思想、哲学、心理学

ギリシア神話はあらゆるものの源泉だった

ギリシア神話はあらゆるものの源泉だった
ギリシア神話」というと、神々が支配する世界である。しかしそこには「人間的要素」が大いに満ちあふれている。

神も人間であり、恋愛もすれば結婚もし、喜怒哀楽を決して隠したりしない。とても人間的であり、人との違いは「不死」であるが、人間的要素に満ちている。

そんな部分が現代の私達に「ロマン」を抱かせ「愛」を見つける事もできるのであろう。人を惹きつけてやまない理由の一つだ。

「ギリシア神話」の根源は、とてつもなく広い。現代にも、残っている「ギリシア神話」の欠片を拾いあげてみた。

古代ギリシアの3大悲劇詩人とは?

前5世紀頃、神話を題材とした「物語」が作られる。

芸術活動の中心地でもあった”アテナイ”では、劇場で年に一度の悲劇が上映され、そのほとんどの「テーマ」はおおむね神話上の英雄から選ばれた。

悲劇詩人達は想像力を駆使して「神話・伝説」を脚本し結末を変えたり、創意工夫を凝らしたのである。

アイスキュロス

【主な作品】
「アガメムノン」
「供養する女たち」
「慈しみの女神たち」
オレステイアの3部作と呼ばれ、ミュケナイ王とその子供達による仇討ちの物語。

ソポクレス

【主な作品】
「オイディプス王」
「アンティゴネ」
彼は政治家としても活躍。「オイディプス王」はギリシア悲劇の最高傑作と言われる。

エウリビデス

【主な作品】
「バッカイ」
「メデイア」
「ヒッポリュトス」
悲劇作家の革新者。男性優位の世界で生きる女性達の苦悩・悲劇なども表現している。

ルネッサンスで花開く「ギリシア神話」

ギリシア神話が再び注目されたのは「ルネッサンス運動」からで、その後世界中に広まっていく。

16世紀前半にオウィディウスの「変身物語」の英訳本が出版されたのを機に、日本では20世紀初頭に「ギリシア神話」の翻訳本が出版される。

以後、様々な翻訳本が出版され「ギリシア神話」が広く知られる様になるのである。

夏の夜の夢

シェイクスピア(1564年~1616年)
アテナイの英雄テセウスとヒュッポリテの結婚式を祝う場面で幕が上がる喜劇作品。

失楽園

ジョン・ミルトン(1608年~1674年)
イギリス文学を代表する長編叙事詩だが、随所にギリシア神話のエピソードや登場人物を使った例えなどが登場する。

美女と野獣

ジェイムス・ジョイス(1882年~1941年)
ディズニー映画でおなじみ。原型は「エロスとプシュケ」

獅子

三島由紀夫(1925年~1970年)
エウリピデスの悲劇「メデイア」を下書きに舞台を終戦直後の日本に置き換えた

肉体美を追求したギリシア芸術


古代ギリシアの芸術作品の特徴は、神々を人間と同じ姿形で表現した事である。

その当時エジプトやメポソタミアなどの地域では、神々は人間とは違う「異形の存在」で怪物と人間をミックスした形で表現するのが一般的だった。

そんな中、ギリシア神話の神々は「喜怒哀楽」の激しい人間的な特徴を持っていたため、芸術における表現方法も、おのずと人間と同じ「姿形」となっていったのである。

神は人間とは違う「絶対的な存在」。その「肉体」は人間を超えた「完璧な姿」でなくてはならない。

古代ギリシアの彫刻家たちが「裸体の造形美」を探求し、理想の人体表現が完成していったのである。

ギリシア神話・言葉のあれこれ

神々 ラテン語名 英語名
ゼウス ユピテル ジュピター
ヘラ ユノ ジュノー
ポセイドン ネプトゥヌス ネプチューン
ハデス プルト プルートー
アプロディテ ウェヌス ヴィーナス
アレス マルス マーズ
へパイトス ウルカヌス ヴァルカン
アポロン アポロ アポロ
アルテミス ディアナ ダイアナ

【ギリシア神話が由来の言葉】

ヴィクトリー(勝利) 勝利の女神ニケの「ラテン語」ウィクトリアから。
エコー(音響・こだま) 美少年ナルキッソスに恋したニンフのエコから。
オリンピック 大神ゼウスの神域だったオリュンピアで、ゼウスの為に行われた競技会から。
ジューン(6月) 結婚の女神ヘラのローマ名「ユノ」junoから。ジューン・ブライドは「結婚の女神ヘラ」に由来していると言われている。
タイタニック号 オリュンポス神族と戦った、巨大な身体を持つ「ティタン神族」の英語読みから。
マーチ(3月) 軍神アレスの英語読みから。

【ギリシア神話が由来の商品名・ロゴ】

名称 由来
ネクター 森永製菓・不二家の飲料 神々が飲む「不死」の飲み物=ネクタルから。
オデッセイ ホンダの自動車 トロイア戦争後のホメロスの叙事詩「オデリュセイア」から。
イオス(キャノンの一眼レフカメラ) 曙の女神エオスにちなみ、新世代カメラの「夜明け」という意味を持つ
ガイア トヨタの自動車 大地を意味し、大神ゼウスの祖母にあたるガイアから。

普段何気なく使っている単語・地名・商品名に至るまで「ギリシア神話」は身近に、溢れている。他にも色々あるが、代表的なものだけでもこれだけあるのである。

生活に密着しているギリシア神話

神々が支配する世界ではあるが「ギリシア神話」は人間的要素に満ちている。

神であっても恋に悩み、運命に翻弄され「喜怒哀楽」を欠かさない・・そんなところが私達を魅了するのである。

空を見上げれば「星座」にギリシア神話があり、生活の中にもギリシア神話。これだけ人間の生活に密着している神々は、ギリシア神話ならではだと思う。

関連記事 :
ギリシアの大神ゼウスは好色で浮気三昧だった
ヘラクレスはなぜあれほど強かったのか?【ギリシアの英雄】
女神アテナについて調べてみた【ギリシア神話】
太陽神アポロンについて調べてみた【ギリシア神話】

アバター

総一郎

投稿者の記事一覧

細かいデータと、歴史全般が得意。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【神として崇められたニホンオオカミ】大口真神とは ~絶滅した山の…
  2. 世界の神話に見る『ニワトリの怪異伝承』 ~にわとりの僧、フケーと…
  3. 古代中国の占いはどのように進化したのか?【八卦 奇門遁甲】
  4. 【正体不明の怪異たち】姿は知られているが、何をするか分からない妖…
  5. ユダヤ人成功の智恵『タルムード』から、考えさせられるエピソード5…
  6. 神話や伝説に登場する「サメの怪物」たち 〜磯撫で、影鰐、ナナウエ…
  7. スキャンダルのたびに巻き起こる「正義論」の危険性 ~正義は快感を…
  8. アトランティス人 はどういう特徴だったのか?【超古代文明】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

玄武門の変について調べてみた【兄弟を殺した唐の名君】

兄弟を殺した唐の名君 太宗唐王朝の第2代皇帝・太宗(598年〜649年)は、中国史上でも…

バビロン作戦とは【イラクに対するイスラエルの無法な先制攻撃】

イラクへのピンポイント空襲バビロン作戦とは、1981年6月7日に行われたイスラエルによる…

木村重成 ~顔良し・性格良し・武勇に優れた戦国一のイケメン武将

木村重成とは木村重成(きむらしげなり)は、豊臣秀頼に仕えた戦国一の美男子と呼ばれた若武者…

フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」

神や自然に対する感謝の意を表現したアメリカのハワイ州に伝わる「フラ(Hula)」。日本では、…

【近代から現代へ】 第一次世界大戦とアメリカの参戦理由 「ウィルソンの理想主義が大衆社会を招いた?」

第一次世界大戦とアメリカの登場第一次世界大戦は、近代と現代を区分する重要な分岐点として歴…

アーカイブ

PAGE TOP