江戸時代

ランドセルは江戸時代から使われていた 【初めてランドセル登校したのは大正天皇】

ランドセル

画像 : ランドセル wiki c NKBC

ランドセルは日本人であるなら誰しもが使ったことがあるだろう。

ランドセルの購入は小学1年生になった儀式のようなものであり、少々高額であるが子供のいる家庭は大体どこでも購入し、一種の文化のようなものとなっている。

では、このランドセルはいつから使われるようになったのだろうか?

ランドセルは江戸時代にやってきた

幕末の時代、幕府が洋式の軍隊を導入する際に、兵士の装備品としてオランダからリュックサックを購入したことが始まりである。

リュックサックはオランダ語では「ランセル」と言い、それがなまって「ランドセル」になったとされている。

「ランドセル」という名称も既にこの頃に定着していて、幕末の教練書である『歩操新式』にも「ラントセル」という読み仮名がついているのである。

明治以降も陸軍で使用されており、最初は軍事目的のカバンだったのだ。

初めてランドセルで学校に通ったのは大正天皇

子供用のランドセルが誕生したのは1887年(明治20年)である。

当時皇太子であった嘉仁親王(後の大正天皇)が学習院初等科へ入学する際に、当時の首相だった伊藤博文が祝い品として、子供用に作り直したランドセルを献上したことがはじまりである。

ランドセル

画像 : 1892年(明治25年)、13歳当時の皇太子・嘉仁親王 wiki c

つまりランドセルを背負って初めて学校に通ったのは、大正天皇だったのである。

とはいえ、当時は皇太子が使うようなカバンであり、ランドセルは大変高価であった。

ごく一部の富裕層のみが使うものであり、一般的に普及するのは人工皮革が登場した昭和30年代以降となる。

現在でも高価なランドセルであるが、起源からして元々高級品だったのである。

参考文献 : もののはじまりおもしろ雑学

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「関ヶ原」で大遅刻して家康に怒られた秀忠 「大坂の陣」では速すぎ…
  2. お江(崇源院) 「将軍を生み天皇の祖母となった信長の姪」~今も続…
  3. 徳川家光の功績 【春日局が将軍への道を開く】
  4. 「なんと東京→大阪間を3日」驚異的なスピードで走った飛脚たち 〜…
  5. 「鬼島津」と言われた薩摩藩には強さの秘密があった?!
  6. とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節…
  7. 荒木又右衛門 【日本三大仇討ちの一つ、鍵屋の辻の決闘で名を馳せた…
  8. 蕎麦(そば)の歴史について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

Nintendo Switch について調べてみた

任天堂が新しいゲーム機の発売を発表し、ネットニュースなどで話題がもちきりです。TVゲーム? 携帯…

激動の幕末動乱に火をつけた烈公・徳川斉昭の決断 【天皇か?幕府か?】

徳川斉昭とは徳川斉昭(とくがわなりあき)とは、NHK大河ドラマ「青天を衝け」で俳優・竹中…

徳川家光・家綱を支えた剛直な忠義者~ 酒井忠勝とは

酒井忠勝とは幕藩体制というものが確立し、江戸幕府の支配体制が固まったのは3代将軍・家光と4代将軍…

仁科盛信 ~武田家の滅亡に殉じた信玄の五男

武田信玄の五男仁科盛信(にしなもりのぶ)は「甲斐の虎」とも呼ばれた戦国武将・武田信玄の五…

『関ヶ原の戦い』島津家が見せた伝説の敵中突破「島津の退き口」とは

薩摩(現在の鹿児島県)を代表する武士といえば、島津家である。その武勇と豪胆さは広く知…

アーカイブ

PAGE TOP