調べてみた

日本の奇妙な迷信とその由来 「北枕、夜に爪を切る、彼岸花を摘む」

迷信とは

迷信とは、人々に知られていることのうちで合理的な根拠を欠いているものを指す。

一般的には社会生活を営むのに実害があり、道徳に反するような知識や俗信などをこう呼び、様々な俗信のうち社会生活に実害を及ぼすものである。

古来より人々は様々なことを信じており、その中には今日に至るまで受け継がれているものも多く「古代信仰」と捉えることもできる。

古代において迷信はほぼ信仰であり多くの人が信じていた。そのせいで差別されたり不吉とされて苦痛を味わった人々も多く存在する。ある迷信が元で現在でも忌み嫌われている地方があるほどだ。

昔から迷信は、人々の生活に大きな影響を及ぼしていたことが窺える。

天狗の面

日本の奇妙な迷信

今回は日本の奇妙な迷信と、その由来をいくつか紹介しよう。

●夜、口笛を吹くと蛇が来る

この迷信には二つの理由がある。

一つは、口笛が悪霊や妖怪などを呼び出してしまうという理由。

もう一つの理由は現実的で、かつて日本では人攫いや泥棒が夜にやりとりをするのに口笛の音を使っていたという。

妖怪にしても泥棒にしても「軽はずみな夜の口笛は招かれざる客を呼んでしまう」という考えから、この迷信が生まれたようである。

●日が落ちた後に爪を切らないこと

夜に爪を切ると親の死に目に会えない。つまり親より先に死んでしまうということ。

「夜に爪を切る」ことを意味する「夜爪」は短命を意味する「世詰め」と語呂が同じで縁起が悪いとされた。

しかし、この迷信にも現実的な意味がある。

かつて日本では爪を切るのに小刀が使われていた。暗い中で爪を切るのは物理的に非常に危険だったということである。


●彼岸花を摘むと死者が出る

日本で土葬が一般的だった頃は、故人が眠っているお墓を荒らすネズミやモグラの駆除や近づけない目的で、毒性のある彼岸花を植えた。

これを知らずに摘んでしまうとネズミやモグラなどの動物が寄ってきて墓場を荒らし、死者が掘り起こされてしまうことから「彼岸花を摘むと死者が出る」と言われるようになったそうである。

他にも「彼岸花には毒があり、それを知らない子供が摘んで持って帰ってきてしまうととても危険」という意味合いもあったとされている。

彼岸花

●北枕はダメ

これは日本では最も広く知られている迷信の一つであり、現代でも守っている方は多いのではないだろうか。

これは葬儀の際に死者の頭を北側に向けて寝させることからきていて「北枕で寝ることは死者の姿を表している」ということで縁起の悪い事とされた。

他にも釈迦が亡くなった時の頭の方向が北向きだったことから「釈迦の死を連想させる」という説もある。

最後に

内容はちょっとゾッとするものもある迷信。

だが迷信一つ一つには先人の知恵が隠されていることもある。

子供が悪さをしないように、危ない事に巻き込まれないようにといった意味合いもあり、古くから言い伝えられてきたのである。

 

アバター

akitotanaka

投稿者の記事一覧

気になった歴史的建造物や、出来事を徒然なるままに記事にします。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 透視能力を持つ超能力者・御船千鶴子 「リング〜貞子の母のモデル」…
  2. 桜の花は日本の心…日本原産の桜10種類を紹介!
  3. 民主主義について調べてみた 「日本は民主主義ランキングで先進国下…
  4. うつ病に『がんばれ!』はNGじゃない?!うつの人との正しい接し方…
  5. 自力でファミリーヒストリー(家系図)を作ってみた【素人でもここま…
  6. 西郷隆盛が島流しになった理由について調べてみた
  7. ヴォイニッチ手稿の解読に成功?!最新の動向をチェック!
  8. カラーコーディネーターの仕事とは 『カラーコーディネーター検定と…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【貧乏でも高級服を身にまとう】サプールという生き方 ~武器を捨ておしゃれに生きる紳士たち

中央アフリカに位置するコンゴ共和国およびコンゴ民主共和国は、世界最貧国の1つともいわれる貧し…

軍事評論家リデル・ハートの【大戦略・間接的アプローチ】

グデーリアンに影響を与えたリデル・ハート「大戦略」はイギリス人の軍事評論家としてその名を…

【鎌倉殿の13人】大河ドラマには登場する?源頼家の側近・和田朝盛がたどった生涯

未熟な自分を侮られている(と感じられてならない)のが気に入らず、江間義時(演:小栗旬)ら十三人の宿老…

榎本武揚について調べてみた【蝦夷共和国樹立から明治新政府へ】

幕臣から新政府へ出仕榎本武揚(えのもとたけあき)は徳川の家臣として戊辰戦争を戦い、幕府海軍の…

満洲国とはどのような国だったのか? 【大日本帝国の傀儡国家】

日本が1932年に作った国である 満洲国。しかしその国は実際どんな国だったということは、あま…

アーカイブ

PAGE TOP