調べてみた

ピラフとチャーハンの違いを調べてみた「結局どっちも一緒?」

先日、チャーハンを作って食べていたら、ふと思ったのでした。

「久しぶりに、ピラフが食べたいなぁ」

しかし、同時にこうも思ったのでした。

ピラフとチャーハンの違い

最近、海老ピラフ食べてないなぁ(イメージ)。

「ところで、ピラフってどう作るんだろう?」

ご飯と具材を炒めて味つけするイメージですが、それじゃあチャーハンと何が違うんだろう……そんな疑問が湧いたら吉日、という訳でさっそくピラフとチャーハンの違いについて調べてみました。

チャーハンとごっちゃにされがち?ピラフの基本的な調理法

とりあえず、標準的なピラフの作り方は、大体こんな感じみたいです。

(1)具材(魚介類や鶏肉、野菜など)を軽く炒める
(2)インディカ米(いわゆるタイ米)を研ぎ、バターで透き通るまで炒める
(3)炒めた米を同量のスープと具と一緒に炊いて出来上がり

※他にも色々バリエーションはあるようですが、とりあえず分かりやすくシンプルにまとめました。

出来上がりはチャーハンと似ている(と感じる)のに、その作り方は随分と違うことが判りました。米は国や地域によってジャポニカ米(粘り気のある、いつものお米)を使うこともあるようです。

ピラフとチャーハンの違い

ピラフもチャーハンも、後か先かの違いこそあれ、どっちみち炒める。Wikipediaより(撮影:Mandarin Restaurant氏)。

なお、日本ではほとんどチャーハンと同じ調理方法で、仕上げがコンソメやカレーなど、ちょっと中華っぽからぬ味つけのものをピラフと呼んでいることが多いようです。

まぁ、自分でこだわって作るならともかく、他人様が作ってくれた料理にあれこれと豆知識をはさむのは、あまり大人に相応しい態度とは言えないでしょう。

美味しければいいんです。美味しければ。

語源は材料の頭文字?トルコから世界各地に広まったピラフ

せっかくなので、ピラフについてもうちょっと調べてみると、その語源はトルコ料理のピラウ(Pilav)から来ており、一説には各素材の頭文字をとって組み合わせたPALOV OSが訛り、短縮されたものとも言われています。

【これぞ元祖?ピラフの材料】

P:パヨズ(葱)
A:アヨズ(人参)⇒葱にもある「~ズ」ってのは野菜の意味でしょうか
L:ラフム(肉)⇒イスラム圏だから豚肉はないとして、語感からラム(羊)肉でしょうか
O:オリオ(脂)⇒イタリア語でもオーリオ(Olio)って言いますね。
V:ウェト(塩)
O:オブ(水)
S:シャルィ(米)⇒お寿司のシャリ(ご飯)に似ていますね。

※調べてみたところ、現代トルコ語とはけっこう違うようです。

パキスタン料理のプラーオ、パンジャービー風。

ついでに、私たちがよく呼ぶピラフ(Pilaf)とはフランス語らしく、他にもプラーオ(पुलाव:インド料理)、ポロウ(پُلَو:イラン料理)、プロフ(плов:ロシア料理)などと呼ばれ、世界各地で親しまれているのが分かります。

ちなみに中国語ではジュワファン(抓飯)と呼ばれ、これは「手づかみ飯」という意味ですが、恐らくトルコから中央アジア、あるいはインド方面から伝わって来た時に、これを手で食べていた様子が印象に残ったのでしょう。

アレクサンドロス大王も賞味した?

ピラフの歴史は古く、かの有名なアレクサンドロス大王(BC356年~BC323年)も賞味したそうで、大王がサマルカンド(現:ウズベキスタンの古都)に遠征した際、地元民がおもてなし料理の一つとして提供したという伝承があります。

ピラフの美味さに感激したアレクサンドロス大王は、その後も快進撃を続けた(イメージ)。

あまりの美味さに感動したのか、大王は料理をマケドニア王国に持ち帰り、ヨーロッパ各地に広まったとも言われますが、ピラフに似た米料理は各地にあったようで、現代でもどこが発祥なのかは定説が決まっていないようです。

その上で、語源がトルコ語として定着しているのは、13世紀から20世紀にかけて栄えたオスマン=トルコ帝国の影響によるものかも知れません。

ピラフとチャーハンの違いまとめ

さて、ここまで調べてきたピラフとチャーハンの違いを、以下にまとめてみました。

ピラフ チャーハン
名称 トルコ語 中国語
調理法 炒めた米をスープで炊く 炊いてある飯を炒める
味つけ 洋風っぽい
(カレー味やコンソメ味など)
中華風
(和風の味もこっち?)
発祥 諸説あり
(中東~中央アジア?)
とりあえず中華料理
(類似の料理が他国にもあり)

結局のところ、日本の家庭では「どっちもご飯を炒めた上で、味つけの中華(和風も含めて東洋)っぽいものがチャーハン、洋風っぽいものがピラフ」とされがちです。

ピラフとチャーハンの違い

カレーピラフ、あるいはカレー炒飯。中には「ドライカレー」と呼ぶ人もいて、論争の火種になることも?(イメージ)。

しかし、調べてみると中には「カレーチャーハン」とか「中華ピラフ」なんて料理もあるので、実に油断がなりません。

まぁ、どっちであろうと美味しければいいんですが、違いを知っておくだけでも、料理をより楽しむことが出来るでしょう。

※参考文献:
エイ出版社編集部『洋食の基本』エイ出版社、2011年
加藤九祚『ユーラシア記』法政大学出版局、1984年

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 体のエンジンをしっかり回す食品【疲れない体を作ろう】
  2. 【ステイホーム】自粛のお供に味噌づくり!初心者が挑戦してみた
  3. 「何でも食べる」 台湾原住民のゲテモノ料理 【コウモリの腸の刺身…
  4. 「お好み焼き屋」はかつて男女が密会する怪しい場所だった
  5. 「フランス料理を世界に広めた天才」 オーギュスト・エスコフィエと…
  6. 「バリスタはノルウェーで生まれた」 コーヒー大国の顔を持つノルウ…
  7. 日本の正月の習慣の由来について調べてみた
  8. キッチンカーはなぜ人気なのか?【開業許可と種類】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

メアリー・テューダー【恋をつらぬいたフランス王妃】

メアリー・テューダーとは  (1496~1533)は、イングランドを統治した国王ヘンリー8世…

陸奥宗光 ~「カミソリ」の異名を取った外務大臣

坂本龍馬との絆陸奥宗光(むつむねみつ)は、第2次伊藤内閣の外務大臣を務め、幕末に日本が開…

本庄繁長『一度は上杉に背くも越後の鬼神と称された武将』

越後の鬼人 本庄繁長本庄繁長(ほんじょうしげなが)は、戦国期から江戸時初期において大名・…

必見!ネットで安く宿を見つけるお得技

ビジネスや観光などの目的で遠出する際、考えなければいけないのが宿だ。一夜を過ごすための場所には、…

【北欧神話の英雄】 ラグナルの竜退治伝説 「ヨーロッパが恐怖したヴァイキング」

北欧神話に語り継がれる伝説の王、ラグナル・ロズブローク。彼はヴァイキングを率いてフラ…

アーカイブ

PAGE TOP