箱を開けると可愛いメロディーを奏でてくれる「オルゴール」は、定刻を知らせる鐘の役割を担うために開発された。
時計台から「オルゴール」の音色が響き渡る日常は、生活する人々に安心と癒しの効果を与えることにも繋がっていた。
当初は時計と深い結びつきがあった「オルゴール」だが、その美しい音色を定刻以外の好きな時に聴いていたいと願う人も多く、そんな人々の気持ちが時計から「オルゴール」を独立させる切っ掛けを作ったともいえる。
目次
スイスの時計職人が生んだ美しい「オルゴール」の音色
時計にメロディーを鳴らす機能を発明したのは、スイスで時計職人として活躍していた『アントワーヌ・ファーブル(Antoine Faver)』という人物である。時計職人であった父親の後を継ぎ、時計と「オルゴール」の技術の発展により一層力を注いでいた。
彼が高度な技術を取り込んで製作した「オルゴール」は『シリンダーオルゴール』と呼ばれ、現在一般的に世界で普及している「オルゴール」に用い入れられている技法を使っていた。
特徴としては、音源となる小さなピンが取り付けられた金属の筒がゆっくりと回転し、そこに櫛歯(“くしば”または“しつし”と読む)と呼ばれる振動板を触れさせることで、音を発生させる仕組みが施されていた。
時計と「オルゴール」を分離して楽しむ風潮が広まってからも、『シリンダーオルゴール』の技法は多くの職人たちに受け継がれていった。
最大で12曲までの演奏が可能で、個人の趣向に合わせた選曲で楽しめる「オルゴール」は上級階級の貴族の間で『音のアクセサリー』と謳われていたほどである。
「オルゴール」の活躍が定着しながらも近づいてきた生産衰退の陰
「オルゴール」の更なる進化を追求をするため、ドイツやアメリカの工場でも製作が開始され、オルゴールメーカー同士の競争も始まった。
その中で注目が集まったのが、選曲の数を大幅に増やすことのできる『ディスク・オルゴール』である。ドイツのオルゴール職人であった『パウロ・ロッホマン(Paul Lochmann)』が1886年に製品化したもので、従来の「オルゴール」よりも大きい音量で聴けることが評判となった。
音源となる穴を開けた円盤状のディスクを水平に回転させる技法と、ディスクを交換することで数多くの曲を楽しむことができる機能が『ディスク・オルゴール』の最大の魅力であったため、多くの人々が集まるレストランや駅のホームで使用されていた。
しかし、ラジオや映画といった音楽を楽しむ手段の多様化が加速し始めると、『ディスク・オルゴール』はすぐに衰退してしまい、同時に「オルゴール」自体の製作も縮小されていった。
「オルゴール」人気が再来した理由と奮闘し続けるオルゴール業界
オルゴール産業の減少と共に価格も下げられた「オルゴール」は、高級品から庶民の手の届く身近な存在となったことで、細やかな贈り物としての人気に火がつくこととなる。「オルゴール」を贈る文化は、海外に駐留する兵士たちが大切な家族のために「オルゴール」を購入したことが由来しているともいわれている。
こうした「オルゴール」人気再来のチャンスを活かすべく、オルゴール業界ではデザイン性への拘りや、クラシックから流行りのポップスを選曲に増やすなど試行錯誤を重ねていった。誰もが簡単に音楽を楽しめる時代の流れを逆手に取り、懐かしさが残る優しい音色と、静かな空間で浸る「オルゴール」の癒しのメロディーに人々の関心を向けさせることができる機会でもあったからだ。
日本に舞台を移した「オルゴール」産業〜北海道小樽市の『小樽オルゴール堂』〜
ヨーロッパの国々で定着された「オルゴール」を贈る文化は、日本でも継承されている大切な文化である。
日本での「オルゴール」に向けられた人々の大きな関心は、北海道小樽市の風情溢れる街並みに合わせて設立された世界初の大型オルゴール専門店『小樽オルゴール堂(本館)』から始まった。
それ以前にも日本国内の観光地で「オルゴール」を取り扱う店舗は存在していたものの、大きな話題性を集めるまでにはいかず、唯一本格的なビジネスとしての成功を納めることができたのは『小樽オルゴール堂(本館)』だとの呼び声が高い。
歴史的建造物としての認定も受ける『小樽オルゴール堂(本館)』は、店内が2万点以上の「オルゴール」で埋め尽くされており、煌びやかな光景が広がっている。
「オルゴール」の歴史やパイプオルガンを展示した『小樽オルゴール堂 2号館 アンティークミュージアム』や実際に「オルゴール」製作体験ができる『手作り工房 遊工房』の経営までを手掛け、オルゴール業界における第一線での活躍は現在も維持されている。
「オルゴール」に込められた様々な想い
お土産や贈り物に喜ばれる「オルゴール」には、贈る相手に対する日頃の感謝の気持ちや愛情を伝える想いが込められている。
記念日や結婚式に「オルゴール」が贈られるケースも多い日本では、人生の分岐点を象徴する贈り物としての認識が高いようだ。心癒される「オルゴール」の音色は、送り手の思いやりや、祝福の気持ちをも鮮明に表現してくれている『音のメッセージカード』である。
この記事へのコメントはありません。