調べてみた

【卯年だから】さりげなく使いこなしたい!ウサギに関することわざ15選を一挙紹介

令和5年(2023年)の干支は癸卯(みずのとのう)。いわゆるウサギ年ですね。兎(ウサギ)は跳ねる動物ですから、世の景気も弾みがついて欲しいところ。

今回はそんなウサギ年に使いこなしたい、兎に関することわざを一挙紹介。よく知られているものから、知っていると一目置かれるものまで、さりげなく会話に弾みをつけられるかも知れません。

兎が波を走る

イメージ

意味:理解が浅い様子。

概説:波打ち際に月が映ると、兎が走っているように見えます。しかし兎は水が苦手なため、深く遠く泳ぐことはありません。それで、仏道の悟りなど理解が浅い様子を示すようになったそうです。

「アイツは兎が波を走るようなもので、大して分かっちゃいないんだ」

兎死すれば狐之(これ)を悲しむ

意味:明日は我が身。真心のない悲しみ。

概説:兎が死に絶えれば、それを食う狐も遠からず餓死するでしょう。それを悲しんで(自分の利害や私欲から)泣くのであって、別に兎の死を悼んでいる訳ではありません。

「葬儀に来るなんて、アイツも意外と律儀だね」
「ふん、兎死すれば狐之を悲しむってヤツさ」

兎に祭文(さいもん)

意味:無駄なこと。また上の空。

概説:馬の耳に念仏と同じ意味。長い耳でよく聞いているかと思いきや、何も理解していない様子を言います。

「まったく人の話を聞いてない。こりゃ兎に祭文だね」

兎の産み放し(ひり放し)

イメージ

意味:無責任。

概説:兎は子供を産んだら産みっぱなし(実際にはお乳を与えるなど最低限のことはしているはず)、あまり子育てをしない事から。似たことわざに「兎のひり放し(排泄し放し)」もありますが、あまり品がよくないので、使用はおすすめしません。

「まったくいつも兎の産み放し、片づける身にもなっとくれよ」

兎の毛で突く

意味:何の効き目もないこと。

概説:ラビットファー(毛革)を触った方なら実感するでしょうが、兎の毛はとても柔らかいため、いくら突いても痛くありません。

「へっ。そんな説教なんて、兎の毛で突いたようなもんだ」

兎の逆立ち

意味:耳が痛いこと。

概説:もし兎が逆立ちしたら耳が地面につかえて痛そうです。転じて、忠告やアドバイスなど耳が痛い様子を指すようになりました。

「兎の逆立ちかも知れないが、年寄りの言うことは聞いて置くもんだよ」

兎(う)の字

意味:退職すること。

概説:お役御免の「免」が「兎」と似ているため、隠語として使われるように。

「アイツ最近見ないと思ったら、兎の字だって?」

兎の上り坂

意味:絶好調。

概説:兎は前足が後脚より短いため、上り坂が得意なことに由来します。逆に下り坂は苦手で、恐る恐る下りて行くそうです。機会があったら見てみたいですね。

「得意分野の仕事で成果を出せたよ。今年は兎の上り坂だね!」

兎の昼寝

兎の昼寝(イメージ)

意味:油断すること。又それによる失敗。

概説:昔ばなし「ウサギとカメ」に由来します。ゴールしてから寝れば良かったのに……。

「兎の昼寝で負けたって?まったく目も当てられないな」

狡兎三窟(こうとさんくつ)

意味:リスク対策を講じること。

概説:兎はいつ襲われても安全を確保できるよう、常に巣穴を複数用意しておく習性があります。私たちも、十分なリスク対策を講じておきたいものです。

「株式投資が不調なら、金現物や債権も用意してある。狡兎三窟ってヤツさ」

狡兎尽きて走狗(そうく)烹(に)らる

兎を狩る猟犬。Wikipedia(画像:Fantagu氏)

意味:用済みで粛清される。

概説:兎を狩り尽くせば、猟犬(走狗)は不要になるから煮て(烹て)食われる運命です。「飛鳥(ひちょう)尽きて良弓蔵(しま)わる」とペアで使われることも。

「あれだけ会社の再建に尽力したのに、安泰となったらリストラかい」
「まさに狡兎尽きて走狗烹らる、だね」

三月兎(さんがつうさぎ)

