調べてみた

人気記事

  1. 『古代中国の女性囚人』処刑される前に上衣を脱がされた理由とは
    ※この記事は動画でもご視聴できます。イラストやアニメーション付きでお楽しみください。 古代中国では、死刑囚が刑場へ連行される際、特に女性囚人は厳しい扱いを受けることが一般的であった。 髪は乱れ、体は汚れた状態で、最後の時を迎...

  2. やなせたかし、卑屈だった少年時代⋯救いとなった女中のぬくもりとは
    母親が再婚し、伯父の家で暮らすことになったやなせたかし(本名・柳瀬嵩)氏は、子どもながらに伯父夫婦に遠慮をしてしまい、肩身の狭い思いをしていました。 物心のつかないうちに養子に入り、本当の子どものように育てられていた弟の千尋さんに嫉妬...

  3. やなせたかし氏に「ずるくなれ」と説いた母・柳瀬登喜子 〜史実でも気高く美しかった
    子どもたちの「お母さん」の声に呼応するように、くるくると回りながら遠ざかる白いパラソル。 朝ドラ『あんぱん』で描かれた幼い兄弟と母親の別れは、やなせたかし氏の実体験を忠実に再現したシーンです。 松嶋菜々子さん演じる柳井登美子は、...

  4. 『清朝末期』19歳でアメリカへ売られ、見世物として「展示」された中国少女
    異国の「展示品」となった梅阿芳 19世紀初頭、清朝末期の中国は、長年の鎖国政策を続けながらも、西洋列強による圧力にさらされていた。 1834年、19歳の少女・梅阿芳(メイ・アーファン Afong Moy)は、中国・広州からアメリカへ...

  5. 中国の妃たちが恐れた冷宮送り 〜【罪を犯した后妃が生涯幽閉された地獄のような場所】
    紫禁城 現在の北京にある紫禁城(しきんじょう)は、壮大な歴史的建造物である。 ここはかつての皇帝たちが暮らし、政治を取り行った場所でもある。 北京と藩陽の明・清王朝皇宮の一つとして、ユネスコの世界遺産となっている。 「紫禁城...

  6. 古代中国の女性にとって最も屈辱的だった「恥ずかしい」刑罰とは
    古代中国の女性たちは、現代の私たちが想像するよりもはるかに厳しい社会的制約の中で生きていた。 特に漢〜三国時代頃から儒教の影響が色濃くなり、徐々に女性への束縛が厳しくなっていった。 男性中心の封建社会では、女性の役割は家族の名誉...

  7. 『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后・婉容が迎えたあまりに惨い結末とは
    「最後の皇后」婉容(えんよう)の生い立ち 婉容(えんよう)は、清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀(あいしんかくら・ふぎ)の正室として名を残した女性である。 彼女は1906年11月13日、満洲の名門・郭布羅(グオブロー)氏の家に生ま...

  8. 600年眠る明朝の皇女の墓…発掘したら中に「生きた人間」がいた!?
    明朝皇帝・朱元璋の娘の墓 1998年、南京市の開発工事の最中に、一基の明代の古墓が発見された。 この墓は、明の初代皇帝・朱元璋(しゅげんしょう)の第八皇女である福清公主(ふくせいこうしゅ 1370年~1417年)の陵墓である...

  9. 【オスマン帝国】後宮の女性たちが定期的に受けていた「恥ずかしい検査」とは
    オスマン帝国の後宮、いわゆる「ハレム」は、長らく「皇帝の愛人たちが集められた官能的な空間」として語られてきた。 西洋においては、裸体の美女たちが優雅に過ごす幻想的な「ハーレム」のイメージが流布され、19世紀の画家ドミニク・アン...

  10. 清朝の『弁髪』はかなり臭かった?「漢民族は弁髪にしないと斬首刑」
    清朝(1644年-1912年)は、中国の最後の王朝であり、満洲族が統治した。 清朝は漢民族王朝である明朝を打倒して成立し、その統治は約270年にわたり、多くの改革と変遷を経て中国の歴史に深い影響を与えた。 支配を確立する...

  11. 始皇帝の死後、秦はなぜ2代で滅びたのか?李斯が下した「一つの決断」と壮絶な最後
    ※この記事はYoutubeでイラストやアニメーション付きの動画でご視聴できます↓ 李斯の「ネズミの寓話」 秦の丞相・李斯(りし)は、始皇帝の天下統一に大きく貢献した法家の政治家である。 彼は秦の中央集権体制を確立し、文字や度量...

  12. 『中国4大美人』楊貴妃には多くの人が耐えれなかった“生理的な欠点”があった?
    絶世の美女、だが“完璧”ではなかった? 楊貴妃(ようきひ)は、中国史上においてもっとも名高い美女の一人である。 唐の第9代皇帝・玄宗に寵愛され、その美貌は「傾国の美女」とまで称された。 後世においても「中国四大美人」の筆頭...

  13. 『愛されたまま死ぬ』熱しやすく冷めやすい漢武帝が“忘れられなかった”ただ一人の女性
    宮刑を受けた男が見出した“絶世の妹” 古代中国・前漢時代の第7代皇帝、漢武帝(在位:紀元前141年〜紀元前87年)は、中国史上でも屈指の英邁な君主として知られている。 在位中には、遊牧民族・匈奴(きょうど)への遠征を成功させ...

  14. 【皇后、娼婦になる】一晩で25人を相手した古代ローマ帝国の悪女
    古代ローマには、「快楽に溺れた愚かな皇后」として後世に語り継がれ、スキャンダルの象徴となった皇后がいる。 古代ローマ帝国で第4代目の皇帝となったクラウディウスの3番目の妃、ウァレリア・メッサリーナである。 メッサリーナは...

  15. 【今は亡き世界最凶スラム街】九龍城砦の歴史 〜人々を魅了し続ける東洋の魔窟
    「九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)」とは、かつて香港に存在した城塞、およびその跡地に建設されたスラム街の名称だ。 日本では九龍城(クーロンじょう)という呼称で知られている。混沌を絵に描いたような無法地帯といった印象が強く、現...

  16. 『古代中国』夫婦の寝室に侍女がいた理由とは?~ただの世話係じゃなかった
    夫婦の寝室に侍女 奇妙な風習の理由 現代の感覚では理解しがたいが、古代の中国において、夫婦の寝室に侍女が付き添うことは珍しいことではなかった。 特に富裕層や貴族の家庭では、家族と召使いの関係は単なる雇用関係ではなく、主従関係...

  17. 毛沢東の4人の妻たち 〜その哀れな最後 「愛と権力に翻弄される」
    毛沢東 毛沢東は、中華人民共和国の建国者として、その名を歴史に刻んでいる。 その業績を評価する声も多い一方で、彼の施策が生んだ混乱や犠牲を批判する声も根強い。特に、彼が主導した「大躍進政策」や「文化大革命」は、膨大な人的被害...

  18. 【奴隷から皇帝の正妻へ】オスマン帝国を操った悪女?一夫多妻制を廃止したロクセラーナ
    16世紀のオスマン帝国において、奴隷として連行されながらも皇后にまで上り詰め、「一夫多妻制」が主流だった時代に「一夫一婦制」を実現させた稀有な女性がいた。 彼女の名は、ロクセラーナ (ヨーロッパ名)。正式にはヒュッレム・スルタ...

  19. 『あんぱん』亡き父・清が導いた、やなせたかしの創作人生 〜柳井清(演 二宮和也)のモデル
    家族で仲睦まじくパンを食べる回想シーンで初登場となった、二宮和也さん演じる柳井清。 彼のモデルは、やなせたかし(本名・柳瀬嵩)氏の父親・柳瀬清氏です。 柳瀬清氏は31歳の時、特派員として派遣されていた中国のアモイで亡くなっていま...

  20. 『難攻不落の美女』女好きな皇帝ナポレオン3世が虜になった貴族令嬢、ウジェニーとは
    ナポレオン1世の甥にあたり、フランス第二帝政の皇帝として君臨したナポレオン3世こと、ルイ=ナポレオン・ボナパルト。 彼には、16歳年下の妻ウジェニーがいました。 ウジェニーはその美貌と気高さから「鉄の処女」とまで称され、...

  21. 『中国史』女性囚人の護送が、なぜ下役人に大人気だったのか?
    なぜ「地獄の任務」が取り合いになったのか? 寒風吹きすさぶ山あいの古道。雪に覆われたその細い道を、足に鎖をつけた女囚たちが、血のにじむ足跡を残しながら一歩一歩進んでいく。そのすぐ脇を、腰に膨れた銭袋をぶら下げた官差が、頬を紅潮させ...

  22. 蔦重も惚れた?悲劇の遊女・誰袖(福原遥)の華麗な変貌と末路とは 【大河ドラマべらぼう】
    NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」皆さんも楽しんでいますか? 瀬川(小芝風花)と20年越しの想いを通わせながら、身請けを見送った蔦屋重三郎(横浜流星)。 以来、色恋ごととは無縁と思いきや、大文字屋の振袖新造"かをり"から...

  23. 「親に売られて吉原に」逃げようとした遊女に課せられた残酷な罰とは
    燃え盛る炎から逃げ惑う人々、市中に響く半鐘の音という場面から始まったNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。 この火事は明和9年(1772)2月29日に起こった「明和の大火」で、死者は約1万4,700人、行方不明者は約4,06...

  24. 【600人のDV男を葬った化粧水】17世紀イタリア女性たちの救いの毒薬「アクア・トファーナ」
    17世紀のイタリアに、男性の支配やDVに苦しむ女性たちを、毒薬で密かに救った女性がいた。 彼女の名は、ジュリア・トファーナ(Giulia Tofana)である。 ジュリアは「アクア・トファーナ」という毒薬を調合し、化粧用...

  25. 【砂漠に眠る絶世の美女】3800年前のミイラ「楼蘭美女」が語る消えた文明の謎
    世界を驚かせた「楼蘭美女」の発見 1980年、タクラマカン砂漠の東端、楼蘭(ろうらん)遺跡北部の鉄板河デルタ地帯で、考古学の歴史を塗り替えるような発見があった。 新疆文物考古研究所の穆舜英(ムー・シュンイン)女史を中心とする...

  26. 【中国で処刑された伝説の美人スパイ】 川島芳子とは ~東洋のマタ・ハリ
    20世紀初頭、激動する東アジアの舞台に現れ、その美貌と謀略で人々を魅了し恐れさせた一人の女性がいました。 彼女の名は川島芳子(かわしま よしこ)。 中国と日本の間で複雑な役割を果たし、最終的にその人生を処刑台の上で終えま...

  27. 『毛沢東の息子はなぜ戦死したのか』チャーハンを炒めて爆撃された説は本当か?
    毛沢東の子供たち 中華人民共和国の建国者・毛沢東には複数の子供がいたとされている。 彼は生涯に4人の女性と婚姻・事実婚関係を結んだが、その女性関係は一様ではなく、比較的自由なものだったともいわれている。 公式記録ではお...

  28. 毛沢東と関係を持った女性たち ~美人女優たちがたどった悲劇的な最期
    毛沢東の女性関係 中華人民共和国の建国の父とされる毛沢東は、革命の指導者として世界的に知られる一方で、その私生活にも多くのエピソードが残されている。 その中には、中国当局にとって都合の悪い事実も含まれ、徹底的に隠蔽されてきた...

  29. 【秦の始皇帝の娘】発掘された墓が物語る「恐ろしすぎる事実」とは?
    秦の始皇帝 人気漫画「キングダム」でもお馴染みの秦の始皇帝(嬴政)は、古代中国史において最も有名な人物といっても過言ではないだろう。 始皇帝は秦国を強大な国家に変革し、中国を初めて統一した偉大な政治家として後世にその名を残し...

  30. 毛沢東の死を見守った専属医師が明かす「最期の瞬間」
    毛沢東の専属医師 李志綏(り しすい)は、中国の指導者であった毛沢東の専属医師である。 彼は、1954年から1976年の毛沢東逝去までの間、毛の健康を支える重要な役割を果たした。 また、専属医師として治療にあたるだけでなく...

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【卯年だから】さりげなく使いこなしたい!ウサギに関することわざ1…
  2. 吉野家・松屋・すき家 「三大チェーンの牛丼を食べ比べてみた」
  3. アイヌ民族の特徴とアイヌ語
  4. ナポレオンがなぜ強かったのか調べてみた 【戦術、国の土台、有能な…
  5. 民主主義について調べてみた 「日本は民主主義ランキングで先進国下…
  6. ヒムラーの謎の城について調べてみた【ナチス親衛隊】
  7. インドカレー店がなぜ多いのか調べてみた【法務省も関与していた!?…
  8. 失敗や偶然から生まれた大ヒット商品 「柿の種、とんこつラーメン、…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

秀吉の誤算!なぜ豊臣家は滅びたのか? 後編 「朝鮮出兵と秀次の死」

前編では、天下統一に向けて邁進する秀吉の良き右腕であり参謀でもあった、弟・秀長と千利休の死をとりあげ…

龐統は本当に天才軍師だったのか?「鳳雛」の正史での実像

天下を取れると言われた逸材 龐統三国志演義には「臥龍(伏龍)と鳳雛のどちらかを手に入れれ…

『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画とは

第二次世界大戦の終戦間際、ソビエト連邦(ソ連)が北海道に侵攻する計画を立てていたという話は、歴史の裏…

江戸時代に活躍した女性狂歌師たち。その作品を紹介!【大河ドラマ べらぼう】

日本古来の和歌に風刺や諧謔を加え、世相に対する人々の本音を詠んだ狂歌。江戸時代後期には大田南…

徳川家康はなぜ江戸に行ったのか?

今では日本の首都である東京。この土地は明治時代に入るまでは江戸と言われました。しかし、その江…

アーカイブ

PAGE TOP