江戸時代

『大奥や大名家の女性59人を抱いて死刑』 モテすぎた僧侶・日潤が起こした「延命院事件」

「延命院事件」

画像:延命院の僧・日潤と奥女中(豊原国周)public domain

仏教には「女犯」(にょぼん)という言葉があります。

日常的に聞かない言葉ですが、原則として女性との関係を断たなければならない僧侶が、戒律を破って女性と関係を持ってしまうことを指す言葉です。

一説によると原始仏教以来「女性は不浄である」と考えられていたため、僧は女性を見る・話すなどのみならず、肉体関係を持つことは戒律で禁じてられていました。

ところが江戸時代、その戒律などものともしない僧侶がいたのです。

何と60人近い女性と関係を持ち、戒律を破りまくった日潤(にちじゅん ※日動とも)というイケメン僧侶がいたのです。
そして日潤は、お江戸八百八町が大騒ぎとなったスキャンダル「延命院事件」を引き起こしました。

いったいどのような事件だったのでしょうか。

超絶イケメン僧侶に、町娘も人妻も奥女中も夢中に

「延命院事件」

画像:舞台となった「延命院」wiki c

一大スキャンダルの舞台となったのは、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院・延命院(えんめいいん)です。

寺伝によると

江戸初期慶安元年(1648年)、後の徳川幕府第四代将軍・徳川家綱の乳母・三沢局が開基となり、七面大明神を守護する別当寺として日長により、新堀村(現在の日暮里)に開創されました。

とあります。

寛永17年(1640年)僧侶の日長が家綱の出生の無事を祈祷し、翌年に家綱が誕生したことを受けて建立が許され、以来幕府・御三家の奥向きから篤い尊崇・庇護をうけ大盛況となりました。
しかし元禄以降にはその勢いは衰えていったそうです。

それから150年近く経過した寛政8年(1796)頃、日潤(にちじゅん)という僧侶が住職になったことから、延命院はがらりと雰囲気が変わったのです。

というのも、その日潤は類稀なる美男子、つまり「超絶イケメン」だったうえに、心奪われるほどの美声、「超絶イケボ」だったのです。

日潤は歌舞伎役者・尾上菊五郎の息子で、子ども時代は父と共に舞台に立っていたという噂もあります。(日潤が美貌ゆえ、尾鰭が付いた嘘だと否定する説も)

ところがなぜか二十歳の頃に出家、日蓮宗中山派に入門して延命院の住職になったのです。

見た目が息を呑むほど美しいうえに、うっとりとするほどの美声だった日潤は、現代のスーパーアイドルのような存在だったのでしょう。
彼の説教や祈祷を見たい聞きたいと、足繁く延命院に通う女性ファンは日に日に増え、延命院は押せや押せやの大盛況となっていきました。

そんな日潤の噂は噂を呼び、町娘や人妻、さらには御三家・諸大名・大奥の奥女中に至るまで、身分や階級に関係なく、多くの女性が昼夜を問わず延命院に訪れるようになったそうです。

あまりに乱れた延命院に、密偵が送り込まれる

「延命院事件」

画像:「延命院日当話」延命院の日潤(月岡芳年)public domain 隠し部屋に行き来するところなのか…

当時、江戸城大奥勤めの奥女中は基本的に外出禁止でしたが、肉親の病気見舞い・葬儀や、御台所や将軍生母の「代参」として寺社に参詣するのは許されていたそうです。

「信心のため」という名目を付けて、連日のように女性たちが延命院に通い詰めていることが噂となり、とうとう寺社奉行・脇坂安薫(わきさかやすただ)の耳に入ってしまいます。

若くして寺社奉行に抜擢され「江戸の智恵頭」とも呼ばれていた切れ者の脇坂安薫は、「延命院で一体何が起きているのか?」と不審に思い、家臣の妹に奥女中の扮装をさせて「内部を探ってくるように」と命じ、密偵として延命院に送り込みました。

彼女は身を挺して日潤に近づき何回か関係を持ち、徐々に延命院の内情を探っていったのです。

そして、寺に訪れる奥女中・旗本の夫人などを雑用係の僧が手引きをしていること、お堂内部に「隠し部屋」や「抜け道」などが存在すること、訪れる女性たちはみな日潤と関係を結んでいたことを突き止め、証拠となる「艶書(えんしょ)※恋文」なども確保することに成功しました。

延命院で繰り広げられているあまりに乱れた狂宴と、呆れるほどの日潤の「女犯」ぶりに、脇坂安薫は摘発に乗り出します。

そして、享和3年(1803)5月22日の早朝、「通夜参籠」の最中に、脇坂安薫ほか多数の部下たちが踏み込みました。

そのとき捕えられたのは、日潤はもちろんのこと、加担していた坊主たち、他数十名の女性たちでした。

日潤が関係を持った女性は59人!

画像:「延命院日当話」延命院の日潤(月岡芳年)public domain 寺の隠し部屋で日潤を待つ女性…

寺社奉行所へ連行された日潤には、長時間に渡る尋問が行われました。

その結果、日潤は「下は10代から上は60代まで、大奥の奥女中や商家の娘など59人もの女性と関係を持った」と白状したのでした。中には妊娠したので薬を与えて堕胎させた女性もいたそうです。

当時、「女犯」への罰は「島流し」が一般的でした。
ところが日潤の場合はあまりに多数の女性との関係、隠し部屋を設けるなどの用意周到さ、身分ある女性との密通、堕胎など、いくつもの悪事を重ねていたために「死罪」を言い渡されたのです。(大奥の奥女中が多数関係していたために、この醜聞が広まる前に死罪にしたという説も)

日潤と関係が判明した大奥や大名家の女中たちは、罪を不問にされた者もいましたが、追放されて武家奉公禁止、一生座敷牢に幽閉、無期限自宅謹慎、夫に知られ自害など……その末路はさまざまでした。

延々と語り継がれ、作品となる

画像:船遊びをする大奥の女中たち(豊原周延)public domain

大奥も巻き込んだ一大スキャンダル「延命寺事件」は、江戸中で大騒ぎとなり、『観延政命談(かんえんせいめいだん)』として小説にもなりました。

元幕府奥右筆に侍奉公をしていた品田群太が、この一連の騒動を16冊の書物にし、貸本屋に売却・回覧していたのですが、文化2年(1805)に発覚し、本人や関係者は罰せられてしまったそうです。

大奥女中と日潤の前代未聞のスキャンダルが、お上の忌諱に触れた……ということなのでしょうか。

また明治11年(1878)には、河竹黙阿弥が歌舞伎『日月星享和政談義(じつげつせいきょうわせいだん)』として舞台化、5代目尾上菊五郎が主演を務めました。

昭和に入っても、この日潤のスキャンダルは語り継がれ続け、有名俳優が演じる映画になったり小説で描かれたり、多くの作品が残っています。

さまざまなスキャンダルが渦巻く現代の視点から見ても、この出来事は今だに驚愕する事件でしょう。

参考資料
▪︎日本仏教における僧と稚児の男色 国際日本文化研究センター
▪︎Imidas 時代劇用語指南「寺社奉行」

 

桃配伝子

桃配伝子

投稿者の記事一覧

アパレルのデザイナー・デザイン事務所を経てフリーランスとして独立。旅行・歴史・神社仏閣・民間伝承&風俗・ファッション・料理・アウトドアなどの記事を書いているライターです。
神社・仏像・祭り・歴史的建造物・四季の花・鉄道・地図・旅などのイラストも描く、イラストレーターでもあります。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 浮気・不倫は当たり前? 江戸庶民の夜這い文化、女性の初体験
  2. 本居宣長 〜古事記を解読し日本人の心の原点を探る 「もののあは…
  3. 【大奥に伝わる不気味な怪異譚】 空から落ちてきた女中、「開かずの…
  4. 江戸時代の蕎麦(そば)はどのようなものだったのか?
  5. 江戸時代に3D作品を作った奇人〜 司馬江漢の生涯 「生きながら自…
  6. 【忠臣蔵の真実】 吉良家の剣客・清水一学と小林平八郎は本当は弱か…
  7. 真里谷円四郎 「千勝無敗のへらへらした最強剣豪」
  8. 【家康に仕えたイギリス人】ウィリアム・アダムス(三浦按針)

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

危険じゃないの?新羅征伐に同伴する妻をおねだりした紀小弓のエピソード

古来「袖振り合うも他生の縁」と言う通り、人間どんなことからご縁があるか分からないもの。特に昔…

ギャンブル王からサッカー界の革命家へ 【三笘所属のブライトンオーナー、トニー・ブルームとは?】総資産約2210億円

ブライトンを支える名物オーナートニー・ブルーム(Tony Bloom)は、三笘薫が所属す…

【古代史】蝦夷討伐に活躍した坂上田村麻呂のルーツは後漢の霊帝?その子孫たちも徹底紹介!

坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)と言えば、征夷大将軍として蝦夷(えみし。東北地方の抵抗勢力)…

天安門事件とはどのような事件だったのか? ② 「穏健派、趙紫陽の更迭」

民主化運動の指導者この民主化運動の指導者は漢民族出身の大学生である、王、紫玲、ウイグル族出身のウ…

新撰組を作った男たち 【清河八郎と近藤勇】

局長・近藤勇を筆頭とする 新撰組 誠の一文字を旗に染め抜き、剣を頼りに幕末の大動乱を生き抜い…

アーカイブ

PAGE TOP