意味:好色漢、気のふれた者。

概説:発情期を迎えた兎の荒ぶる様子から。童話『不思議の国のアリス』に登場するキャラクター・三月兎はこれに由来するとか。

「三月兎じゃあるまいに、少しは落ち着きなさい!」

守株待兎(しゅしゅたいと)

意味:一度の幸運を再び期待すること(その幸運は二度と巡らない)。

概説:たまたま兎が切り株にぶつかり、その肉を手に入れた者が味をしめて、次の非からずっと待ち続けた故事によります。「柳の下のどじょう」と同じですね。

「ビギナーズラックで一発当てたからって、次も来るとは限らない。このままじゃ守株待兎だ」

脱兎(だっと)の勢い

イメージ

意味:兎が逃げ出す時のような勢い。

概説:巣穴から脱出する兎の様子が目に浮かぶようです。ケージから脱走した時も、捕まえるのが大変でした。

「アイツなら、部長の顔を見た途端に脱兎の勢いで逃げ出して行ったよ」

兎角亀毛(とかくきもう)

意味:ありえないこと。強引に押し通すこと。

兎に角はなく、亀に毛は生えません。しかしそれをあえて押し通すことを「とにかく」と言います。

「そんな話しは兎角亀毛の絵空事、協力はできないな」
「兎角亀毛でもやりとげる。だから一口乗ってくれないか」

終わりに

以上、兎にまつわることわざを紹介してきました。

イメージ

これ以外にも「二兎を追う者は一兎も得ず」「三年なぶれば兎も咬みつく」など色々あり、昔から兎が人々の身近な存在であったことがわかります。

令和5年(2023年)も兎の上り坂になれるよう、フットワーク軽く前向きに過ごしたいですね!

※参考文献:

  • 『旺文社 標準ことわざ慣用句辞典』旺文社、2020年12月
  • 『三省堂 中国故事成語辞典』三省堂、2010年7月
  • 『三省堂ポケット 故事成語辞典』三省堂、2007年2月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 人気の地方移住先 5県 「若くても地方移住は夢じゃない」
  2. 令和4年(2022年)は寅(トラ)年…ということで、虎に関するこ…
  3. 失敗や偶然から生まれた大ヒット商品 「柿の種、とんこつラーメン、…
  4. 知られざる客室清掃業の仕事とは? 「客室の清潔さがホテルの信頼を…
  5. カラーコーディネーターの仕事とは 『カラーコーディネーター検定と…
  6. パクチーの育て方 「手軽で簡単、ビタミンも豊富」
  7. イルカに秘められた能力とは? 「新しいメンタル治療として話題のイ…
  8. 日本の平和を守るため……かつて戦争に行った祖父たちの記録を調べて…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ジェームズ・ボンドの魅力と歴代のボンド 【世界最高のスパイ】

「マティーニをステアではなく、シェイクで」このセリフに反応した方は、「ドクター・ノオ」からの…

中国三大悪女・呂雉 「漢の高祖・劉邦の良き妻から、冷酷すぎる皇后へ」

漢の高祖・劉邦の残虐性に関する記事を前回ではとりあげたが、劉邦以上に残虐だったのがその妻・呂雉(りょ…

【美人すぎて敵将も虜に】イタリアの女傑カテリーナ 「子はここからいくらでも産めるわ」

文化が花開き、多くの都市国家や小君主国が乱立していたルネサンス期のイタリアにおいて、その美貌と冷…

【クトゥルフ神話の生みの親】ラヴクラフトとは ~世界的人気小説家の不遇の生涯

皆さんは「クトゥルフ神話」をご存じだろうか。世界ではローマ神話、ギリシア神話、北欧神…

テレビ時代劇『鬼平犯科帳』歴代鬼平のエピソード 「初代・松本白鸚〜五代目まで」

テレビ時代劇の金字塔とも言われる『鬼平犯科帳』。1969年(昭和44年)から2016年(平成…

アーカイブ

PAGE TOP