安土桃山時代

加藤清正 ~日本最強の武将と恐れられた武将【築城、内政能力も高かった】

加藤清正とは

※加藤清正 肖像画

加藤清正とは

加藤清正(かとうきよまさ)は豊臣秀吉の親戚で小姓として仕え、賤ヶ岳の戦いで武功を挙げて「賤ヶ岳の七本槍」の1人として称賛される。

朝鮮出兵では遠く満州地方まで進撃し、明・朝鮮連合軍から「日本軍中で最強の武将」と恐れられた武闘派の大名として知られているが、「熊本城」「名古屋城」を築いた築城の名手でもあり、内政面でも素晴らしい手腕を発揮した武将でもある。

豊臣秀頼に頼りにされるも謎の死を遂げた猛将・加藤清正について追っていく。

生い立ち

加藤清正は永禄5年(1562年)尾張国中村(現在の愛知県名古屋市中村区)で刀鍛冶をしていた加藤清忠の子として生まれる。
幼名は虎之助、母・伊都は鍛冶屋の娘で羽柴秀吉(豊臣秀吉)の母・大政所とは従姉妹同志であった。

2歳の時に父・清忠が亡くなったために、清正は母の鍛冶屋で暮らしていた。
母は教育熱心で幼い清正を寺に通わせて学問を学ばせる。

天正元年(1573年)秀吉が近江長浜城主となると、清正は11歳で秀吉の小姓として仕えることになった。
小姓とは身分の高い武士の身辺の雑用を担う役目で、そこで見習いとして働いていると3年後には170石を与えられて一人前の武士の身分を手に入れる。

この頃、秀吉は若手の人材育成に力を入れており、他の小姓には石田三成・大谷吉継福島正則らも清正と同じ時期に小姓となっている。

黒田官兵衛の嫡男・黒田長政も、この頃に人質として羽柴家にいたようで二人は幼い時から交流があった。

清正は秀吉の数少ない親戚ということもあり、子供のいなかった秀吉とその正室・ねねからも可愛がられて将来を期待されていた。

清正は幼い時から体が大きく、しかも寺で学問を学んでいたために体力と知力を併せ持っていた少年であった。

賤ヶ岳の七本槍

元服を済ませた清正は天正9年(1581年)鳥取城攻め、天正10年(1582年)備中・冠山城攻めでは城に一番乗りを果たして竹井将監という武将を討ち取り武功を挙げる。

加藤清正とは

※『賤ヶ嶽大合戦の図』 賤ヶ岳の戦いの錦絵。

本能寺の変の後の山崎の戦いでも武功を挙げて、天正11年(1583年)柴田勝家との賤ヶ岳の戦いでは敵将の山路正国らを討ち取り、秀吉から「賤ヶ岳の七本槍」の1人として3,000石の所領を与えられ、清正の名は全国に知れ渡った。

これらの功績により豪傑というイメージが強い清正だが、若い頃は秀吉から内政や財務の才を高く評価されていている。

四国征伐、小牧・長久手の戦い、九州平定などでは、清正は秀吉の身辺警護や後方支援を担当し、率いる兵の数は150人ほどであった。

天正13年(1585年)秀吉が関白に就任すると清正は従五位下・主計頭(かずえのかみ)に叙任されている。

主計頭とは税収を司る官位であり、この時期、清正は石田三成と同じような立場で、豊臣家の領地の代官や税収業務などの内政面の仕事を任せられていた。

清正公さん

秀吉は天正15年(1587年)九州平定の後に肥後国の領主を佐々成政に任せていたが、失政によって成政が改易となると、清正は秀吉から肥後北半国195,000石を与えられた。この時、清正は28歳で5,500石の侍大将から20万石近くの大名へと大出世したのである。

成政は統治に失敗し、国人領主たちの一揆を発生させてそれを鎮圧することが出来なかった。

その一揆は周辺の大名らが総動員されてやっと鎮圧された。清正は一揆の平定後に秀吉の使いとして現地の掌握を任せられていた。

肥後隈本城に入った清正は田麦の特産品化を目指して南蛮交易の決済に充てるなどの農業行政で実績を上げ、治水工事や干拓工事、商業政策でも良策を実行していく。
しかも、清正はこれらの事業を農閑期に行い、給金を支払っていた。

清正の行ったこれらの土木事業の用水路は現在でも使われており、領民は後に清正のことを「清正公(せいしょこ)さん」と呼んで尊敬していった。

天正17年(1589年)天草の国人領主たちの一揆を短期間で鎮圧し、天正19年(1591年)からは隈本城の改築を開始する。

この改築工事は慶長11年(1606年)まで続く長期間を有することになるが、大規模かつ堅牢な城塞として構築し、武者返しと呼ばれる石垣などを用いた。

加藤清正とは

※熊本城 wiki(c)名古屋太郎 

改修工事が終わると清正は「」の方が勇ましいという理由で隈本を熊本に改称して 、この城は熊本城として天下に名だたる城の一つとなる。

虎退治

加藤清正とは

※加藤清正進路(青線)wiki(c)tokugawa作成

秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)では二番隊の主将として1万以上の軍を率いて上陸し、開戦から1か月ほどで朝鮮の首都・漢城まで占拠してしまう。
朝鮮の2人の王子ら200人以上を捕虜としたが、この人質のやり取りを巡って小西行長との確執が生まれる。

清正が率いた軍はその後も北上を続けたが、他の軍は苦戦しており「何故に清正だけが快調なのか?虚偽の戦果を報告しているのでは?」と日本国内で秀吉に取次をしている石田三成らに不信感を抱かせてしまう。

この頃、清正たちの軍の近くに大きな虎が現れて馬や人を襲うなどをしていたので、虎退治を行うことになった。
山を探索して行くと茂みから一匹の大きな虎が清正めがけて突進してきた。

鉄砲を構えていた清正はそれに慌てることなく、家臣たちには手出しを控えさせて「わし、自らがこの虎を撃ち殺してくれよう」と虎の喉に1発発射、それがみごとに命中して虎は絶命してしまう。

※加藤清正の虎退治(月岡芳年画)

これによって清正は「肥後の虎」とも称されることになった。ただしこの虎退治はあくまで伝承で元々は黒田長政とその家臣の逸話と言われている。

その後、明からの援軍や朝鮮の抵抗によって日本軍の足が止まり、戦況は膠着状態になっていく。

和平交渉が始まり清正もこれに加わるが、相手方との交渉は進まず、意見の対立する小西行長と確執が深まっていく。

行長は清正が勝手に豊臣姓を名乗って交渉をしたことや、現地での独断専行を秀吉に報告する。

行長を支持する石田三成が秀吉に取り次いだことから、清正は秀吉から叱責を受け、日本へ帰国させられて京都で謹慎となった。

こうして清正らの武断派と、三成らの文知派が対立を深めていくのである。

不公正な査定

文禄5年(1596年)伏見大地震が発生して秀吉がいた伏見城が倒壊すると、清正は蟄居の身でありながら300人の手勢を率いて秀吉の警護を務めた。
秀吉は清正の忠義を褒めて罪を許し、清正は蟄居を解かれる。

慶長2年(1597年)慶長の役には右軍の先鋒として再び朝鮮に出兵し、その激しい戦いっぷりに朝鮮では「鬼上官」と恐れられる。

清正たちは朝鮮の兵約2万人を死傷させるという大勝利を挙げたが、軍目付で石田三成の縁戚でもあった福原長堯が「蜂須賀家正や黒田長政が応戦せず」と秀吉に軍令違反を報告し清正たちは謹慎させられてしまう。

総大将の小早川秀秋も大きな戦果を挙げていたが何故か重い処分を受け、清正も叱責処分を受けてしまうのだ。

そしてこの処分は三成が主導していると、清正たちは疑いを抱くことになった。

石田三成襲撃事件

慶長3年(1598年)8月、秀吉が死去すると清正らは日本に帰国する。

秀吉の死後、家康は清正に水野勝成の娘・かな姫を養女にして継室として嫁がせて清正との関係を強化する。
家康は他にも伊達政宗や有力な諸侯とも姻戚関係を結ぶ。

家康は秀吉の「大名同士の婚姻を禁ずる」という命令に従わなかったために前田利家と対立することとなった。

この時、諸将は大坂屋敷に詰めて対立するが、清正は家康ではなく、尊敬していた利家についている。
しかし、利家は間もなく病死してしまう。

※石田三成

慶長4年(1599年)かつてから三成に対して不満があった、加藤清正・福島正則黒田長政・細川忠興・浅野幸長・池田輝政・加藤嘉明の7人の大名が結託して、三成の屋敷を襲撃しようと計画を立てる。

三成はそれを察知して佐竹義宣の屋敷に逃れる。

清正らは各大名の屋敷を捜索、それを知った三成は伏見城の屋敷に立て籠もる。

清正らは伏見城を包囲するが、家康の仲裁によって三成の蟄居と朝鮮での不公平な査定を見直すことを条件に包囲を解いた。

これによって清正らは家康に恩を受けたことになり、以後は家康の味方として行動していくことになる。

関ヶ原の戦い

清正は薩摩での庄内の乱(島津氏の内乱)の時に、反乱勢力の伊集院忠真と連絡を取って支援する姿勢を見せた。清正は忠真から父の敵討ちに手助けして欲しいと頼まれ、同情心から支援しようとしたのだ。

家康はこの反乱の指揮を執る宰相として事態の収拾に当たっていたので、清正に対して激しく怒り、上洛を禁止し実質謹慎といった厳しい措置を取った。

この当時の清正は前田利家に味方しようとしたように、冷静に情勢を判断して政治的に立ち回ることがどうやら苦手なようであった。

その後、会津征伐にも参加も許されなかった清正のもとに、三成毛利輝元が挙兵したとの知らせが届く。

毛利輝元は清正を西軍にと勧誘するも、清正は三成がいるためにこれを拒否し、黒田官兵衛と共に家康の味方をして東軍につくことを表明する。

清正は黒田軍と連携して西軍の小西行長の領地を侵攻して宇土城を落とし、立花宗茂の柳川城も開城させる。

1か月ほどで九州の大半を占拠し、残る島津にも攻撃をしようとしたが、家康から待ったがかかり軍を引いた。

戦後、家康から肥後の南半分を与えられて52万石に加増され、肥後一国の大大名となった。

謎の死

関ヶ原の戦いの後は、疲弊した肥後の国の立て直しに力を注ぐ一方、家康から江戸城や名古屋城の普請を命じられる。

熊本城の改修工事はまだ続いていたが、清正の高い築城の技術は全国に知れ渡り、清正は藤堂高虎や黒田官兵衛と共に「築城の名手」と称されている。

清正は家康や江戸幕府との関りを強化しつつも、65万石となった親類の豊臣家には毎年年貢収入を送るなど、何とか徳川と豊臣の両家の間を取り持つようにと考えるようになっていく。

しかし、成人した豊臣秀頼に政権を返せと主張する淀殿と、臣従して徳川の臣下になれとする家康との間に軋轢が生じてくる。

幕府の力を認めた豊臣恩顧の大名たちも、このまま家康が望む「秀頼との対面」を拒み続ければやがて両家は戦になると淀殿を説得する。

そしてついに京都の二条城での対面(二条城会見)が実現し、清正は秀頼に肩入れしていると思われぬために、家康の十男・頼宣の護衛役として会見に参加する。

こうして清正は徳川・豊臣両家の橋渡し役を務め、対立の緩和に尽力したと帰路につくが、その船中で突然発病してしまう。

そして二条城の会見から3か月後の慶長16年(1611年)6月24日、49歳で死去。

加藤家は清正の三男・忠広が跡を継いだが、寛永9年(1632年)に改易とされてしまう。

二条城での帰路、突然発病して遺言も言わずに病死してしまった清正。

跡を継いだ忠広が後に改易となったこともあり、清正の死は家康による毒殺ではないかとの憶測を呼んだ。

おわりに

※熊本城・御幸橋南詰にある「清正公」像 wiki(c)そらみみ 

勇猛果敢なその姿に「肥後の虎」と恐れられた加藤清正だが、若い時には主に内政面の仕事を任されて後方支援をしていた。

そこで学んだ知識が後に生き、肥後の大名となった時の堤防や河川修理の技術は現在でも使われているほどである。また築城の名手でもあった。

戦も強く、領民の生活を安定させた清正を、熊本の人は「清正公(せいしょこ)さん」と呼び親しんで信仰の対象としている。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 実は棚ぼただった?豊臣秀吉の関白就任
  2. 細川藤孝 「本能寺の変後に光秀を見限った文武両道のエリート武将」…
  3. 戦国一の美女・お市の方の生涯【織田信長の妹】今も残る織田と浅井の…
  4. 『石田三成の最後』 東軍武将たちは処刑前にどんな言葉をかけたのか…
  5. 【不味い!殺せ!】 料理人を殺そうとした「織田信長の味オンチエピ…
  6. 【影の太閤】 豊臣秀長の死と、秀長にまつわる5つの逸話
  7. 柳生石舟斎の無刀取りの秘技【岩を切った伝説】
  8. 豊臣五奉行のメンバーとその素顔 「石田 浅野 前田 増田 長束」…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

兵馬俑は高身長でイケメン揃いだった 「2.5m超えの秦の巨人と、緑の顔の兵馬俑の謎」

兵馬俑始皇帝陵で出土した兵馬俑(へいばよう)は、中国では「世界の第8の奇跡」と呼ばれている。…

のうそん誌半世紀の歴史に幕=終刊時でも読者800人

2017年ブラジル力行会館のイベントで挨拶する永田久主宰(学校法人力行会総務部長の田中直樹氏提供) …

高校野球(甲子園)を哲学する 「正しい負け方を習得する」

今年も盛り上がった高校野球今年の全国高校野球(甲子園)は、慶應高校の見事な優勝で幕を閉じ…

【どうする家康】 本能寺の変に“黒幕”はいるのか? 「世界史の法則」から考察する

家康が信長を殺す?先日放送された「どうする家康」では、衝撃的なラストシーンが描かれました。…

小栗仁右衛門 ~「柔術と剣術を合わせた小栗流の祖」龍馬も学んだ剣

小栗正信(仁右衛門)とは徳川家康に小姓として仕え幕臣・旗本となった小栗 仁右衛門(おぐり にうえ…

アーカイブ

PAGE TOP