江戸時代

ランドセルは江戸時代から使われていた 【初めてランドセル登校したのは大正天皇】

ランドセル

画像 : ランドセル wiki c NKBC

ランドセルは日本人であるなら誰しもが使ったことがあるだろう。

ランドセルの購入は小学1年生になった儀式のようなものであり、少々高額であるが子供のいる家庭は大体どこでも購入し、一種の文化のようなものとなっている。

では、このランドセルはいつから使われるようになったのだろうか?

ランドセルは江戸時代にやってきた

幕末の時代、幕府が洋式の軍隊を導入する際に、兵士の装備品としてオランダからリュックサックを購入したことが始まりである。

リュックサックはオランダ語では「ランセル」と言い、それがなまって「ランドセル」になったとされている。

「ランドセル」という名称も既にこの頃に定着していて、幕末の教練書である『歩操新式』にも「ラントセル」という読み仮名がついているのである。

明治以降も陸軍で使用されており、最初は軍事目的のカバンだったのだ。

初めてランドセルで学校に通ったのは大正天皇

子供用のランドセルが誕生したのは1887年(明治20年)である。

当時皇太子であった嘉仁親王(後の大正天皇)が学習院初等科へ入学する際に、当時の首相だった伊藤博文が祝い品として、子供用に作り直したランドセルを献上したことがはじまりである。

ランドセル

画像 : 1892年(明治25年)、13歳当時の皇太子・嘉仁親王 wiki c

つまりランドセルを背負って初めて学校に通ったのは、大正天皇だったのである。

とはいえ、当時は皇太子が使うようなカバンであり、ランドセルは大変高価であった。

ごく一部の富裕層のみが使うものであり、一般的に普及するのは人工皮革が登場した昭和30年代以降となる。

現在でも高価なランドセルであるが、起源からして元々高級品だったのである。

参考文献 : もののはじまりおもしろ雑学

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • ななし
    • 2025年 8月 01日 4:03pm

    大正天皇が誰かにもらって(誰かは諸説あるため)使うようになってから学習院内で広まり始めたのは事実かも知れませんが、始めてランドセルを通学鞄にしたのは、大正天皇ではなく学習院の決まりです。明治十八年から、「背嚢(背負い鞄)」を通学鞄として採用したもので、学習院大学史料館がその機関誌『学習院大学史料館紀要 第24号』において「誤謬である」と明確に否定していらっしゃいます。明治十二年に生まれた大正天皇が、学習院に入学したのは、御所内での教育のため少し遅れて明治二十年九月になります。
    ちなみに、佐藤秀夫『学校ことはじめ事典』では、背嚢(ランドセル)の特許権が昭和四年に解消されたため、市販され一般に広まったとあります。よって、「ランドセルを背負って初めて学校に通ったのは、大正天皇だった」は、事実誤認であり、伝説的に広まった情報と思われます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 江戸時代は超高級魚だった 「初鰹」
  2. 八丈島で天寿を全うした武将・宇喜多秀家
  3. 【最強武将】一人の個人として強かった戦国武将は誰なのか?
  4. 【花魁から夜鷹まで】 春を売った女性たちの値段はいくらだったのか…
  5. 実は江戸時代から存在していた「大食い」とその秘密 【痩せの大食い…
  6. 浜松城へ行ってみた【続日本100名城 観光】
  7. 奥平信昌とは ~長篠の戦いに貢献した徳川家康の娘婿
  8. 人違いで藩主を殺した刃傷事件 「板倉勝該事件」 ~後編

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

太平道と五斗米道 【三国志の二大宗教とは?】

三国時代の宗教三国志の舞台である後漢末期の中国は、儒教と道教に対する意識が強い時代だった…

戦国時代の女性の生活について調べてみた

はじめに男女平等と叫ばれて久しい現代社会ですが、徐々に各方面において女性が社会進出してきています…

砂糖は毒かそれとも薬か?調べてみた

砂糖は毒なのか?近年、インターネット上やSNSで「害のある物質」と非難されるようになって久しい砂…

【虎に翼】 猪爪寅子のモデル「三淵嘉子」が、法曹界を目指したきっかけとは?

NHK朝ドラ『虎に翼』の主人公、猪爪寅子(いのつめともこ)のモデルは、日本初の女性弁護士の一人、三淵…

小堀遠州 「綺麗さび」茶道を極めた大名茶人【多才な日本のダ・ヴィンチ】

小堀遠州とは小堀遠州(こぼり えんしゅう)は、戦国時代から江戸時代初期の武将でありながら…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP