中国史

「中国で発見された最も古く高い銅像」 青銅大立人とは ~三星堆遺跡

三星堆遺跡の出土品

三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、四川省三星堆で発見された長江文明に属する古代中国の遺跡の一つである。

その出土品の多さと形の奇妙さで、とても異色な遺跡となっている。
掘れば掘るほど謎が深まるその遺跡は、歴史ファンの心を掴んでやまない。

今回はその出土品の一つ「大立人」について掘り下げていきたい。

青銅大立人

青銅大立人とは

画像 : 青铜大立人像,三星堆遗址二号祭祀坑出土 wiki c Tyg728

青銅大立人は、1986年に出土した青銅の人型の像である。

大立人は中国政府によって、「国家一級文物」に指定されており、国外に出ることは禁じられている。それほど貴重な出土品なのだ。
この大立人が発見された時、残念ながら腰のところで折れていた。
さらに大きく変形してしまった箇所など破損が激しく、一時は修復不可能かと思われていた。

そこで、中国国家博物館の研究員7人が全精力を傾けて修復し、今の姿に至った。
この修復に関しても面白い話がある。

大立人の背中部分を修復していた時のこと、研究者はどうしても足りないピースがあることに気がついた。
そこで、研究者たちは注意深く仮パーツをつなげることにした。大立人の衣服にはたくさんの模様が施されていたが、研究者たちは流石にそこまでは再現できずにいた。

そして修復が完了した6年後の1993年、誰も想像していなかったことが起きた。なんと仮パーツの部分が発掘されたのだ。
こういった経緯で、大立人は長い眠りから完全に目覚めることになった。

ちなみに大立人の像は他にもいくつか出土しているが、その多くは、頭だけの像、上半身だけの像など不完全な物ばかりであった。

修復された大立人の高さは1.8メートルであった。80センチほどの台座の上に立っており、土台まで足すと2.62メートルにも及ぶ。
台座には四頭の神獣がおり、大立人を支えている。

大立人は3000年以上の歴史があると推定されている。

世界も最も古く、その美しい姿から非常に貴重で特異な存在なのである。

大立人の出立

青銅大立人とは

画像 : 三星堆遺跡青銅大立人

大立人は「世界最古の龍袍」を着ている。

龍袍とは中国古代王朝の皇帝が来ていた衣装を想像していただくと良いかもしれない。
袖は手首に向かって狭くなっており、服の襟は左前に合わさっている。その装飾は非常に美しく様々な模様が施されている。
龍、動物、鳥、虫、うずまき模様などがみられる。

大立人の後ろに回って観察してみると、燕尾服のように長めにデザインされている。

大立人は一体何者だったのか?

専門家は当初、大立人の身分に関して「蜀の王」か「身分の高い祭祀」ではないかと考えていた。

その後、詳しく大立人を調査したところ、おそらくその服装は「法衣」と呼ばれる宗教の儀式で着用される物であるという結論に達した。

当時の社会は「神権社会」と呼ばれ、国家の政治を執り行う者と宗教の儀式を執り行う者は同等の高い身分とされていた。王=祭祀だったのである。

神、王、祭祀の境界線はなく、平民からするとどの身分も崇敬の対象であった。

祭祀は神となり、そして同時に彼らの王でもあったのだ。

大立人が手に持っていた物とは?

青銅大立人とは

画像 : 大立人の手

大立人のもう一つの謎は、「彼が手に持っていた物は何だったのか?」ということである。

大立人の両腕は奇妙な形をしている。両腕を胸の前に回し、その手は筒状になっている。
まるで両手で何か長い物を持っていたかの様に見えるのだ。

宗教の儀式に使用された用具なのか、それとも王が持つような金の杖なのか。

調査が進むにつれ、右手と左手の筒は微妙に角度が違っており、一本の真っ直ぐな長い物を持つのは不可能であるということが判明している。

つまり、右手と左手で別々の物を持っていたのか、もしくは曲がったものを持っていたのか、新たな発掘と調査に期待したい。

参考 : 三星堆出土的青铜立人像 | 新华网

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【中国三大悪女】則天武后はなぜ悪女と呼ばれたのか? 「産んだばか…
  2. 皇帝の生活は楽じゃなかった? 皇帝の1日について調べてみた
  3. 毛沢東の遺体について調べてみた 「防腐処理され記念館で展示」
  4. ウイグル族への迫害 「髪の毛を剃られ殴打され、謎の薬を投薬される…
  5. 傾国の悪女・妲己の伝説 「怖すぎる処刑法と酒池肉林、九尾の狐だっ…
  6. 【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡で唯一発見された女性人骨 …
  7. 『古代中国の女性』なぜ、13歳か14歳で結婚しなければならなかっ…
  8. 中国史上屈指の悪魔~ 張献忠 【四川の大虐殺で300万の人口が2…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『14才で小指を詰めた芸妓』 高岡智照の波乱すぎる人生 ~売れっ子から尼僧へ

昭和初期、奈良で出家し、その後京都・祇王寺の庵主となった尼僧がいた。その尼僧の名は、高岡智照…

あまりにも残酷すぎる最後を遂げたマリー・アントワネットの親友『ランバル公妃』

18世紀後半のフランス、華やかなヴェルサイユ宮殿に、一輪の花のように人々の目を引く女性がいま…

韓国の若者の間で急増している動物保護活動 『イ・ヒョリ』の影響力

動物たちを新しい家族として迎えてくれる人が見つかるまでの間、一時的に保護し、命を守ることから始まった…

運慶が切り開いた仏像界の新境地【鎌倉時代の稀代の仏師】

今にも動き出しそうな生命感。仏がその場にいると実感させる肉体感。それまでの仏師の枠に捉われな…

『戦場と化すガザ』なぜ同じイスラム教のアラブ諸国が積極的に助けないのか?

ガザ地区は、長年にわたりイスラエルとパレスチナの紛争の中心地であり、度重なる戦闘で甚大な被害を受けて…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP