調べてみた

平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」【後編】

平成元年の出来事をまとめていくこの企画。

今回は後半ということで平成元年の8月から12月までの出来事をまとめていきたいと思います。
もちろん前半もありますのでそちらもどうぞ → 前半

8月19日 汎ヨーロッパ・ピクニック

※国境から脱出する東ドイツ市民 wikiより

この日、ハンガリー人民共和国オーストリアの国境において東ドイツ国民が大量に西側諸国に亡命する事件が起きました。

この頃ハンガリー人民共和国では民主化が推進されており、鉄のカーテンの一部であったオーストリアとの国境にそびえ立っていた鉄条網が撤去されていました。そのため、東ドイツ国民はハンガリー経由でオーストリアに行けば西側諸国に逃れることができると思い見事に亡命。

この失態を許したホーネッカーはその後失脚。東ドイツにおける改革の波が押し寄せるきっかけとなりました。

ちなみにこのヨーロッパ・ピクニックのピクニックは、オーストリア=ハンガリー帝国最後の皇太子であるオットー・フォン・ハプスブルクが冗談で言ったことが使われたそうです。

10月31日 三菱地所がロックフェラー・センター買収

※ロックフェラー・センター wikiより引用

この日、ニューヨークのマンハッタンの象徴でもあるビルであるロックフェラー・センターが日本の三菱地所によって2200億円で買収されました。

この頃日本はバブル期の真っ只中。日本企業は敗戦の恨みをここで晴らすかのようにアメリカの企業や『ひまわり』などの芸術作品などを、ばかすか買って行きました。

しかし、この日本の買い漁りはアメリカ国民にとっては屈辱以外の何ものでもないようで、ジャパン・バッシングをより加速していくことになります。

11月10日 ベルリンの壁崩壊

ベルリンの壁崩壊

※ベルリンの壁によじ登る民衆たち。翌年にはドイツは再び統一されることになる。wikiより

この日、東ドイツによって長年西ベルリンを囲んでいたベルリンの壁が崩壊しました。

壁が崩壊する前日、東ドイツ政府は国民が簡単に旅行できる法律を可決し、午前4時に国民に向けて発表する予定でしたが、東ドイツの報道官がまさかの可決した直後に国民に向けて発表。東ドイツ国民はこの放送を聞き、国境の通行を求めるためにベルリンの壁に集結し、壁を取り壊し始めました。

このベルリンの壁の崩壊によってドイツは急速に併合への道を歩みだして行き、翌年東西ドイツは東ドイツが西ドイツに吸収合併する形で統合することになるのです。

11月24日 ビロード革命

※ビロード革命

この日、チェコスロバキア社会主義共和国において民主化を求める革命が勃発。

大統領と第一書記ら共産党員が辞職し、共産党による一党独裁が終わりを迎えました。

この革命はのちに紹介するルーマニア革命とは違い、流血する事態が起こることはなく比較的平和な形で革命が成し遂げられたため、柔らかい生地であるビロードという名前が付けられました。

12月3日 マルタ会談

※会見を行うゴルバチョフ書記長とブッシュ大統領

この日、地中海のマルタ島においてソ連のゴルバチョフ書記長とアメリカのH・W・ブッシュによる首脳会談が行われました。

この会談において鉄のカーテンは事実上崩壊し、両国首脳はヤルタ会談からアメリカとソ連との間で起きていた東西冷戦の終結を宣言。

ヤルタからマルタへ』という標語は有名ですね。

この会談によって世界では西側諸国と東側諸国との間の対立はなくなり、より一層グローバル化が進んでいくことになりました。

マルタ会談はまさしく世界における重要な転換点の一つだったのです。

12月22日 ルーマニア革命

※ルーマニア革命の時に掲げられた旗 中央の国章が取り除かれている。wikiより引用

この日、ルーマニアで革命が起き、ニコラエ・チャウシェスク政権が崩壊しました。

以前からルーマニアではチャウシェスクによる独裁が行われており、堕胎と離婚の禁止や、国民の館建設に代表される散財などで国の財政は破綻。

さらにソ連がペレストロイカを行なっていた時でも独裁を続けていたため、我慢の限界を超えた国民は首都ブカレストを始めルーマニア国内中で暴動を起こし、ソ連から見捨てられたチャウシェスクは失脚。

25日には略式裁判が開かれチャウシェスク夫妻共々銃殺刑に処されました。

12月29日 日経平均株価が史上最高値の38,957円44銭を記録

この日、日本において日経平均株価が史上最高値を記録し、日本のバブルの最盛期を象徴する出来事となりました。

しかし、この行き過ぎたバブルに対し大蔵省はいい顔をしておらず、公定歩合の引き上げや金融引き締め政策を実施をしたお陰でこのわずか9ヶ月後にはこの株価の半分の値に大暴落し、バブル崩壊へと突っ走っていくことになるのですが、この時にそんな動きに気づいた人なんてそうそういませんでした。

まとめ

1989年は世界では東欧革命やマルタ会談による冷戦終結など世界の体制が大きく崩された年でありました。

日本では平成が始まり消費税導入やリクルート事件などの後の自民党勢力に大きく関わる出来事や、ロックフェラー・センター買収などのバブル最盛期を象徴することも起こりました。

今年は平成が終わり、新しい元号となりますが、いい意味で平成元年に起きた出来事を超えてくれることを私は期待しています。

関連記事:
平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」前編

右大将

投稿者の記事一覧

得意なジャンルは特に明治以降の日本史とピューリタン革命以降の世界史です。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 家畜の歴史 「犬、猫、馬、牛、豚~他」いつから飼われるようになっ…
  2. インドカレー店がなぜ多いのか調べてみた【法務省も関与していた!?…
  3. 日本の平和を守るため……かつて戦争に行った祖父たちの記録を調べて…
  4. 大坂城を落としたのは結局、誰なのか調べてみた
  5. スタイリストのなり方について調べてみた
  6. 桜の花は日本の心…日本原産の桜10種類を紹介!
  7. 宇宙船の破損事故により人類史上2番目に宇宙に長期滞在した宇宙飛行…
  8. 失敗や偶然から生まれた大ヒット商品 「柿の種、とんこつラーメン、…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

昔の女性は生理をどうしていたのか? 「生理の今昔物語」

女性の身体は約1ヶ月に1度、卵巣から卵子を排出する。それに合わせ子宮内膜を厚くし受け入れ準備…

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第6回・大坂夏の陣編 ~狙うは大御所家康の首一つ

エピローグ大坂冬の陣の後、徳川家康は大領を与える条件を示し、真田信繁を味方に引き入れよう…

徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」だったのか?

時は元和2年(1616年)4月17日。徳川家康が75歳の生涯に幕を下ろしました。人質の身分か…

令和の男子マナー?座りションのメリット・デメリット

近年、座って小用を足す男性が少しずつ増えているという。それに対する意見はさまざまだ。「男が座…

本当は危険な地名 【危ない漢字が天災のリスクを知らせる】

自然災害に備える!本当は危険な地名地震大国として認識されている国、日本。外国人が驚くよう…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP