江戸時代

平賀源内 〜エレキテルで知られるも実は文学者でもあった才人

日本のダ・ヴィンチ

平賀源内

平賀源内(ひらがげんない)と言えば多くの日本人が「エレキテル」を連想されるほど、その機器の持つ響きが与える印象が強い人物ではないかと思います。

しかし源内はこうした機械的・技術的な方面に留まらず、講談浄瑠璃を手掛けるなど文学にも関り多くの作品を残した、まさに日本のダ・ヴィンチとでも言うべき才人でした。ここでは源内のその多岐・多彩な足取りを少し調べて見ました。

長崎・京・大阪・江戸へ遊学

源内は享保13年(1728年)に四国の高松藩の下級武士・白石茂左衛門の三男として生を受けました。幼少の頃から才気活発だった源内は、軍記物に親しみ、俳句を嗜み、自らからくりを手掛けるなど地元で知られた存在であったと伝えられています。

そうした才から齢13にして高松藩医に師事し、医薬や儒学の教えを受けました。源内はその後宝暦2年(1752年)頃には長崎への1年にわたる遊学を行い、その地でオランダ語や西洋医学、西洋画などを学びました。

これを皮切りとして大坂・京と遊学した源内は、宝暦6年(1756年)に江戸に出てここでも医薬や漢学を治めました。

更に2度目の長崎への遊学で鉱物に関する知識を学ぶと、それを活かして伊豆にて鉱床を発見し、時の幕府の老中を務めた田沼意次の知己を得たとも言われています。

高松藩からの奉公構

源内は遊学中に病気を理由として高松藩の役を辞していましたが、宝暦9年(1759年)に再度高松藩に仕えました。

しかしその2年後の宝暦11年(1761年)に再び江戸へ赴くため、藩の役目を辞したことから奉公構を出され、以降は他に仕官が出来ない身となりました。仕官できないという事は一介の浪人になるという事ですが、こうした自由な振舞いが源内の才人たる所以と言えるものでした。

こうして江戸へと戻った源内は、湯島の地で宝暦12年(1762年)に5度目となる物産会を開き、当代きっての西洋医学者である杉田玄白らとも誼を通じたと伝えられています。

エレキテルの復元

平賀源内

平賀源内作のエレキテル(複製)。国立科学博物館の展示。wiki(c)Momotarou2012 

エレキテル」はオランダで開発された機器で、ハンドルを回し中の回転瓶を摩擦させて、静電気を発生させる装置です。

オランダでは静電気による見世物や電気ショックなどの医療器具として使われていたものでした。日本へも江戸期に伝わったとされ、1751年(宝暦元年)頃に徳川幕府に献上されたとする記録もあります。

源内は長崎を訪れていた1770年(明和7年)に壊れたエレキテルを手に入れて、7年越しとなる1776年(安永5年)に修理に成功し、不思議な機械として当時の江戸の人々の耳目を集めたと言われています。

このため源内の屋敷には高貴な身分の人々や、財を成した人々が一目見ようと押しかけ、また請われて源内自身がエレキテルを持参して大名宅へ赴くこともあったとされています。

但し、実際的な病気治療と言うよりも、物珍しさという点で注目を集めたもののようです。

文学者としての源内

源内が革新的だったのは「エレキテル」のみではありませんでした。

元々の発祥の地であった上方の言葉を使用していた浄瑠璃において、関東を舞台として江戸弁や吉原の遊郭で使われていた言葉を用いる演目を創作しました。

こうした浄瑠璃の他、戯作者としても多くの作品を手掛けて文学者としても活躍を見せました。

罪人として獄死

源内は安永8年(1779年)にある大名屋敷の修理を依頼されたと言います。

このとき酒に酔った源内は些細な勘違いから現場の大工2名を殺めてしまい、捕縛されて獄に繋がれました。

この獄中で破傷風を発病した源内は、そのまま享年52歳で死亡したと伝えられています。

源内の葬儀は生前交友のあった杉田玄白らが執り行ったとされ、その時代の蘭学者には遍く名を知られていた存在であった事が窺えます。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 合法的な下克上武将・鍋島直茂
  2. 丸目長恵【立花宗茂も学んだタイ捨流の祖】
  3. 石川数正は なぜ家康を裏切ったのか? 【戦国屈指のミステリー】前…
  4. 幕末は戦国時代同様の下剋上状態だった? 将軍や藩主さえも殺される…
  5. 「安土城、大坂城、江戸城」を築城した大工の棟梁と城の特徴
  6. 「オカルト好きな町奉行」 根岸鎮衛が著した奇談集『耳嚢』は都市伝…
  7. 参勤交代の仕組み 【大名はつらかったが全国の発展に繋がった】
  8. 徳川家宣・徳川家継【徳川6、7代目将軍】新井白石による政治改革

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【皇室史上もっとも衝撃的な事件】 宇佐八幡宮神託事件とは ~皇室を救った和気清麻呂

764年、藤原仲麻呂の乱を抑えた孝謙太上天皇は、第47代・淳仁(じゅんにん)天皇が藤原仲麻呂と関係が…

【関係者が次々と死亡】 ハリウッドで最も呪われた映画「Atuk」とは

関わった人が不幸になると言われる呪いの映画は、意外と数多い。1982年公開の「ポルターガイス…

和田義盛はなぜ、北条義時に滅ぼされたのか?

和田義盛とはどんな人物か?桓武天皇の皇子・高望王直系平氏三浦一族の分家筋が、和田氏である…

現役中学生に聞いてみた「現代っ子に忘れ去られた昔の遊び」

※Σ64 - ベーゴマ(尾県郷土資料館で撮影)「中学生のコミュニケーションにはスマホが必須!…

お湯がなくても大丈夫?水でカップ麺を作って食べてみた 【ライフハック実践 ~防災】

警視庁警備部災害対策課@MPD_bousai災害時を想定して一度やってみようと思っていた…

アーカイブ

PAGE TOP