幕末明治

武士だけに許された「切腹」の歴史と作法 【11人の凄絶な切腹にフランス人が退散した堺事件】

時代劇や時代小説でおなじみの切腹

切腹にはさまざまな種類があり、腹を十字に切り裂き、内臓をつかみ出す「無念腹」というおぞましい切腹の方法もありました。

今回は武士の矜持と言われる切腹の歴史や介錯、切腹にまつわるエピソードをご紹介します。

切腹の歴史

武士だけに許された「切腹」の歴史と作法

画像 : 江戸時代末期の切腹の様子 ※1867年にフランスで出版された、江戸時代末期の切腹の様子を描いたイラスト。public domain

武士の切腹は、源平の合戦の頃から散見されます。鎌倉時代・承久の乱(1221年)の頃から本格的に行われるようになり、鎌倉時代末期には切腹が武士の自害の方法として定着しました。

室町時代には主君のあとを追う殉死が始まり、戦国時代になると戦場で敗北した時や降伏の際に切腹が行われるようになり、特に戦いに敗れた城主の切腹が多く見られます。

この時期はまだ切腹の作法は確立しておらず、敵が迫る中、屋敷に火をかけて時間をかけずに切腹したり、介錯もしたりしなかったりと、状況に合わせて行われていたようです。

江戸時代になると身分制度が確立し、刑罰も士分と庶民とで分けられ、武士の死刑には斬罪(打ち首)と切腹が適用されます。痛みに堪える強靭な精神力と覚悟を必要とする切腹は勇猛果敢の証であり、武士のみに許された行為でした。

切腹の流れ

武士だけに許された「切腹」の歴史と作法

画像 : 大石内蔵助義雄切腹之図 public domain

刑罰としての切腹は時代とともに儀式化が進み、作法が確立されていきます。身分によって段取りや様式を変えるなど、細かなルールが決められました。

武士が切腹するときの畳の敷き方である「切腹の間」は、現在でも縁起の悪い畳の敷き方とされています。

切腹を申し受けると切腹人は沐浴し、白無地の小袖を左前に着用し浅葱色の裃をつけます。髷はもとどりを切るか、介錯しやすいように高めに結い、案内人に従って切腹場所へと向かいます。

西方浄土へ行けるように西を向いて着座し、後ろには屏風が置かれ、向かい側には検視役が座りました。

末期の盃を受けると、三宝(三方)にのった短刀が目の前に置かれます。上半身裸になり短刀を手にしたら、背後に控えた介錯人に挨拶をし、大きく息を吸って腹に力を入れます。腹に刀を突き立て、左から右へと一文字に引き裂くと、介錯人が皮一枚を残して一気に首を斬る。これが切腹のおおまかな流れです。

腹の切り方には、腹を一文字に切る「一文字腹」の他に、一文字に切った後、さらにみぞおちからへその下まで切り下げる「十文字腹」もありました。
意にそぐわない切腹の「無念腹」は、「十文字腹」で腹を切り内臓をわざと引きずり出して怒りや抗議の意思を示す方法です。柴田勝家織田信孝は、「無念腹」で壮絶な最期を遂げました。

また、「三文字切腹」は、三の字を描くように横に3回腹を切り裂くもので、常人にはなしえない切腹と言われていました。幕末の志士・武市半平太は、見事「三文字切腹」で果てたと伝えられています。

介錯は苦痛を取り除き、立派な最期を遂げるための手段

武士だけに許された「切腹」の歴史と作法

画像 : 切腹の様子(明治時代の芝居より) public domain

腹を切っただけではなかなか死ねず、その苦痛は想像を絶するもので、醜態をさらしてしまうこともあり、腹を切った後に喉や胸を突いて絶命することもありました。

しかし、自身でとどめを刺すのは相当な気力を要し、自分の力だけで切腹をなしとげることはかなり難しいことだったようです。

そこで、切腹人の死を早めて苦痛から救うため、介錯が行われるようになりました。

割腹直後、大刀で切腹人の首を切断し、首の皮一枚残して即死させる。これが介錯人の役割です。

しかし、一刀のもとに首を切り落とすのは難しく、首を斬り損ねて頭や肩を何度も斬ってしまい、かえって切腹人を苦しませてしまうような失敗もかなりあったようです。

武士の面目を守るため、介錯人は剣術に長けた者が選ばれました。

扇子や木刀を刀に見立てた切腹

切腹の形式化が進むと、元禄の頃から「腹を切らずに介錯する」ことが主流となります。有名な赤穂事件で切腹を言い渡された浪士たちのほとんどが腹を切っていません。

切腹人が短刀を手にした瞬間に介錯を行う切腹や、短刀の代わりに扇子や木刀を腹にあてがったときに首を斬り落とす「扇子腹」や「木刀腹」という切腹が行われました。

これらは実際に腹を切ることはなくても立派な切腹と見なされ、名誉なこととされました。

「日本人の切腹をみよ!」11人の凄絶な切腹にフランス人が退散した堺事件

武士だけに許された「切腹」の歴史と作法

画像 : 慶応4年2月15日(1868年3月8日)に和泉国堺町内で起こった堺事件 public domain

慶応4年(1868)2月15日、堺港に停泊していたフランス軍艦から水兵が上陸し、堺市中を遊行していたところ、堺を警固していた土佐藩兵と衝突。

藩兵の隊旗を奪って逃げようとする水兵に藩兵が発砲したのをきっかけに銃撃戦となり、フランス人水兵11人が死亡しました。

事件を聞いたフランス公使レオン・ロッシュは、新政府に対して土佐藩兵の斬首、賠償金の支払い、皇族と土佐藩主による謝罪などを要求し、これが認められなければ日本との全面戦争も辞さないと言ってきました。

土佐藩では、隊長2名とくじ引きで選ばれた18名の計20名を切腹させることが決まり、2月23日、堺妙国寺で切腹が行われることとなりました。
本堂の前に設けられた切腹場で、正面にフランス軍艦長ら数人を見据え、六番隊長・箕浦猪之吉が切腹の座につきます。辞世の漢詩を読み、介錯人に一礼し三宝から短刀を取ると、

おのれはなんじらのために死ぬのではない。皇国のために死ぬのだ。日本男児の切腹を見よ

と大声で叫び、腹を十文字に切って腸をつかみ出しました。介錯人が刀を振り下ろしましたが浅く、続けて2回目は首を深く斬りましたが、箕浦は「まだ死なぬ」と叫び、3回目でようやく首が斬り落とされました。

二人目、三人目と切腹が続きますが、凄惨な光景に耐えられなくなったのか、軍艦長は死亡した水兵と同じ11人の切腹を見終えたところで中止を申し出ます。残された9人の切腹人は「切腹させてくれ」と詰め寄りましたが、フランス人たちがそそくさと帰ってしまったため、本懐を遂げることはできませんでした。

刑罰としての切腹は、明治6年(1873)に廃止されます。

江戸時代、門限に遅れた、人から侮辱されたといった「こんなことで?」と思えるような理由で、武士は腹を切り責任を取りました。

切腹は、侍たちのつらく切ない生きざまそのものなのかもしれません。

参考文献:山本博文.『切腹』日本人の責任の取り方

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 今日麩の名無しさん
    • 2023年 8月 01日 5:29pm

    そんな事件が😵‍💫おどろ木ももの木さんしょの木って今は遣わない表現か。でも今の大阪で騒動が起き、其れが堺で公開斬首刑とは😱。その頃にもフランス人水兵は着てたのかウンウン。

    0
    1
  2. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 2月 14日 5:30pm

    >二人目、三人目と切腹が続きますが、凄惨な光景に耐えられなくなったのか、軍艦長は死亡した水兵と同じ11人の切腹を見終えたところで中止を申し出ます。残された9人の切腹人は「切腹させてくれ」と詰め寄りましたが、フランス人たちがそそくさと帰ってしまったため、命拾いすることになりました。

    命拾いとは無礼な。
    本懐を遂げられなかったと表現するべき。
    納得して死を覚悟した後は、もう果てたはずの命だから。
    少なくとも「得した」と辱める物言いは違うと思う。

    1
    0
    • アバター
      • 草の実堂編集部
      • 2024年 2月 14日 7:32pm

      ご指摘ありがとうございます。その通りですね。
      修正させていただきました。

      0
      0
  3. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 2月 15日 1:07am

    彼らは、この大事の場面で、日本を護るための大役を仰せ使い、
    特攻隊のように「日本男児の本懐」と、この日に臨んだと思われますので、
    日本の為に立派に遂げ切り、武士の誉れ(名誉)に与る生き様・死に様を
    むしろ、国の役に立つこの上なきチャンスだと捉えていたのだと思います。
    逆にそんなチャンスは滅多にありませんし、当時の人々の国を思う気持ちに
    感謝と尊敬を捧げたいと思います。国=自分達の愛する人や同胞の集まり
    その御蔭で今も日本が存続でき、私達が住まわして頂けているのだと思います。

    一秒でも長く心臓が動いて息をしていれば、「生きている」判定をされ、
    それが全てで尊いこと、と考える今の価値観と同じで、
    利他からくる生き様や誇りなぞ、今の感覚では理解され難い事だと思います。
    そんなことだから、他人様を押しのけてまで生きたいという世相になる。
    のっぴきならない事態に、「自分が」「拙者が」と命を懸けられるのは、
    決して命を粗末に考えているからではないと思います。
    くじ引きも、貧乏くじでなく大勢が名乗っての事態収集的なものです。
    不埒をした外人に、日本を破壊すると言われたんですよ。私も引きます。

    最初の表現に悪意があったとは思いませんが、修正頂き感謝申し上げます。

    1
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戊辰戦争の裏側では何が起きていたのか?「列強の狭間で植民地化を避…
  2. 「喧嘩上等!」数々の事件を起こした幕末の剣豪・上田馬之助
  3. 江戸時代の侍がニューヨークでアイドルになっていた 【万延元年遣米…
  4. 食堂はどのようにして進化していったのか?【明治以降の食堂の歴史】…
  5. 日本陸軍の創始者・大村益次郎
  6. 新撰組を作った男たち 【清河八郎と近藤勇】
  7. 日本が台湾へ出兵するきっかけとなった 「牡丹社事件」
  8. 馬詰柳太郎 「人は見た目が9割」だけど…残り1割が欠けていた新選…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

マイルチャンピオンシップの歴史「日本一堅いGⅠ」

マイルチャンピオンシップ (3歳以上オープン 国際・指定 定量 1600m芝・右)は、日本中…

なぜ日本人は英語が苦手なのか?調べてみたら別にそんなこともなさそうな件

近ごろ「英語脳」なるフレーズをちらほら耳にします。誰が考えついたのやら、例えば「一日30秒の…

【硫黄島で戦死した金メダリスト】 バロン西と愛馬ウラヌスの偉業 「1932年ロス五輪」

2024年7月29日、パリ2024オリンピックに湧くフランスから、日本に吉報が入った。馬術の…

初代総理・伊藤博文の信じられない女好きエピソード 【明治天皇にも怒られる】

伊藤博文とは?伊藤博文は日本の初代総理大臣であり、憲法の公布や下関条約にも携わった近代日…

【日本最古級の色里】 奈良の「木辻遊郭跡と元興寺」へ行ってみた

エピローグ/遊郭とは遊廓(ゆうかく)は、公娼の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った地域…

アーカイブ

PAGE TOP