幕末明治

日本が台湾へ出兵するきっかけとなった 「牡丹社事件」

宮古島島民遭難事件

1871年(明治4年)10月、台湾に漂着した宮古島島民54人が、現地人の部族に殺害される事件が発生した。(宮古島島民遭難事件)

この事件に対して清政府は「台湾人は化外の民で清政府の責任範囲でない事件」とし、日本政府は責任回避であるとして犯罪捜査などを名目に出兵した。

明治維新後の日本としては、初の海外出兵である。

海戦準備

「牡丹社事件」

チャールズ・ルジャンドル

宮古島島民遭難事件を知った清国アモイ駐在のアメリカ合衆国総領事チャールズ・ルジャンドルは、駐日アメリカ合衆国公使を通じて「野蛮人を懲罰するべきだ」と日本外務省に提唱した。

その後、外務卿と対談した大久保利通もルジャンドルの意見に注目し、ルジャンドルは顧問として外務省に雇用されることととなった。

1873年、特命全権大使として清に渡った副島外務卿は宮古島島民遭難事件の件を問いただした。

しかし清朝は、やはり台湾先住民は「化外」であり、清国の統治の及ばぬ領域での事件であると回答し責任を回避、さらに琉球王国は中国の属国であるから、その島民は日本人ではないと回答した。

日本ではこの年秋、朝鮮施設派遣を巡って政府が分裂した。その後、1874年の岩倉具視暗殺未遂事件、2月の江藤新平による反乱など政治不安が続いたため、大久保利通を中心とする明治政府は、国内の不満を海外に向けるねらいもあって台湾征討を決断した。

朝鮮出兵の話も出ていた事で反対する意見もあり、一旦は派兵の中止を決定したが、西郷従道が独断での出兵を強行し、長崎に待機していた征討軍約3000人を出動させた。

台湾出兵

「牡丹社事件」

台湾出兵時の日本人兵士 wiki public domain

1874年4月4日三条実美により台湾藩地事務所が設置され、翌日には台湾藩地事務都督に西郷従道が任命される。

4月7日、海軍省から2機の戦艦、歩兵第一小隊、海軍砲二門と陸軍省から熊本鎮台所轄歩兵、一大隊砲兵一隊の出兵命令が命じられた。
5月6日 台湾南部に上陸するち台湾先住民との間で小競り合いが生じた。
5月22日 台湾西南部の社寮港に全軍を集結し、西郷の命令によって本格的な圧政を開始した。
6月3日 牡丹社など事件発生地域を圧政して現地の占領を続けた。日本軍の戦死者は12名であった。

「牡丹社事件」

水門の戦 最も激しい戦いであった

しかし、現地軍は劣悪な衛生状態のなか、マラリアに感染するなど被害が広がり、早急な解決が必要となった。

マラリヤが蔓延する事で、561名が病死した。

台湾先住民に対しての攻撃で、日本軍は村を焼き払い台湾先住民達は多くの死者を出した。

その攻撃は「残忍」なものとして語り継がれている。

収束

「牡丹社事件」

牡丹社事件記念公園

6月3日には原住民地区をほぼ制圧した。

清国は日本の行動に抗議し撤兵を要求した。そこで8月、参議大久保利通が全権弁理大臣に任命され、渡清して交渉に入った。

会談は難航したが、10月31日「日清両国互換条款」が調印され、清国が日本の出兵を認め遭難民に見舞金(50万両)を支払うことを条件に日本は撤兵することになり、事件は落着した。

そして清国が日本人の行動を承認したので八重山島民は日本人ということになり、琉球の日本帰属が国際的に確認された形となったのである。

参考文献
台湾出兵―大日本帝国の開幕劇
関連記事
「台湾の首狩り族の犠牲となった54人の遭難者」 宮古島島民遭難事件

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本一の美人芸妓・萬龍の波乱の生涯 「美しすぎて小学校が通学拒絶…
  2. 西郷隆盛のDNAを引き継いだ男たち「西郷従道 大山巌 東郷平八郎…
  3. 「明治維新を陰で支えた死の商人」 トーマス・グラバー
  4. 安易な増税に異議アリ!明治政府の放漫経営に憤る西郷隆盛の言葉 「…
  5. 【月百姿】 月岡芳年が描いた月の光 「最後の浮世絵師 血みどろ芳…
  6. 渋沢栄一の知られざる功績 ~前編「社会福祉事業を終生続ける」
  7. 「悪魔」と非難された美貌歌人・原阿佐緒 〜世間知らずな学者が虜に…
  8. 【華厳滝に身を投げた夏目漱石の教え子】 藤村操とは ~遺書「巌頭…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

古代中国では「猫」はどんな存在だったのか? 【黒猫は縁起が良かった】

䤕抓老鼠中国には、こういう諺がある。䤕抓老鼠(猫はネズミを捕まえる)猫がネズミを…

『古代中国』なぜ妃たちの多くは子を産めなかったのか?あまりにも厳しい現実とは

華やかな後宮の裏側 ― 妃たちの実態とは絢爛たる宮殿、絹に包まれた美しい衣装、音楽や詩が…

隋朝末期の3人の幻のラストエンペラー【皇帝という名の貧乏くじ】

一般的に、隋 王朝(ずい:581年〜618年)はわずか2代で滅びたと言われます。しか…

戦で活躍?あまり知られていない 「日本の変わった武器」

日本では古来より、幾つもの戦いが繰り広げられてきた。当然武器も様々なものが使われ、進…

『藤原氏の力と信仰』 光明皇后と孝謙天皇発願で創建された寺院とは

飛鳥時代以降、平城京の内外問わず多くの寺院が建立された。当時の仏教は、庶民が各々信仰…

アーカイブ

PAGE TOP