幕末明治

土方歳三と山南敬助の不仲説《新選組》

歴史上の人物の中で、坂本龍馬・織田信長に続く人気者と言えば、やはり幕末期に京都で活躍した、新選組の面々であろう。

その中でも、局長である近藤勇、薄幸の美青年剣士・沖田総司、そして根強い人気を誇るのが、新選組の副長であった土方歳三(1835~1869)である。

土方歳三と山南敬助の不仲説《新選組》

※土方歳三

そんな土方歳三には、不仲を噂されていた同士がいることをご存じであろうか。

それは、かつて新選組にて、同じ”副長”という肩書きを持っていた、山南敬助(やまなみ/さんなん・けいすけ、1833~1865)である。

この記事では、2人の不仲説は本当だったのか、なぜ2人の関係がこじれてしまったのか、詳しいことを調べていきたいと思う。

山南敬助とは

江戸では天然理心流の剣士・近藤勇に挑むも、試合には敗退。
このことがきっかけで、近藤を慕うようになった山南は、近藤の下にいた土方歳三、沖田総司らと行動を共にするようになったと言われている。

そんな山南敬助は、小柄で色白の、どちらかといえば優しげな顔をした青年であったという。

近藤勇や土方歳三は百姓の家の出身であったが、山南敬助は元々が藩士であるので、彼らよりも教養や学識に優れていた。

また、”剣”の道にかなり過激な考えを持っていたという土方歳三に比べ、山南敬助は温厚派であったという。

かつて新選組局長であった芹沢鴨の粛清の際には、主たる戦力として活動していたが、その後の池田屋事件には出動せず、屯所に待機していたといわれている。

山南敬助はこの時負傷し、傷をいやすために出動しなかったとされているが、おそらくこの頃から、近藤や土方、特に土方との考え方に溝が出来、少しずつではあるがギスギスした関係になっていったのであろう。

山南敬助の最期

詳しいことは分かっていないが、ある日、山南敬助は新選組から脱出する。

しかし、京からほど近い大津にて、沖田総司に追いつかれ、その翌日には屯所に連れていかれることになる。

新選組には厳しい掟があり、その中のひとつが”脱走をしたものは切腹”というものであった。
当然、山南敬助も切腹を命じられることとなった。

この時の、彼の悲恋にまつわる言伝えが残っている。

それは、島原の遊郭「角屋」に在籍していた遊女・明里(あけさと)の存在である。

この「角屋」は、当時新選組が頻繁に足を運び、贔屓にしていた遊郭であり、山南敬助も足しげく通っていたという。

その中で、山南敬助は明里という遊女と恋に落ちる。
彼女は当時21~22歳頃で、とても上品な女性だったという。

最高位である”太夫”の位に次ぐ、”天神”というランクに位置づけられていた明里は、当然人気の遊女であったが、山南敬助の柔らかい物腰や、教養ある人柄に惹かれたのかもしれない。(一説には、山南が新選組を脱出した際、明里を一緒に連れて行った、ともある)

明里と山南は、彼が切腹前に閉じ込められていた座敷牢の格子越しに、今生の別れを交わした…と言われている。

だが、この逸話はあまりにもロマンチックすぎて、後年の創作なのではないか、と言われているようだ。

山南敬助と土方歳三は、なぜ不仲だったのか?

脱走した理由について、山南敬助は誰にも語ることはなかったようだ。

彼が切腹する際、介錯を務めたのは沖田総司であるが、その沖田にも、そして局長である近藤勇にも、決して本当の理由を明かそうとしなかったという。

そこに大きく関係しているだろう、と推測されるのが、同じく副長であった土方歳三との関係である。

無論、この2人も、出会った当初から不仲であったというわけではない。

記録によれば、文久3年に大坂で起きた”岩城升屋事件”という事件では、浪士を撃退する際、刀が折れてしまった山南敬助のことを、土方歳三がかばいながら戦った、という記録がある。

このことからわかるように、2人の仲は最初からこじれていたわけではなさそうである。

しかし、新選組が勢力を拡大し、組としてどんどん成長していくにしたがい、組の運営方針や新選組隊士としての思想をめぐって、2人は対立を深めていくこととなる。

新選組ははじめ、「尊王攘夷」を掲げて活動を始めていたはずだが、組が大きくになるにつれて、その目的をどんどん失っていった。

あくまでも「尊王攘夷」にこだわっていた山南と、出世を目指す近藤についていきたい土方とは、考え方を異にしていったのであろう。
このことから、山南の新選組に対する不信感が募っていったと考えられる。

山南敬助が逃亡を企て、屯所に連れ戻された際、多くの隊士は、山南敬助に同情的だったという。
特に伊東甲子太郎や、永倉新八など、新選組の主力メンバーからは、「このまま脱走しろ」と言われていたのだとか。

だが、山南敬助は脱走することはなく、自分の死を受け入れたと言われている。

もしも、新選組の掟の中に、「逃亡者は切腹」という項目がなければ、山南敬助は違った形で、歴史の表舞台で活躍していたのかもしれない。

 

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 匿名
    • 2020年 5月 10日 1:44pm

    文中で登場人物の名前が間違っております。
    校正はしっかりしましょう。

    ×伊藤甲子太郎と長倉永八

    ◯伊東甲子太郎と永倉新八

    0
    0
    • アバター

      修正させていただきました。
      ご指摘まことにありがとうございます。

      0
      1
    • アバター
      • 匿名
      • 2020年 5月 12日 10:09am

      近藤勇って天然理心流ですよね?

      1
      0
      • アバター

        修正させていただきました。
        どうもこの記事はミスが多かったようで、ご指摘まことに感謝です。

        0
        0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 森鴎外 〜軍医としても頂点を極めた才人
  2. 江戸幕府最後の老中「板倉勝静」と天空の城「備中松山城」
  3. 全身入れ墨の美人盗賊~ 雷お新 「伊藤博文を美人局で脅し、死後、…
  4. 【キラキラネームの先駆者】 森鴎外の子供たちの一風変わった名前と…
  5. 初期の島津氏 ~鎌倉時代から室町時代まで
  6. 山岡鉄舟について調べてみた【江戸城無血開城の事前交渉を担った幕臣…
  7. 神社の原点はどこにあるのか?それは「やしろ」と呼ばれた神霊の依り…
  8. 日本軍人を苦しめ続けた「脚気(かっけ)」との戦いの歴史【陸海で別…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

世界で最も読まれた本 ベスト5

世界中で、沢山の本が今までに出版されてきた。その中でも最も世界中の人たちに読まれている本は何…

兵馬俑は高身長でイケメン揃いだった 「2.5m超えの秦の巨人と、緑の顔の兵馬俑の謎」

兵馬俑始皇帝陵で出土した兵馬俑(へいばよう)は、中国では「世界の第8の奇跡」と呼ばれている。…

『古代中国の謎の遺跡』 4000年前に高度な技術で栄え、突然消えた 「三星堆遺跡」

謎だらけの三星堆遺跡三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、1986年に中国の四川省広漢市…

【コービー・ブライアント】2020年ヘリコプター墜落事故 「なぜ墜落したのか」

NBA(National Basketball Association)は、1946年の設立…

ゲイたちに愛されたジュディ・ガーランドの娘 「ライザ・ミネリの現在」

天賦の才を受け継ぐ愛娘ライザ・ミネリ(Liza May Minnelli)は、米国のミュ…

アーカイブ

PAGE TOP