不思議

蘆屋道満について調べてみた【安倍清明のライバル!?】

蘆屋道満

今から1000年ほど昔のこと。
平安の都に1人の男がいた。名を安倍清明という。幼くして賀茂保憲の弟子となり、陰陽道を究めた清明はその名声を讃えられ、その逸話は今でも伝えられている。

しかし、清明の影に隠れ、ほとんど表に名が出てこなかった陰陽師もいた。その1人が道摩法師(どうまほうし)こと、蘆屋道満(あしやどうまん)である。

この男、どのような人物だったのであろうか?

非官人の陰陽師

安倍清明が宮中に取り立てられ、陰陽寮・主計寮といった官僚を歴任したのに対し、蘆屋道満は非官人、つまりはフリーランスの陰陽師であった。とはいえ、清明は朝廷に仕えたというよりも、請われてその職を受けたとも言われており、朝廷派でも民間信仰派でもなく中立的な立場の陰陽師だった。
清明が陰陽寮に所属するようになったのは40歳と遅く、出世などにはあまり興味がなかったためである。

一方の道満は、晴明に勝るとも劣らないほどの呪術力を持つとされ、安倍晴明が藤原道長お抱えの陰陽師であったのに対し、道満は藤原顕光お抱えの陰陽師であった。しかし、それも仕事のひとつであり、清明との絡み以外はほとんどその人物像が見えてこない。

一説には、諸国を巡りながら陰陽師として仕事を行い、上京した際に起きた出来事が今も伝えられているという。

蘆屋道満 の出自


※加古川市

播磨国岸村(現兵庫県加古川市西神吉町岸)の出身とされる。
道満に代表される播磨陰陽師は、播磨国広峰辺りを本拠とし、先祖は大陸からの渡来人と考えられ、朝廷陰陽師への対抗心があったともいわれる。そのなかでも道満は播磨を代表する陰陽師として名が知られていた。

播磨は隣の備前と並んで陰陽師の本場である。「播磨では僧侶でも陰陽師の格好をしなければ、話もできない」といった伝承もあるくらい朝廷の陰陽寮にも優秀な人材を輩出してきた土地でもあった。そのことから、清明と同じく、幼い頃から陰陽道に触れ、その才能を開花させたというのは間違いない。

しかし、資料によると、道満は天徳二年(958)生まれ、清明は延喜二十一年(921)生まれなので、道満のほうが37歳も若く、フィクションで描かれるような同年代のライバルというほどのことはなかったようだ。

次のページへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
固定ページ:

1

2

コメント

  1. アバター
    • めむう
    • 2022年 11月 18日

    少し蘆屋道満のことについてわかったような気がします。ありがとうございました。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【現代版ノアの箱舟】中性子星が地球に接近したら人類はどうする?
  2. 藤原道長について調べてみた【最強の貴族】
  3. かごめかごめの歌詞の違いについて調べてみた
  4. 源義経の伝説【剣豪であり優れた兵法家】
  5. 「ちょんまげ」の歴史について調べてみた
  6. 平安時代の女性たちの恋愛術 「美人の条件、出会いの場、陰湿なイジ…
  7. よく見てるね人のこと…『紫式部日記』に記された同僚たちへの観察眼…
  8. 「鎌倉殿の13人」第4回ついに頼朝が挙兵!運命の8月17日を『吾…


新着記事

おすすめ記事

徳川幕府が恐れた猛将・明石全登【戦場から消えた謎多きキリシタン武将】

明石全登とは明石全登(※あかし ぜんとう/たけのり/てるずみ~など読みは他説あり)は宇喜…

芸能人に会える場所について調べてみた

芸能人に会える場所東京では日々沢山の芸能人や有名人が仕事をしている。地方では街中でたまたま見…

ナイチンゲールの真の功績 について調べてみた【統計学の先駆者】

裕福な家庭に育ち、高い水準の教育を受けた天才少女は、やがて「白衣の天使」と呼ばれるようになった。彼女…

赤壁の戦いについてわかりやすくまとめてみた

紀元25年から約200年続いた漢王朝(後漢)の末期、政治が混乱し、各地で反乱が相次いでいた。その反乱…

誕生日石&花【12月21日~30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【12月21日】現実的で活動的。博愛と慈愛に溢れ…

アーカイブ

PAGE TOP