南北朝時代

「平家物語」を語る琵琶法師はもういないのか調べてみた

[ikemenres]

4.江戸期の平曲

戦国時代を経て15世紀末頃には、琵琶法師による「平家物語」の語り(平曲)は、儀式音楽としての役割を担うようになっていたようである。

江戸初期の琵琶法師の口述筆記による「西海餘滴集」には、

秀吉の母の葬儀の際に琵琶法師によって「平家」が語られた

との旨が書かれている。

中世以来、脈々と受け継がれて来た琵琶法師による「平家」語りであるが、江戸時代に至って、徳川幕府は本格的に盲人の音楽家たちをいわば国家プロジェクトとして保護するようになる。

鍼灸按摩の術や、音楽演奏を行う盲人の団体である「当道座(とうどうざ)」は京都に総屋敷を置き、各地方に支配屋敷が置かれることとなった。

琵琶法師の全国的組織が、幕府によって公的なバックアップを得ていたというわけだ。

徳川幕府が、式楽としての「平家」の伝統を維持し続けたことは、第十四代将軍家茂の供養の際にも、盲目の琵琶法師によって「平家」が語られたという記録があることで確認できる。


館山漸之進(たてやまぜんのしん 1845-1916)平家音楽史」より。

こうして中世から近世を経て受け継がれてきた琵琶法師による「平家物語」の語りであるが、明治期に入って状況は一変することとなる。

 

5.明治政府の政策

明治政府は盲人の全国的組織であった「当道座」を廃止する。

これにより琵琶法師たちは、公的な保護を失い、法事での演奏機会などを無くしていくこととなった。

独力で食べていくために、ある者は按摩師となり、またある者は琵琶を捨て、平曲以外の箏曲や、三味線の演奏で食べていかざるを得なくなった。

これにより中世以来の平曲の伝承は風前の灯となった。

館山漸之進は「平家音楽史」の中で徳川幕府と明治政府を比較し、前者を仁、後者を不仁として、怒りを露にしている。

だが、館山漸之進の怒りも空しく、平曲の伝承者達は、次の世代を育てることもできぬままに亡くなっていった。

大正、昭和と時代が下っていく過程で、京都での伝承が途絶え、東京での伝承もまた途絶えていった。

 

6.名古屋の伝承

だが、日本で唯一、盲目の琵琶法師による平家語りの伝承を守り続けた地があった。名古屋である。

明治26年に立ち上げられた盲人音楽家の全国組織である「国風音楽講習所」は「当道座」の代わりとなることができぬまま消滅していった。

しかし、その名古屋支部だけは、独立した組織となって存続した。後の「国風音楽会」である。

初代支部長であった小松景和は弟子たちに地歌箏曲(そうきょく)を習得させる傍らで、伝統的な平家語りの習得を義務づけた。

その伝統はその弟子たちにも受け継がれ、昭和の時代において名古屋に、三人の盲人音楽家が、中世以来の琵琶法師の平家語りを保存することとなった。

土井崎正富(どいさきまさとみ)、三品正保(みしなまさやす)、井野川孝次(いのかわこうじ)

通称、「昭和の三検校」である。

現在は三人とも故人となられたが、この昭和の三検校がレコードに残した「那須与一」の語りをyoutubeで聴くことができる。

 

そしてこの三人が伝えた平家語りの伝承を今に引き継ぐ人物がいる。

今井勉 検校。※検校とは元は中近世日本の盲人の役職で最高位の名称

現在日本にたった一人だけの盲人による平家語りの正統な伝承者である。

今井勉は声変わり前の12歳の時、昭和の三検校の一人、三品正保(みしなまさやす)に入門する。平家声と呼ばれる独特の声を作るためには、声変わり前の入門が必要であった。

 

 

三品検校が体調を崩された後は、土井崎検校に師事し、平成4年3月に検校となり、平成8年に国風音楽会会長となった。

今井勉検校の語りの一部をyoutubeで聴くことができる。

 

「平家物語」を語る琵琶法師は今でも存在している

これがこの記事の結論である。

だが、忘れてはならないことがある。現在、今井勉検校の語りを継ぐ者はいないのだ。

聞くところによれば、今井氏は「盲目の声変わり前の男性」にしか教えないと頑なに述べられているとのことだ。

「そういう時代ではない」と言うのは簡単だ。

だが、その身をもって伝統を継いでいる方の思いを、尊重しなければならないのも事実だ。

伝統を継承するとはいったいどういうことなのか。この記事を書きながら大いに考えさせられた。

7.津軽の伝統

ところで、この記事はまだ終わりではない。

記事中に何度も登場した「平家音楽史」の著者である館山漸之進(たてやまぜんのしん)とはいったい何者なのかである。

館山漸之進は、1845年、津軽の藩士であった楠美太素(くすみたいそ)の三男として生まれた。

父の楠美太素は江戸の麻岡長歳一検校に師事した後、津軽に平曲を伝えた人物であった。

実は江戸の頃になると、平曲の伝承は盲人のみならず、目の見える晴眼者も譜本を用いながら平曲を語るようになっていた。

中心的に使われた譜本は荻野知一検校(扉画像の人物)が名古屋の地で編んだ「平家正節(へいけまぶし)」である。

館山漸之進は「晴眼者として平曲を正当に継承した相伝者」であった。

 

平家音楽史」は漸之進が平曲保存の活動に命がけで挑んだ末に書き上げた大著である。

 

 

漸之進は我が子である甲午に自らの学んだ平曲の語りの全てを伝承する。

 

だが盲人伝承と同じく、晴眼者による平曲伝承も苦難の時を迎える。

昭和12年。晴眼者による平曲伝承者は漸之進の子、館山甲午ただ一人となっていた。弟子は誰もいなかった。

当時、前橋にいた館山甲午のもとを一人の人物が訪れた。東京大学の大学院の学生だった金田一春彦、国語学の大家として知られるその人である。

日本語アクセントの研究の過程で、平曲に興味を持った金田一は夏休みをかけて甲午に師事し、平曲の語り方を習う。

館山甲午の最初の弟子は金田一春彦であった。だが、「その期間はごく短期間であり、夏休みの間だけであった」と、甲午の子である館山宣昭は述べている。

一方、金田一氏はその著「平曲考」の跋文中で、その後も何度か甲午氏から直接手ほどきを受けたとの旨を記している。

その後、両者は別な道を行くこととなる。

館山甲午は、「晴眼者としての伝統的な平曲の語り
を受け継ぐ弟子たちを育て、その系譜につらなる相伝者(正式に免許皆伝を受けた者)は、現在日本に10人ほどいるとされる。「前田流平家詞曲相伝者」という肩書きを持っている者がこれに該当する。

一方、金田一春彦は、甲午から「正式な免許皆伝は受けていないまま
に、独自の判断で自ら弟子を取り始め、薩摩琵琶や筑前琵琶を演奏している奏者たちに平曲を教えて語らせるようになる。

薩摩琵琶奏者の須田誠舟はそうした経緯で「薩摩琵琶流の平家」を語るようになった人物の一人であり、その弟子であるという荒尾努もその系譜に該当する。

これらを伝統的な奏法を伝えている者と言えるかどうかは、かなり危うい問題であり、この点は、読者のご判断に任せたい。(「芸術的でない」と言っているわけではない、誤解無きように。)

 

8.まとめ

伝統を継承するとは、いったいどういうことであるのか。この記事を書きながら、何度も考えた。読者諸君にも是非とも考えてもらいたい問題である。

それでは最後に、館山漸之進がその全てを伝えた我が子館山甲午の平曲を、皆で聴こうではないか。

祇園精舎」。「平家物語」の冒頭を飾る日本文学史上に残る名文の語りである。

 

 

1

2

武蔵大納言

武蔵大納言

投稿者の記事一覧

生まれは平安時代。時空の割れ目に紛れ込んでしまったことにより、平成の世に紛れ込む。塾や予備校で古文漢文を教えながら、現代日本語を習得。現在は塾・予備校での指導の傍ら、古典文学や歴史についてのライターとしても活動している。
Twitterアカウント @musasidainagon
武蔵大納言推薦!→ https://manabiyah.mish.tv/

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 源義経が逆落としをしたのは本当なのか
  2. 頼朝の兄弟殺しは親譲り?『保元物語』が伝える、父親と九人の弟たち…
  3. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】
  4. まさに筋金入り!日本のお役所仕事・先例主義は律令時代から続いてい…
  5. 紀貫之【土佐日記】 〜日本で最初の日記文学を記した歌人
  6. 佐々木道誉 「室町幕府の最高実力者となったバサラ大名」※当代一の…
  7. 悪党は五度死ぬ?平安時代、天下を騒がせた「悪対馬」源義親とその名…
  8. もはや日本に収まりきらぬ!悲劇の英雄・源義経がチンギス・ハーンと…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【神風特攻隊】 フィリピン沖で壮絶な最期を遂げた至誠隊隊長・團野功雄。その英霊は鎌倉に眠る【大東亜戦争】

鎌倉市の北、山間に包まれるように建つ龍寶寺(りゅうほうじ)。戦国大名・後北条氏の菩提寺として…

立身出世したければ…徳川譜代の偏屈者・大久保彦左衛門かく語りき

立身出世したければ、忠義奉公に励むべし……ごく当たり前に聞こえます。しかしいくら懸命に忠義を尽くし、…

【卯年だから】さりげなく使いこなしたい!ウサギに関することわざ15選を一挙紹介

令和5年(2023年)の干支は癸卯(みずのとのう)。いわゆるウサギ年ですね。兎(ウサギ)は跳ねる動物…

ディズニー社はなぜ著作権に厳しいのか調べてみた

※ウォルト・ディズニー (1954年1月1日)著作権とは、明確な形を持たない無体財産権(…

平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」【後編】

平成元年の出来事をまとめていくこの企画。今回は後半ということで平成元年の8月から12月までの出来…

アーカイブ

PAGE TOP