中国史

古代中国の恐ろしい埋葬文化 「妃を生きたまま埋めて肛門に宝石を詰める」

古代中国の埋葬文化

古代中国の恐ろしい埋葬文化

埋葬された女性

中国は、記録上では5000年ほどの歴史がある。(民族や王朝は変わっているため、中国大陸という意味合い)

その長い時間の中で多くの文化が歴史となってきた。古代人自らが経験したことを応用し、実践を繰り返し結果を導き出してきた。
科学や技術は発達していなかったが多くの研究がなされた。

古代中国の埋葬には特別な「礼儀」と「文化」があった。現代人でも同様だが古代人にとっても「」は最も不可思議で奇妙な事であったに違いない。

当時の中国では「人は死んでも存在はなくならず、違う場所へ行く」と考えられていた。

そして生前の行いが死後の人生を決定し、「生」は一瞬であり「死」こそが永遠とされていた。

別の場所に行く時に、食べる物や着る物に困ることがないように多くの物を埋葬し、儀式を行った。

埋葬品

埋葬品には故人の愛用品も含めて、多くの金銀財宝が含まれていた。

」だけでなく「」も生きたまま埋葬された。死者と共に別の場所で暮らすためである。

歴史上全ての王朝ではないが、殷・周王朝、春秋時代、戦国時代、秦王朝、明・清王朝にかけて、断続的に生きた人々が埋葬されていた。

一つの例を挙げると清朝では皇帝と共にが埋葬されていた。妃は共に埋葬される事を望もうが望むまいが、強制的に皇帝とともに生きたまま埋葬された。
逃げる事もできず、その運命に服すしかなかったのである。

これは「殉葬」と呼ばれ、殉死のように名誉あることとされた。

妃を埋葬する時、肛門には宝石が詰められ完全に塞がれたという。
これは死者への名誉として「宝石=褒美を授ける」という意味があったが、他にも大きな理由があった。

人が死ぬと呼吸が止まり血液は流れなくなる。そして高温と湿気で腐敗が始まる。
特に殉葬の女性は墓の中で横たわり空気が流れないので、腐敗は早くなる。

さらに体内から体液が流れ出す事で微生物の働きが活発になり腐敗が進む。そこで女性の体の穴という穴を塞ぐことで水分が流れ出る事を防いだのである。

そして「別の場所へ行っても身体は完全で美しいまま次の人生を送ることができる」とも信じられていた。

古代中国の恐ろしい埋葬文化

体に詰められた翡翠。場所によって形が違ったようだ。

「身体をなるべく腐敗させない」ということは、中国の伝統的な考え方に基づいている。

それは「生前も死後も自分の身体を大切にしなければならない。髪も皮膚も全て親から授かったもの」という考え方である。

肛門に詰める宝石

女性の位によって、肛門に詰める宝石の種類も違っていたようだ。

位が高ければ高いほど高価な宝石が詰められた。これには前述した「腐敗を遅らせる」以外にも意味があった。

宝石は主に翡翠(ヒスイ)が使われたが、翡翠は悪魔避けにも使われていた。つまり「皇帝にも吉兆をもたらす」という意味合いもあったのである。

墓の内部には多くの女性が皇帝と共に眠っていた。
その遺体は、一般的な遺体と比べるとはるかに保存状態が良かったという。

「殉葬」が行われたのは王朝ごとに断続的ではあったが、康熙帝の時代(清朝四代目皇帝)の時代に終わっている。

古代人の知恵の多くは迷信や不確定な知識に基づいていたとはいえ、現代でも有効な場合が多い。

先人の知恵から学ぶことは今も多くある。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 6月 03日 4:55am

    「望ままいが」と書いてる部分ですが「~まい」をつけるなら終止形になるので「望むまい」です。

    5
    1
    • アバター

      誤字がありました。修正させていただきました。ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

      3
      0
  2. アバター
    • のんきなとうさん
    • 2023年 4月 09日 4:55pm

    興味深い記事、有り難うございました。‼️。☺️

    2
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「永遠」を求めた始皇帝 ~【始皇帝陵と兵馬俑】
  2. 古代中国の信じられない「母乳料理」とは 【湖南省では今も食べられ…
  3. 万里の長城は時代と共に変化していった 「春秋、秦、漢、金、明」
  4. 「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは
  5. 漫画『キングダム』で中国史を学ぼう! 春秋・戦国時代のリアルな…
  6. 漢の高祖・劉邦の4男『文帝』の墓から発見された 「奇妙な副葬品」…
  7. 天安門事件とはどのような事件だったのか? ① 「民主化デモの始ま…
  8. 【兵馬俑の新発見】 始皇帝陵を盗掘していた意外な歴史上の有名人

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

イースター島の古い木材に刻まれた 「謎の未解読文字」

イースター島といえば、モアイ像が有名だが、実はもう一つ、不思議なものが存在する。…

暗号資産とビットコインの動向は今後どうなる?

最近の金融市場の動向について株式市場や為替市場などの金融業界が大きな注目を寄せる、8月の…

劉備の実像【演義とは違うリアリスト 正史三国志】

劉備のイメージと現実三国志の入門編として人気の漫画やゲームでは、劉備玄徳 を主人公に据え…

貝原益軒 ~日本のアリストテレスと呼ばれた儒学者 【養生訓~老いを極めるとは】

貝原益軒とは貝原益軒(かいばらえきけん)とは、江戸時代初期から中期に活躍した藩医・儒学者…

天安門事件とはどのような事件だったのか? ③ 「武力弾圧開始、戦車で何度も轢いた?」

武力弾圧1989年6月に入ると、人民解放軍(中華人民共和国の軍隊)が北京に集結しているという噂が…

アーカイブ

PAGE TOP