神話、伝説

『ボーイズラブの今昔』~古代ギリシアと古代ローマの事情~

画像:口づけをかわす少年と男性(ルーヴル美術館) public domain

男性同士の愛をテーマにしたボーイズラブ

「BL」などとも呼ばれ、日本の女性を中心に小説や漫画、そして今やドラマ等でも幅広く人気を博しているジャンルです。

サブカルチャーのコンテンツのようなものかと思いきや、歴史を辿るとそこでは古くから様々な愛の物語が紡がれていました。

今回はこのボーイズラブの起源を求めて、古代ギリシアと古代ローマの事情をご紹介します。

古代ギリシアの賢人も夢中に

画像:ソロンと称される胸像(ナポリの国立博物館所蔵) public domain

古代ギリシアでは、同性愛、とりわけ年上の男性と少年の関係(パイデラスティア)が、教育的・文化的な要素を持つものとして一部で受け入れられていました。

少年たちは成長の過程で母親の元を離れ、肉体を鍛え上げる訓練を受けました。
その過程で鍛えられた均整の取れた身体は、美と徳を象徴するものとして称賛され、少年愛は世界の調和をもたらす「天上愛」とまで讃えられていたのです。

例えば政治家にして大詩人、ギリシア七賢人の一人として知られるソロンは、その詩の中で「丈夫な胃と脇腹と足をもち、少年や女の若々しさを時折楽しめる者の幸せは、大富豪の富にも劣らない」と、その喜びを賛美しています。

それほどまでに少年愛を讃えたソロンでしたが、一方で法律を作り、学校や格闘技場から同性愛を排除しようとしました。

ローマ帝国の著述家プルタルコスが著した伝記『プルターク英雄伝』によれば、なんと同性愛を身分の低い人々に禁じ、身分の高い者だけで独占しようとしたとされています。

随分と身勝手な法律ですが、こうした規制の背景から、当時の社会で少年愛がどれほど特別な意味を持っていたかをうかがい知ることができます。

男性の恋人同士だけの軍隊

画像:ラファエロ画「アテナイの学堂」 よりレオナルド・ダ・ヴィンチが扮したプラトン public domain

好きな人の前では、誰でも自分の良いところを見せたくなるものです。この心理は、現代だけでなく古代でも変わらなかったようです。

古代ギリシアの哲学者プラトンは、対話篇『饗宴』の中で、以下のように述べています。

「愛人同士だけで成る国家や軍隊があれば、その統治は最良となるだろう。愛する者のそばで戦うならば、世界を敵に回しても勝利できるだろう」

古代ギリシアの都市国家テーベには、「神聖隊」と呼ばれる軍隊が存在しました。
この軍隊は約300人で編成され、メンバー同士の強い絆がその結束力を支えていました。そのため「ギリシア最強」とも謳われ、戦場での勇猛さで知られていました。

しかし、紀元前338年のカイロネイアの戦いにおいて、神聖隊は全員が壮絶な戦死を遂げます。

勝者であったマケドニア王ピリッポス2世は戦後、戦場で並んで倒れる神聖隊三百人の亡骸を目の当たりにし、その忠誠心と勇気に深く感銘を受けたと言われています。

古代ローマでは低俗化

画像:古代ローマの奴隷 wiki c Pascal Radigue.jpg

古代ローマにおいても変わらず同性愛は盛んであったものの、同性の売春が横行したことで、古代ギリシアの精神性を重んじた風潮はトーンダウンし、低俗化していきました。

裕福なローマの貴族たちは、少年奴隷たちを「快楽の子」と呼び、家の調度品と同じく贅沢品と見なしていました。
少年たちの多くは奴隷商人によって外国から連れて来られており、ローマの貴族たちは声の美しいエジプトやシリア、アレクサンドリアなどの少年を好んだと言います。

こうした少年奴隷は、快楽の対象とされるだけでなく、宴席では歌や踊りを披露し、客人をもてなす役割も担いました。

時には、客人の手足を洗う役目を果たすこともあり、彼らの美しい髪が食事の際の手拭きとして利用されることもあったと伝えられています。

ローマ皇帝の寵愛

画像 : アテネ国立考古学博物館が所蔵するパトラから出土したアンティノウスの胸像 wiki c Ricardo André Frantz.jpg

こうした俗化が見られる一方で、ローマ五賢帝の一人であるハドリアヌス帝と、絶世の美青年アンティノウスの物語は、深い愛情の象徴として語り継がれ、多くの芸術作品で表現されてきました。

アンティノウスはローマ帝国の属州ビテュニアにあるクラウディポリスの出身で、西暦124年にハドリアヌス帝の目に留まりました。それ以来、彼は皇帝の寵愛を受け、宮廷生活の中で特別な地位を得たのです。

しかし132年、アンティノウスはエジプトを旅していた際、ナイル川で溺死しました。その死因については、事故、自殺、あるいは宗教的儀式の一環であったとする説がありますが、詳細は明らかになっていません。

古代から伝わる一説によると、ハドリアヌス帝はある時、皇帝としての責務を果たし続けるために、自らの寿命を延ばす方法を魔術師に相談したといいます。魔術師は、皇帝の代わりに命を捧げる「身代わり」が必要だと告げました。

この予言を聞いた者たちは皆恐れを抱き、身代わりになることを拒否しました。しかし、アンティノウスだけが帝のために命を捧げることを決意し、生贄となったと伝えられています。

アンティノウスの死を深く悼んだハドリアヌス帝は、彼を記念して「アンティノオポリス」という都市を建設し、彼をその守護神としたのでした。

時代や地域に関わらず、深い愛の物語に人々の心が動かされるのは、今も昔も変わりません。

ボーイズラブの源泉を歴史から辿っていくと、そんな人間の根源的な愛の形を垣間見ることが出来るのかもしれません。

参考:『世界ボーイズラブ大全』/桐生 操(著)
文 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【ウサギ肉の禁忌と美食】古代ローマからルネサンスまでの知られざる…
  2. 【サビエル肖像画の発見地】大阪にもあった隠れキリシタンの里
  3. 【犠牲者436人超】史上最恐の人喰いトラ vs 伝説のハンター「…
  4. 【日本は男尊女卑?】日本の女性の地位を歴史的視点で見る「ジェンダ…
  5. 「19世紀の基礎 」ナチズムに影響を及ぼした反ユダヤ主義の聖典
  6. 【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊…
  7. 『恐怖のワニ伝説』世界各地に伝わる「異形のワニ」たちの記録
  8. なぜイギリスでは『謎の人形』を毎年燃やすのか?奇祭ガイ・フォーク…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦術の天才「ハンニバル」とライバル「スキピオ」

地中海を望む北アフリカの小国「チュニジア」しかし、紀元前146年まではカルタゴという古代都市…

【4度の謀反計画】橘奈良麻呂の乱 ~「大罪人とされ拷問で獄死するも後に名誉回復」

第54代仁明天皇(にんみょうてんのう)は、第52代嵯峨天皇(さがてんのう)と檀林皇后(だんり…

【日本初のポスター美人】明治の名妓「ぽん太」の夫を支え続けた生涯

明治時代、「西に大阪宗右衛門町の富田屋八千代、東に新橋のぽん太」と称されるほど人気を博した名妓がいた…

神功皇后 〜日本神話の中でも指折りの女傑【住吉大社祭神】

日本神話の中でも指折りの女傑として登場する、 神功皇后 (じんぐうこうごう)そんな神功皇后は…

NFLドラフトのルールと用語解説 「日本のドラフトより50年進んでいる?」

ドラフトはオフの最大行事多くのNPBファンにとって、ドラフト会議は秋の一大行事となってい…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP