。料理人も解雇してしまうのが最近では主流らしい。

それはネパール人も最初から承知で、自分たちで他の仕事を見つけている。

最後に

こうした一連の事情、というよりカラクリがあったわけだ。

もちろん、すべてのインドカレー店が違法だったり、苛酷な労働環境に置かれているわけではないだろう。

私も何軒かのインドカレー店に入ってみたが、どこも気軽に話しかけてくれ、味も良く、値段も良心的だった。

売り上げのためのコミュニケーションとはわかっていても、嬉しくなるものだ。

カレーだけでなく、それぞれの国の料理も味わえるので興味のある方にはぜひ行ってみることをおすすめしたい。

関連記事:外食
台湾料理店がなぜ急増しているのか調べてみた
【吉野家・松屋・すき家】三大チェーンの牛丼を食べ比べてみた
スパイス&ハーブの歴史と使い方について調べてみた

1

2

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源…
  2. 北朝鮮の観光事情について調べてみた【日本人も行ける!】
  3. バビロン作戦とは【イラクに対するイスラエルの無法な先制攻撃】
  4. アメリカの金融業界を支配した 「モルガン家」の歴史
  5. 【奇跡の鶏マイク】 頭部を失った鶏が、なぜ1年半も生きたのか?
  6. 「人食いバクテリア」過去最多の感染者 ~致死率30%以上
  7. 【台湾の合法ハーブ】ビンロウの数千年の歴史 ~神聖な植物だった
  8. 台湾の日本統治時代の監獄 「嘉義監獄」に行ってみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【戦国時代】 合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

日本史において戦国時代は大変人気のある時代である。日本各地で大名たちが戦を繰り広げ、…

小田急線と沿線の観光名所について調べてみた

小田急電鉄小田急電鉄は、新宿と小田原、江ノ島、多摩東部を結ぶ私鉄路線である。新宿~小田原…

牧野伸顕 〜明治維新の立役者大久保利通の実子

大久保利通の次男牧野伸顕(まきののぶあき)は、維新三傑の一人として高名な大久保利通を父に…

「コオロギ料理より酪農を」料理研究家リュウジ氏の昆虫食への持論に賛否…酪農家も「牛乳をどうにかして」と反応

ここ最近、各所で物議を醸している昆虫食。著名人が次々と持論を展開するなか、人気料理研究家…

平安時代の「内裏」での女性の役職とは? 【光る君へ】

紫式部を主人公にした大河ドラマ「光る君へ」で今注目されている「平安時代」。平安時代といえば、…

アーカイブ

PAGE TOP