中国史

「一匹の猫が偶然通ったことで皇帝になった」 南宋の第2代皇帝・孝宗

歴史と偶然

歴史には「偶然」の要素が多くある。

偶然に起きた事が重なって、ある人物が頭角を現すこともあれば命を落とすこともある。

これは個人の話に関わらず、一国家の存続や滅亡にまで関わってくることもある。

今回は、ある一匹の猫が、南宋の皇帝選出に関わった出来事について紹介しよう。

猫がキーマン?

南宋の第2代皇帝・孝宗

画像 : 南宋初代皇帝 高宗(趙構) public domain

南宋の初代皇帝・高宗は生育機能に障害があり、その影響のせいか生まれた子供たちは全て早世していた。

結果、太宗 (宋)の血筋の皇帝は、彼で最後となってしまった。

とはいえ、後継者は選ばねばならない。どうしたものかと考えた高宗は、近しい親戚の中から後継者を選ぶこととした。

まずは、2歳から5歳までの子供を4、5人集めた。
高宗は慎重に選考を重ねたが、どの子も普通の子供に見え、次期皇帝に任命できるほどの資質があるように思えなかった。仕方なく、その子供たちを家に戻した。

翌年、もう一度後継者を探すことにした。今度は年齢を引き上げて、7歳以下の子供たちの中から探すことにした。
さらに、優秀な人材を多く輩出していた「伯」家系統の子供だけに限定すると、10名の子供が該当した。
その10名でいくつかの審査を重ねた結果、2名が最終審査に残ったのである。

一人は「伯浩」、もう一人は「伯琮」という少年だった。

伯浩はまるまると太った体型で、伯琮は痩せ型で貧弱に見えた。一目見るだけでどちらか区別がつく体型であった。

高宗自身も虚弱体質であり、自身の子供を幼くして亡くしていた事から、ふくよかで健康そうな伯浩を気に入った。

高宗の心の中では、次の皇帝は伯浩にほぼ決定していたが、急に思い立ってもう少し観察してみることにした。

高宗は近くに二人を立たせて、しばらく様子を窺ってみたのである。

二人の子供と一匹の猫

二人はずっと立たされていた間、少しずつ退屈を感じ始めたのだった。

その時、一匹の子猫が二人の前を横切った。子猫はとても可愛く愛くるしかった。

南宋の第2代皇帝・孝宗

画像 : イメージ

しかしその時、なんと伯浩は子猫を足で蹴ったのだった。

その様子を見た高宗はムッとし、伯浩にこう言った。

猫は普通にお前の前を通りかかっただけだ。なのにどうして猫を蹴り飛ばしたのか。こんな粗暴な人間に私の国を任せるわけにはいかない。

そして、伯浩は家へ追い返されてしまったのである。

皇帝が猫を仕込んだわけではないが、偶然一匹の猫が通りかかったとこで、伯浩の人となりが明らかになった。

中国の諺に「由小見大」というのがある。「小さな事から大きな事がわかる」という意味である。
小さな事を慎重に行う人は、大きな事を任せても慎重に行うということだ。

そして最終審査に残った痩せ型で貧弱な伯琮は、皇帝になるための訓練を始めることとなった。

南宋の第2代皇帝・孝宗

画像 : 孝宗 public domain

彼は、後の南宋二代目皇帝・孝宗となる。

最終審査の時、もし猫が横切らなかったら、南宋の二代目皇帝は伯浩になっていただろう。

一つの偶然が一人の子供の、一つの国家の運命を変えたのだ。

参考 : 讓宋高宗下定決心選定皇位繼承的關鍵,竟然是隻「貓」 | 故事

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ビジネスにも使える?「三十六計、逃げるにしかず」の元ネタ『兵法三…
  2. 『古代中国の杖刑』お尻ペンペンはどれくらい痛かったのか?
  3. 幻の秘薬は人の排泄物だった!? ~古代中国の驚きの漢方薬とは
  4. 毛沢東は、いかにして「神」と崇められる存在になったのか
  5. 古代中国では「猫」はどんな存在だったのか? 【黒猫は縁起が良かっ…
  6. 7000年前の墓で発掘された少女が物語る恐ろしい事実とは?
  7. 禅宗の事実上の開祖「慧能(えのう)の生涯」
  8. 洪武帝について調べてみた【中国最大の下克上と功臣の大粛清】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

これぞ武士道!鳥居元忠を討った雑賀重次と元忠遺児・鳥居忠政の感動的な交流【どうする家康 外伝】

時は慶長5年(1600年)8月1日、鳥居元忠の守る伏見城が石田三成らの大軍によって攻め落とされてしま…

【相撲は女人禁制ではなかった】 大人気だった女相撲の歴史 ~女大関・遠藤志げの

見世物の女相撲女相撲とは、女性の力士による見世物の相撲である。延享元年(1744…

ヨーロッパピクニック事件とは【ベルリンの壁崩壊に影響を与えた亡命劇】

汎ヨーロッパピクニック事件とは汎ヨーロッパピクニック事件とは、冷戦終結前夜、1989年のハンガリ…

秀吉からの好待遇オファーを断った武将! 成瀬正成とは

成田正成とは江戸幕府3代将軍・徳川家光の時代の寛永2年(1625年)1月、将軍のお膝元で…

【RRR】 インド独立の英雄コムラム・ビーム 「その生涯をたどる」

インド映画の最高傑作、と筆者が勝手に推している『RRR』。かつてイギリスの植民地支配に抵抗し…

アーカイブ

PAGE TOP