江戸時代

少女の壮絶な戦争体験記 『おあん物語』 〜血なまぐさい生首とともに寝起きする籠城生活

少女の壮絶な戦争体験記 『あおむ物語』

画像 : 関ヶ原合戦屏風

群雄が割拠し、争いを続けていた戦国時代。男たちが戦に身を投じている一方で、女たちは動乱の世をいかに生きたのか。

今回は関ヶ原の戦いで、すさまじい経験をした少女・おあんの戦争体験記『おあん物語』(※おあむ物語とも)を紹介しよう。

『おあん物語』とは

『おあん物語』は、江戸時代前期に土佐・高知城下で老尼が語った昔話を聞き書きした戦国女性の体験記である。

成立は、正徳年間(1711年 – 1716年)。戦国時代の武家の女性の暮らしぶりを記した貴重な史料であり、語りをそのまま聞き書きしていることから、江戸の人の話し言葉を知りうる貴重な手がかりともなっている。

老尼の名は、おあん

彼女は話し上手で、子どもたちから、「むかし物がたり、なされませ」とせがまれると、自身の壮絶な戦争体験を赤裸々に語って聞かせた。

おあんの出自

少女の壮絶な戦争体験記 『あおむ物語』

画像 : 大垣城 public domain

おあんの父親は、石田三成の家臣・山田去暦で知行300石取りだった。

彦根に暮らしていたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、石田方の美濃大垣城に入った。

おあんは当時17歳。一家(父・母・弟)で岐阜の大垣城に籠城し、地獄の生活をおくることになる。

血なまぐさい生首が転がる天守での籠城生活

少女の壮絶な戦争体験記 『あおむ物語』

画像 : 天守で首化粧をするおあん 国立公文書館デジタルアーカイブ

徳川方の軍勢からの砲撃が激しくなる中、武士の妻や娘たちは天守閣に集められ、鉄砲玉を鋳造する作業に駆り出された。

おあんは、「はじめのうちは生きた心地もせず、石火矢(大砲)の音もただただ恐ろしいと思ったけれど、慣れてしまえばなんということもなくなった」と語っており、戦の場では恐怖感が麻痺してくるようである。

おあんたちには、鉄砲玉づくりの他に「首化粧」という恐ろしい仕事も課せられていた。首化粧とは、討ち取った首を水で洗い、髪を梳き、薄化粧をほどこす作業である。

生首は天守閣に集められ、誰が討ち取ったのか、誰の首なのかが分かるように、まずそれぞれの首に札がつけられる。その後化粧がほどこされるのであるが、当時鉄漿(おはぐろ)は身分の高さを表すものであり、高貴な身分の武将の首には、戦後の恩賞のため鉄漿(おはぐろ)をほどこすこともあった。

生きるか死ぬかという籠城生活で、生首を前に「血が怖い」「気色悪い」などと言っていられる状況ではない。おあんは昼間は鉄砲玉を作り、夜はせっせと首に鉄漿(おはぐろ)を塗る仕事を気丈にこなしていった。

彼女は、「首は怖いものではなく、血だらけの生首がゴロゴロ転がる血なまぐさい城の天守で寝たこともある」と当時を振り返っている。

悲劇が訪れたのは徳川方の攻撃が一層激しくなり、おあんたちのいた本丸も銃撃にさらされた時だった。

おあんの目の前で14歳の弟に銃弾が命中し、弟はひくひくと痙攣し息を引き取った。冷たくなっていく弟をおあんはただ黙って見ているしかなかった。

むごいことを見ておじゃったのう」老尼のおあんは子どもたちにそう語った。

城からの脱出。逃げる途中でなんと出産

少女の壮絶な戦争体験記 『あおむ物語』

画像 : たらいに乗って水堀を渡る 国立公文書館デジタルアーカイブ

落城が刻一刻と迫る中、おあんは暗い天守の中で、明日には死ぬのかもしれないと心細くなっていた。

そんな中、父親の去暦が秘かに天守へやって来て、こっちへ来いと手招きをした。去暦は城から家族を脱出させる手はずを整えていたのだ。

母親と一緒に父についていくと、城の北側のお堀端へ出た。塀のわきから梯子がかけてあり、水堀を渡るための大きなたらいが用意してあった。おあんはたらいに乗りこみ、必死に漕いでなんとか堀の向こう側へ渡ることができた。

たらいから降りると、おあんたち家族はわずかな家来を引き連れ、闇に紛れ逃亡した。

城を離れて5,6町(500~600メートル)ほど行ったとき、母親が腹痛を訴えた。

この時おあんの母は妊娠中で、しかも臨月だったのだ。

急に産気づいた母親の腹の痛みはどんどん強くなり、そのまま道ばたで娘を出産した。赤子はすぐに田んぼの水で産湯を使い、供の者が自分の懐に入れて包んだ。

出産直後の母親を父親が肩にかついで歩き、おあんたちはなんとか落ち延びることができた。

画像 : 逃亡中に母親が出産 国立公文書館デジタルアーカイブ

おあんのその後

その後おあん一家は、親類を頼って土佐へと渡った。

元浅井家家臣で山内一豊に仕えていた雨森氏康(あめのもりうじやす)が迎え入れ、父は浪人となり、兄は土佐藩主・山内一豊に馬廻衆として仕えた。

おあんは雨森氏康の孫・氏行に嫁ぎ、夫の死後は甥の山田喜助清次のもとで暮らした。

その後は出家し、寛文年間(1661-73)に80歳を過ぎて生涯を終えたという。

おあんの語る昔語りは、少女時代の壮絶な戦争体験談である。落命と隣り合わせの脱出劇を「こわいことじゃったのう」とおあんは語った。

徳川がもたらした戦のない安寧の世を誰よりも喜んだのは、戦国時代をたくましく生き抜いた女性たちだったのかもしれない。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2023年 6月 14日 4:58pm

    おあむ物語だったと思うのだが…?
    本文も「おあん」と「あおん」がごちゃ混ぜに出てくるので、話が話が入ってこない。せめて主人公の名前は間違えないでほしい。

    1
    0
  2. アバター
    • 草の実堂編集部
    • 2023年 6月 14日 5:13pm

    一部あおんになってましたね。ご指摘ありがとうございます。
    修正させていただきました。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ランドセルは江戸時代から使われていた 【初めてランドセル登校した…
  2. 【世界が驚いた100万人都市】 江戸の人たちの暮らしの知恵 「超…
  3. 細川忠興 「天下一気が短いと言われたイケメン武将」と美人妻ガラシ…
  4. 徳川家が所持した不思議な名刀 【勝ち戦を呼ぶ物吉貞宗、病気を治す…
  5. 忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜前編…
  6. 【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意…
  7. 徳川秀忠は駄目な二代目だったのか? 後編 「家康死後、豹変した秀…
  8. 【畿内の大五芒星】東西の結界について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

小堀遠州 「綺麗さび」茶道を極めた大名茶人【多才な日本のダ・ヴィンチ】

小堀遠州とは小堀遠州(こぼり えんしゅう)は、戦国時代から江戸時代初期の武将でありながら…

【コロンブス騒動で振り返る】 日本の官僚が機転を利かせたあるファインプレーとは?

Mrs. GREEN APPLEの新曲「コロンブス」が物議人気バンドMrs. GREEN APP…

人の性別の種類の数はいくつある?【タイは18個 Facebookは58個?】

WEBサービスの会員登録画面や各種手続きの書類。こういった入力・記入時には氏名・年齢・住所、そして …

おみくじの起源について調べてみた【元号もくじで決まった】

なぜ人はおみくじを引くのだろうか。当然、おみくじは非科学的である。無作為に選んだ紙に書かれた御神託が…

なぜ世界中の異文化で「ドラゴン神話」が誕生したのか?

映画やゲームに登場する「ドラゴン」ドラゴン(龍・竜)は、古来から世界各国の神話や伝説に登場す…

アーカイブ

PAGE TOP