中国史

「一匹の猫が偶然通ったことで皇帝になった」 南宋の第2代皇帝・孝宗

歴史と偶然

歴史には「偶然」の要素が多くある。

偶然に起きた事が重なって、ある人物が頭角を現すこともあれば命を落とすこともある。

これは個人の話に関わらず、一国家の存続や滅亡にまで関わってくることもある。

今回は、ある一匹の猫が、南宋の皇帝選出に関わった出来事について紹介しよう。

猫がキーマン?

南宋の第2代皇帝・孝宗

画像 : 南宋初代皇帝 高宗(趙構) public domain

南宋の初代皇帝・高宗は生育機能に障害があり、その影響のせいか生まれた子供たちは全て早世していた。

結果、太宗 (宋)の血筋の皇帝は、彼で最後となってしまった。

とはいえ、後継者は選ばねばならない。どうしたものかと考えた高宗は、近しい親戚の中から後継者を選ぶこととした。

まずは、2歳から5歳までの子供を4、5人集めた。
高宗は慎重に選考を重ねたが、どの子も普通の子供に見え、次期皇帝に任命できるほどの資質があるように思えなかった。仕方なく、その子供たちを家に戻した。

翌年、もう一度後継者を探すことにした。今度は年齢を引き上げて、7歳以下の子供たちの中から探すことにした。
さらに、優秀な人材を多く輩出していた「伯」家系統の子供だけに限定すると、10名の子供が該当した。
その10名でいくつかの審査を重ねた結果、2名が最終審査に残ったのである。

一人は「伯浩」、もう一人は「伯琮」という少年だった。

伯浩はまるまると太った体型で、伯琮は痩せ型で貧弱に見えた。一目見るだけでどちらか区別がつく体型であった。

高宗自身も虚弱体質であり、自身の子供を幼くして亡くしていた事から、ふくよかで健康そうな伯浩を気に入った。

高宗の心の中では、次の皇帝は伯浩にほぼ決定していたが、急に思い立ってもう少し観察してみることにした。

高宗は近くに二人を立たせて、しばらく様子を窺ってみたのである。

二人の子供と一匹の猫

二人はずっと立たされていた間、少しずつ退屈を感じ始めたのだった。

その時、一匹の子猫が二人の前を横切った。子猫はとても可愛く愛くるしかった。

南宋の第2代皇帝・孝宗

画像 : イメージ

しかしその時、なんと伯浩は子猫を足で蹴ったのだった。

その様子を見た高宗はムッとし、伯浩にこう言った。

猫は普通にお前の前を通りかかっただけだ。なのにどうして猫を蹴り飛ばしたのか。こんな粗暴な人間に私の国を任せるわけにはいかない。

そして、伯浩は家へ追い返されてしまったのである。

皇帝が猫を仕込んだわけではないが、偶然一匹の猫が通りかかったとこで、伯浩の人となりが明らかになった。

中国の諺に「由小見大」というのがある。「小さな事から大きな事がわかる」という意味である。
小さな事を慎重に行う人は、大きな事を任せても慎重に行うということだ。

そして最終審査に残った痩せ型で貧弱な伯琮は、皇帝になるための訓練を始めることとなった。

南宋の第2代皇帝・孝宗

画像 : 孝宗 public domain

彼は、後の南宋二代目皇帝・孝宗となる。

最終審査の時、もし猫が横切らなかったら、南宋の二代目皇帝は伯浩になっていただろう。

一つの偶然が一人の子供の、一つの国家の運命を変えたのだ。

参考 : 讓宋高宗下定決心選定皇位繼承的關鍵,竟然是隻「貓」 | 故事

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『古代中国の女性囚人』処刑される前に上衣を脱がされた理由とは
  2. 『毛沢東の驚きの私生活』風呂嫌い、タバコ1日60本、20年同じパ…
  3. 赤壁の戦いについてわかりやすくまとめてみた
  4. 【中国三大悪女】則天武后はなぜ悪女と呼ばれたのか? 「産んだばか…
  5. 占いと陰陽五行説について調べてみた【古代中国】
  6. 【古代中国】 秦朝では年齢ではなく背の高さが成人の目安だった! …
  7. 歴史を動かした絶世の美女たち!古代中国の美人15人
  8. 『古代中国』皇帝が死んだ後、後宮の妃たちはどうなった?悲しき8つ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

平安後期に栄華を誇った『奥州藤原氏』は、なぜ滅亡したのか?

源氏と平氏の争いが繰り広げられていた平安時代後期。現在の東北地方ほぼ全域を、地方政府として自…

夏の京都観光はこれ!歴史と涼をめぐる『京の舟遊び』3選

京都で「舟遊び」と聞いても、あまりピンとこないかもしれません。しかし、古くは大阪との水運や、…

北条早雲(後北条氏)が北条義時(執権北条氏)の末裔説って本当?『系図纂要』を読んでみた【鎌倉殿の13人】

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で活躍している北条義時(演:小栗旬)。鎌倉幕府の重鎮として次々と政…

【江戸の都市伝説?】謎と恐怖に満ちた「本所七不思議」とは

江戸時代の面影が色濃く残る風情ある「下町」は、近年、国内外の観光客に人気のエリアとなっています。…

まさに無償の愛…源頼朝の流人時代を支え続けたスポンサーたち【鎌倉殿の13人】

時は平安・永暦元年(1160年)3月11日。平治の乱に敗れ去った父・源義朝(みなもとの よし…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP