スポーツ

江戸時代の相撲文化とは 「最強力士 雷電 ~勝率は驚異の9割6分2厘」

相撲とは?

相撲とは一体何なのだろうか? そもそも相撲と大相撲の違いは何か。

実は「大相撲」というのは競技名ではない。

競技名は「相撲」が正解で、「大相撲」は日本相撲協会が主催するプロ興行の名前なのである。
相撲は日本で最も歴史が長い競技であり、更に大相撲は最も歴史があるプロ興行なのだ。

歴史は長いが、昔の相撲と今の相撲とではかなりの違いがある。

古い記録では紀元前23年の旧暦7月7日に戦ったという記述が「日本書紀」にあるが、蹴り技などもあり、今の形の相撲になったのは江戸時代からというのが定説となっている。

江戸時代の相撲

江戸時代の相撲文化と伝統

画像 : ※相撲絵、歌川国貞。public domain

江戸時代といえば国内の争いごとも収まり、庶民の間で様々な娯楽や文化で盛り上がった時代だ。

江戸の爛熟期には相撲もかなりの盛況を誇っていた。

そして11代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)による上覧相撲をきっかけに、娯楽としての人気が更に熱をおびてくることになる。
徳川家斉の上覧相撲は実に5回行われた。大衆娯楽好きだった家斉は特段相撲に関心を持っていたようである。

江戸時代の最盛期には「雷電」と「谷風」と「小野川」の3大強豪力士がスターとなり人気に拍車をかけ、相撲は歌舞伎と並んで一般庶民の娯楽として確かな地位を築いていった。

この頃には相撲界で「横綱」という最高の地位も確立された。

横綱には名匠による美しく豪華な太刀が与えられ、最高位に相応しい相撲界の象徴としての役割も果たしていた。

最強力士 雷電

江戸時代の相撲文化と伝統

画像 : 勝川春亭による雷電の画 public domain

当時は3大強豪力士のうちの谷風小野川は横綱であったが、雷電のみ横綱にはならなかった。

なぜ横綱にならなかったのかは諸説あるが、理由は不明である。

江戸時代から始まった人気格闘技としての相撲で、歴代最強と言われているのが実はこの雷電なのだ。

身長197cmの恵まれた体から繰り出される確かな技の数々と「馬をひょいと持ち上げた」という逸話も残っている圧倒的な力で勝ち星を積み上げていった。

その生涯戦績は未だ誰にも破られていない「254勝10負2分」。
勝率は驚異の「9割6分2厘」である。

強すぎた故に、雷電は「張り手」と「かんぬき」と「突っ張り」の使用を禁じられていたという逸話もある。
ただしこれは相撲講談などで語られた逸話で信憑性は低く、突き押し主体の相撲であったと考えられている。

相撲と伝統

江戸時代の相撲文化と伝統

画像 : 画像.両国国技館の「織田信長公相撲観覧之図」

相撲形式の競技は遥か昔から世界中にあり、相撲の正確な発祥地ははっきりしていない。
だが日本ほど大規模な興行を行い、力士の質や社会的地位が高い国は稀である。

江戸時代よりもっと前の中世時代前後には宮中行事として相撲が行われていた。
また神社で祭事として相撲が行われ、豊作祈願の農耕儀礼としても行われている。

こういった過去の経緯があり、相撲と神事の親和性は高く、そういった形跡は今でも相撲のあらゆる場面で見られる。
例えば力士の土俵入り時の拍手もそうであるし、横綱の注連縄も同様である。

東京で行われる本場所の前々日には、野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)で、相撲協会や審判部の幹部などが出席して神事が行われる。
前日には土俵に神様をお迎えして本場所の安泰を祈願する土俵祭り、千秋楽にはお迎えした神様をまた天上にお送りする神送り儀式が行われる。

そして国技館の土俵の上に大きく造られる吊り屋根は、伊勢神宮と同じ神明造りとなっている。
清めの塩も地の邪気を祓うためにまかれるし、四股も足下の地面の邪悪なものを封じ込めるという意味がある。

相撲の土俵が女人禁制と言うのも「血は穢れ」という神道の考え方からきている。
このため、過去には女性大臣が賜杯授与の役目を相撲協会から断られて、問題になったこともあった。

また、大相撲での派手なパフォーマンスは賛否両論で時折問題になるが、これは神事の方ではなくあくまでも相撲が武道だからである。

最後に

相撲の文化はどれも伝統的である。

中でも四股を踏んだ後に、前の取組に勝った力士からの力水をつける作法は、約1200年も前の平安時代の相撲節会の頃からずっと行われてきている。

遥か昔からの伝統を残す相撲であるが、江戸時代の頃から今の形式で庶民に親しまれ続けている事には驚かされるばかりである。

参考文献 :
日本相撲協会
力士雷電

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川家康は世界中と貿易しようとしていた 「鎖国とは真逆の外交政策…
  2. 徳川綱吉【徳川5代目将軍】学問の奨励と生類憐みの令
  3. 杉田玄白は実はオランダ語ができなかった【解体新書の翻訳者】
  4. ホープフルステークスの歴史 【超光速の粒子 アグネスタキオン】
  5. 水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職は…
  6. 外国人から見た戦国末期から江戸時代の日本
  7. 徳川家光【徳川3代目将軍】―幕藩体制確立を目指して―
  8. テレビ時代劇『鬼平犯科帳』歴代鬼平のエピソード 「初代・松本白鸚…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

もう顔も見たくない!源実朝の怒りをなだめた北条義時のアドバイス【鎌倉殿の13人】

昔から一日千秋(いちじつせんしゅう。一日が千の秋=千年にも感じられる)などと言うように、人を待つ時間…

最強の軍師はどっちだ? 竹中半兵衛VS黒田官兵衛 「秀吉の軍師」

二人の天才軍師 両兵衛豊臣秀吉は、戦国の世で最初に天下統一を成し遂げた。そして秀吉に…

『ナポレオンが警戒した美しき王妃』プロイセンの希望となった王妃ルイーゼとは

1810年7月19日、国民から絶大な人気を誇りながら34歳の若さでこの世を去った、プロイセン…

【日本総理大臣列伝】伊藤博文の人物像に迫る 「着飾ることを知らない正直者」

4度の内閣総理大臣をはじめ明治の政府要職を歴任した伊藤博文。元老として、明治~昭和の政治のベ…

【千社札を広めた男】 江戸時代の奇人・天愚孔平とは 「大ボラ吹きの奇人が生んだ文化」

天愚孔平とは天愚孔平(てんぐこうへい)とは、江戸時代中期から後期にかけて「江戸随一の大ボ…

アーカイブ

PAGE TOP