その他

かごめかごめの歌詞の違いについて調べてみた

はじめに

かごめかごめ
籠の中の鳥は
いついつ出やる
夜明けの晩に
鶴と亀が滑った
後ろの正面だあれ?

鬼役の子が両手で目を隠して真ん中にしゃがみ、その子を囲んで、輪になった他の子達が手を繋ぎ歌いながら回る。歌い終わると同時に回っていた子達はしゃがみ、鬼役の子が自分の真後ろにいるのが誰なのかを当てる――。

かごめかごめ』は、そんな遊び歌です。
かごめかごめの歌詞の違いについて調べてみた

大体の地域では最初に記した歌詞であると思うのですが、地域によっては歌詞が異なっているのです。
そこが、『かごめかごめ』が不思議に感じられる特徴の1つでもあると思います。

そんな『かごめかごめ』の歌詞に焦点を当て、今回は調べてみました。

地域によって異なる歌詞

各地域の『かごめかごめ』は、先に記した歌詞と比べて「僅かに歌詞が異なっているもの」と、「大きな違いが見受けられるもの」に分かれます。

僅かな違いの場合は、「鶴と亀が」の部分が「鶴と亀と」になっているだけなど、本当に些細な違いです。

今回は歌詞と大きな違いがあるものを中心に調べてみました。

鍋の底を抜く事が記されている歌詞

かごめかごめ
籠の中の鳥は
いついつ出やる
夜明けの晩に
つるつる滑った
鍋の鍋の底抜け
底抜いてたもれ

こちらの歌詞では、籠の中の鳥は出てきますが、「鶴」や「亀」といった具体的なものは出てきません。
「鶴」の部分が「つるつる」と、「滑った」にかかる表現となっています。

『かごめかごめ』は江戸中期以降の文献に出てくるのですが、実は「鶴」や「亀」といった言葉は、明治末期より前の文献では確認されていないのです。

修験僧であり悉曇学者あった「行智(ぎょうち)」がまとめた童謡集『竹堂随筆(ちくどうずいしゅう)』は、宝暦・明和年間(1751年~1772年)頃に収録されたとされているのですが、その中の『かごめかごめ』にも、「鶴」と「亀」は出てきません。

その箇所の歌詞はと言うと、

つるつるつっぺぇつた
なべのなべのそこぬけ
そこぬいてーたーァもれ

となっているのです。

また、「鍋の底」いう歌詞が出てきましたね。

ちなみに「たもれ」は、「賜(たも)る」の命令形です。「たまわる」が変化した「たもうる」から更に転じたものですから、「~下さる」「~くれる」の命令形となります。

つまり、「鍋の底を抜いて下され」と言っている事になります。

そして面白いのは、「かごめかごめ」の遊びには欠かせないと思える「後ろの正面だぁれ」の歌詞がないところですよね。

鳥居や番人、少年が出てくる歌詞

籠目籠目
加護の中の鳥居は
いついつ出会う
夜明けの番人
つるっと亀が滑った
後ろの少年だあれ?

こちらは、ガラリと印象が変わる歌詞となっています。
一番の違いは、なんと言っても「籠の中の鳥」ではなく、「加護の中の鳥居」となっているところです。
「加護」とは、神仏が力を与えまもり助けることを言いますし、「鳥居」が歌詞に入っているという事から、なんだか神社を彷彿とさせますよね。

また、「夜明けの晩」の部分が「夜明けの番人」となっているところも、意味ありげな印象を受けます。

それに加え、「後ろの正面だあれ?」の部分が「後ろの少年だあれ?」になっています。
ただ単に「後ろの正面にいるのは誰か?」と聞かれるよりも、「後ろにいる少年は誰か?」と聞かれる方が、なんだか身震いするような恐怖を覚えると思いませんか?

不思議な印象を与える「かごめかごめ」の歌詞の中でも、不気味さや怖さがより強く感じられる歌詞であると思います。

鶴と亀が八日の晩に滑る歌詞

かごめかごめ
籠の中の鳥は
いつもかつもお鳴きゃぁる(お鳴きやる)
八日の晩に
鶴と亀が滑ったとさ
ひと山 ふた山 み山 越えて
ヤイトを すえて (お灸を据えて)
やれ 熱つ や(やれ熱や)

こちらは「八日の晩」といった意味ありげなものや、「ヤイトをすえて」と少し物騒な言葉が出てくる歌詞となっています。
「ひと山 ふた山 み山 越えて」と3つの山を越えて、となっている歌詞も「何かを意図しているのでは?」と思わせるものとなっています。

「そして八日の晩」は、家を訪れ害をなす妖怪や悪神などを防ぐ為の『事八日』と呼ばれる行事をも彷彿とさせる歌詞となっています。
これは地域によっても異なるのですが、事八日は『目籠』などを戸口や軒下に掲げて魔除けにする行事です。その部分でも「何かしら繋がりがあるのかもしれない」とも思えます。

ちなみに「いつもかつも」は、「しょっちゅう」や「四六時中」の意味となります。「籠の中の鳥は四六時中鳴いている」のです。
そして「ヤイトをすえて」は「お灸を据える」の意味です。「灸で治療をする」という意味もありますが、「きつく注意したり罰を与えて懲らしめる」という意味もあります。
後者の意味ではないか、と思えますよね。

最後の「やれ熱つや」の歌詞からも、熱いヤイトをすえられて懲らしめられている、もしくは苦しめられている様子を想像してしまいます。

最後に

今回は、地域によって違う「かごめかごめの歌詞」を幾つかご紹介しました。
「口頭で伝えられたものが聞き間違えてしまったのでは?」と思えるものから、「知っている歌詞よりも不気味さが増している」と思えるものなど、色々とあったのではないでしょうか?

色々な仮説を立てつつ、皆様にも楽しんで頂けてましたなら幸いです。

関連記事:
かごめかごめについて調べてみた
『かごめかごめ』の不可思議な歌詞について考察
とても怖い?! ゆびきりげんまんの由来

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「思い込み 」について調べてみた【ミスディレクション】
  2. 【妊娠中に2人目を妊娠】医師も驚愕!奇跡の「双子でない双子」を出…
  3. 古代の超大陸について調べてみた【 パンゲア大陸 】
  4. 「口裂け女」 の都市伝説はどうして生まれたのか?
  5. おみくじの起源について調べてみた【元号もくじで決まった】
  6. 【謎の飛行物体X】NASAも関与する計画について調べてみた
  7. 厄払いの側面から陰陽師を調べてみた【護符も自分で書ける】
  8. 『かごめかごめ』の不可思議な歌詞について考察

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【和弓と洋弓どちらが強い?】実は戦争の主役「弓」日本と世界の違い

古代や戦国時代においては、武将や兵士が槍や日本刀を振るって戦場を駆け巡る…という構図が思い浮かべられ…

【ブギウギ】 村山愛助のモデル吉本穎右はどんな人? イケメン御曹司にシヅ子はひとめぼれ?

水上恒司さん演じる村山愛助。NHK「ブギウギ」公式サイトによると、スズ子の人生に大きな影響を…

『三国志』耳と鼻を犠牲にして貞操を貫いた女傑~ 夏侯令女の伝説

耳鼻のない女傑 夏侯令女男社会の古代中国に於いて、後世まで名を残す女性は珍しい。…

【冷戦はいつから始まったのか?】 第二次世界大戦中、ソ連が抱いた不信感とは?

「冷戦は第二次世界大戦後に始まった」多くの人はこのように考えていますが、その対立の火種はすで…

『一介の兵士から皇帝に』古代中国・南北朝時代の幕を開けた劉裕とは

5世紀から6世紀にかけて、中国では、北方の異民族が建てた王朝と、南へ移動した漢民族の王朝が並立してい…

アーカイブ

PAGE TOP