その他

蘆屋道満について調べてみた 【安倍清明のライバル!?】

蘆屋道満

今から1000年ほど昔のこと。

平安の都に1人の男がいた。名を安倍清明という。幼くして賀茂保憲の弟子となり、陰陽道を究めた清明はその名声を讃えられ、その逸話は今でも伝えられている。

しかし、清明の影に隠れ、ほとんど表に名が出てこなかった陰陽師もいた。その1人が道摩法師(どうまほうし)こと、蘆屋道満(あしやどうまん)である。

この男、どのような人物だったのであろうか?

非官人の陰陽師

安倍清明が宮中に取り立てられ、陰陽寮・主計寮といった官僚を歴任したのに対し、蘆屋道満は非官人、つまりはフリーランスの陰陽師であった。とはいえ、清明は朝廷に仕えたというよりも、請われてその職を受けたとも言われており、朝廷派でも民間信仰派でもなく中立的な立場の陰陽師だった。

清明が陰陽寮に所属するようになったのは40歳と遅く、出世などにはあまり興味がなかったためである。

一方の道満は、晴明に勝るとも劣らないほどの呪術力を持つとされ、安倍晴明が藤原道長お抱えの陰陽師であったのに対し、道満は藤原顕光お抱えの陰陽師であった。しかし、それも仕事のひとつであり、清明との絡み以外はほとんどその人物像が見えてこない。

一説には、諸国を巡りながら陰陽師として仕事を行い、上京した際に起きた出来事が今も伝えられているという。

蘆屋道満 の出自


※加古川市

播磨国岸村(現兵庫県加古川市西神吉町岸)の出身とされる。

道満に代表される播磨陰陽師は、播磨国広峰辺りを本拠とし、先祖は大陸からの渡来人と考えられ、朝廷陰陽師への対抗心があったともいわれる。そのなかでも道満は播磨を代表する陰陽師として名が知られていた。

播磨は隣の備前と並んで陰陽師の本場である。「播磨では僧侶でも陰陽師の格好をしなければ、話もできない」といった伝承もあるくらい朝廷の陰陽寮にも優秀な人材を輩出してきた土地でもあった。そのことから、清明と同じく、幼い頃から陰陽道に触れ、その才能を開花させたというのは間違いない。

しかし、資料によると、道満は天徳二年(958)生まれ、清明は延喜二十一年(921)生まれなので、道満のほうが37歳も若く、フィクションで描かれるような同年代のライバルというほどのことはなかったようだ。

民間陰陽師

道満は播磨の出身ということもあり、その信用度も高かったが、その他の民間陰陽師が簡単に生きてゆける時代ではなかった。
そのため、中には詐欺まがいの陰陽師まで現われている。商家を相手に占いを行う必要もなく、もっぱら悪霊払いのような仕事しかないため、「この家の周りにはただならぬ妖気が蠢いております。すぐにお祓いをしなければなりません」などと脅して金を得る。

今で言う新興宗教みたいなものだ。

今昔物語』にも民間陰陽師の話がある。

陰陽師を名乗る男が商家で「間もなくここに鬼がやってくる」といい、祈祷を始めた。その夜、門から入ってくる男を見て陰陽師が「あの男は人間の姿をした鬼だ」と言った瞬間、その家の息子が侵入者を矢で射たのである。
いきなり矢を射掛けられた男は慌てて逃げたが、何よりもその陰陽師が唖然としていたという。

男と陰陽師が共犯者であったのか、偶然で男がやってきたのかは不明だが、このような話がまかり通っていた時代である。

そのような中で、非官人の陰陽師として名を上げた道満の力は本物であった。

安倍清明との対決


※安倍清明

さて、蘆屋道満安倍清明の対決にまつわる話はいくつかある。

有名なのは、

上京した道満が内裏で術を競い、負けたほうが弟子になるという勝負を持ちかけた。帝は大柑子(みかん)を15個入れた長持を占術当事者である両名には見せずに持ち出させ「中に何が入っているかを占え」とのお題を与える。道満はすぐさま「大柑子が15」と答えたが、晴明は加持の上冷静に「鼠が15匹」と答えた。あまりにとっぴな答えに大臣・公卿らが落胆しながら長持を開けてみると、晴明が式神を駆使して鼠に変えてしまっており、中からは鼠が15匹出てきて四方八方に走り回った。この後、約束通り道満は晴明の弟子となった

と言われているという。

いかにも、若い道満が血気盛んに清明に挑み、老獪な清明が一本取ったという感じが良く出ている話だ。

しかし、一番有名なのは藤原顕光に呪詛を依頼された蘆谷道満が、安倍晴明にこれを見破られたために播磨に流されたという話である。一説には、播磨から京へ向かう途中で道満は己の使鬼(使い魔)を井戸に封じてから京に入ったため、清明との呪術合戦に敗れたとも言われている。

最後に

陰陽師という職が宮中から消えた後も、その教えは民間信仰となって現在まで残っている。

例えば、清明が術の際に用いたとされる「五芒星」と道満の「六芒星」。五芒星と、縦4列横5列の格子状の印はセーマンドーマンと呼ばれ、お守りとされている。


※セーマンドーマン

なお、この格子状の印は陰陽道で「九字を切る」術の手の動きを表しており、セーマンは安倍晴明、ドーマンは蘆屋道満の名に由来するともいわれる。

稀代の陰陽術師・安倍清明のライバルは1000年後の現代でもその足跡をしっかりと残していた。

※安倍清明については
陰陽師 安倍晴明の意外な素顔について調べてみた
陰陽師・安倍晴明が一千年前の国家官僚だったという意外な事実について調べてみた

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • めむう
    • 2022年 11月 18日 8:50pm

    少し蘆屋道満のことについてわかったような気がします。ありがとうございました。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『きらびやかな平安貴族』その裏で庶民の生活はこんなにも厳しかった…
  2. 藤原長子の偏愛エピソード 「身分違いの恋の行方は?平安時代、堀河…
  3. 藤原秀郷・大ムカデ退治の伝説【多くの戦国大名の祖】
  4. 実は死刑よりも残酷だった「島流しの刑」 〜流人たちの過酷すぎる生…
  5. あなたにもいずれ訪れる「死」、その先には何が? ~ライアン君の前…
  6. 「平家物語」は本当に平家の怨霊を慰めるためにつくられたのか?
  7. 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術…
  8. 『源氏物語』に登場する女性たちの人気ランキングベスト5

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

今こそ御恩を返す時!三方ヶ原合戦に散った夏目広次(甲本雅裕)の壮絶な最期【どうする家康】

武骨な武将が多い家臣団の中で、家康を実務面で支える事務方の男。いつも目立たず、家康からは名前をなかな…

象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」

パンダ外交ならぬ象外交中国は国家間の有効の証のためにパンダをレンタルしている。いわゆるパ…

徳川家光の功績 【春日局が将軍への道を開く】

江戸幕府を開いた徳川家康、幕府の基礎を固めた徳川秀忠はどちらも征夷大将軍として大きな功績を残している…

なぜ武田信玄は「父・信虎」を追放したのか?

今回は前編に引き続いて後編である。武田晴信(信玄)は幼少期から聡明だったが、その聡明さが逆に…

どこまでも真正直な姿に心打たれ…雲居和尚と山賊兄弟のエピソード【江戸時代】

古来「至誠通天(しせいつうてん)」と言うように、中途半端な小細工を一切弄しないまごころには、人の胸を…

アーカイブ

PAGE TOP