中国史

古代中国の恐ろしい埋葬文化 「妃を生きたまま埋めて肛門に宝石を詰める」

古代中国の埋葬文化

古代中国の恐ろしい埋葬文化

埋葬された女性

中国は、記録上では5000年ほどの歴史がある。(民族や王朝は変わっているため、中国大陸という意味合い)

その長い時間の中で多くの文化が歴史となってきた。古代人自らが経験したことを応用し、実践を繰り返し結果を導き出してきた。
科学や技術は発達していなかったが多くの研究がなされた。

古代中国の埋葬には特別な「礼儀」と「文化」があった。現代人でも同様だが古代人にとっても「」は最も不可思議で奇妙な事であったに違いない。

当時の中国では「人は死んでも存在はなくならず、違う場所へ行く」と考えられていた。

そして生前の行いが死後の人生を決定し、「生」は一瞬であり「死」こそが永遠とされていた。

別の場所に行く時に、食べる物や着る物に困ることがないように多くの物を埋葬し、儀式を行った。

埋葬品

埋葬品には故人の愛用品も含めて、多くの金銀財宝が含まれていた。

」だけでなく「」も生きたまま埋葬された。死者と共に別の場所で暮らすためである。

歴史上全ての王朝ではないが、殷・周王朝、春秋時代、戦国時代、秦王朝、明・清王朝にかけて、断続的に生きた人々が埋葬されていた。

一つの例を挙げると清朝では皇帝と共にが埋葬されていた。妃は共に埋葬される事を望もうが望むまいが、強制的に皇帝とともに生きたまま埋葬された。
逃げる事もできず、その運命に服すしかなかったのである。

これは「殉葬」と呼ばれ、殉死のように名誉あることとされた。

妃を埋葬する時、肛門には宝石が詰められ完全に塞がれたという。
これは死者への名誉として「宝石=褒美を授ける」という意味があったが、他にも大きな理由があった。

人が死ぬと呼吸が止まり血液は流れなくなる。そして高温と湿気で腐敗が始まる。
特に殉葬の女性は墓の中で横たわり空気が流れないので、腐敗は早くなる。

さらに体内から体液が流れ出す事で微生物の働きが活発になり腐敗が進む。そこで女性の体の穴という穴を塞ぐことで水分が流れ出る事を防いだのである。

そして「別の場所へ行っても身体は完全で美しいまま次の人生を送ることができる」とも信じられていた。

古代中国の恐ろしい埋葬文化

体に詰められた翡翠。場所によって形が違ったようだ。

「身体をなるべく腐敗させない」ということは、中国の伝統的な考え方に基づいている。

それは「生前も死後も自分の身体を大切にしなければならない。髪も皮膚も全て親から授かったもの」という考え方である。

肛門に詰める宝石

女性の位によって、肛門に詰める宝石の種類も違っていたようだ。

位が高ければ高いほど高価な宝石が詰められた。これには前述した「腐敗を遅らせる」以外にも意味があった。

宝石は主に翡翠(ヒスイ)が使われたが、翡翠は悪魔避けにも使われていた。つまり「皇帝にも吉兆をもたらす」という意味合いもあったのである。

墓の内部には多くの女性が皇帝と共に眠っていた。
その遺体は、一般的な遺体と比べるとはるかに保存状態が良かったという。

「殉葬」が行われたのは王朝ごとに断続的ではあったが、康熙帝の時代(清朝四代目皇帝)の時代に終わっている。

古代人の知恵の多くは迷信や不確定な知識に基づいていたとはいえ、現代でも有効な場合が多い。

先人の知恵から学ぶことは今も多くある。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 6月 03日 4:55am

    「望ままいが」と書いてる部分ですが「~まい」をつけるなら終止形になるので「望むまい」です。

    6
    1
    • アバター

      誤字がありました。修正させていただきました。ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

      3
      0
  2. アバター
    • のんきなとうさん
    • 2023年 4月 09日 4:55pm

    興味深い記事、有り難うございました。‼️。☺️

    2
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ウイグル族への迫害 「髪の毛を剃られ殴打され、謎の薬を投薬される…
  2. 【中国三大悪女】武則天の墓を守る「首なしの61体の石像」の謎
  3. 唐について調べてみた「名君 太宗」
  4. 【兵馬俑の新発見】 始皇帝陵を盗掘していた意外な歴史上の有名人
  5. 『人口8800万人から4億人へ』清朝が成し遂げた人口増加の理由と…
  6. 【十二支の本当の由来とは】 干支について調べてみた
  7. 古代中国の美人メイクとは 「地雷メイク、美白、フェイクエクボが流…
  8. 中国統一後の始皇帝と秦王朝の滅亡までについて調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

女性二人が丸裸に!大晦日に内裏で起きた強盗事件の顛末 【光る君へ】

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?第37回放送「波紋」では、内裏に賊が押し入…

「PCR検査を1日2万件に増加させる」安倍首相 【※他には社会保険料の猶予や現金給付など】

6日、安倍首相は新型コロナウイルス感染拡大の防止に向けて、PCR検査を1日2万件へと倍増させ…

台湾外国人労働者の現状 「約72万人の海外労働者」

外国人労働者の直面する問題台湾では2020年3月の調査によると、71.9万人の外国人労働者が働い…

徳川秀忠は駄目な二代目だったのか? 前編【関ヶ原の戦いで大遅刻】

徳川秀忠とは徳川秀忠(とくがわひでただ)は、徳川家康を父に持ち、三男でありながら家康の後…

周倉の武勇伝・どこまでも関羽ひとすじ…『三国志演義』の名脇役

中華街の関帝廟(かんていびょう)へお参りに行くと、主祭神である関羽(かん う。字は雲長)の両隣に対照…

アーカイブ

PAGE TOP