平安時代

陰陽師・安倍晴明が一千年前の国家官僚だったという意外な事実について調べてみた

伝説の陰陽師・安倍晴明

(出典 flickr Keisuke Mutoh)

 

2000年代に巻き起こったブームで「陰陽師」という存在はすっかりメジャーになった。

いまや和風ファンタジーでは陰陽師の存在は欠かせない。

そのなかでも、もっとも有名な陰陽師といえば安倍晴明だろう。

歌舞伎の演目や夢枕獏の「陰陽師」シリーズをはじめ、多くの創作物に登場するが、晴明は実在の人物だ。

京都には彼を祀った「晴明神社」という神社もある。

 

今昔物語宇治拾遺物語には、晴明がいかに優れた陰陽師だったかを示すこんな逸話がある。

ある貴族から「術で生き物を殺せるのか?」と聞かれた晴明は、

「可能だが、生き返らせる方法を知らないのでやりたくない」と答えた。

しかし、貴族は試しに庭の蛙を殺してくれと食いさがった。

晴明は気がすすまないままに葉っぱに呪文をかけ、蛙の近くに投げた。

すると、蛙はつぶれて死んでしまった。

あまりにもあっさりと蛙を殺した晴明に、貴族は顔を真っ青にした。

このような逸話があれば陰陽師を平安京の魔術師のようにとらえる人が多いのもむりはない。

しかし、実際のところ、安倍晴明の正式な肩書きを知っている人は少ないだろう。

彼は、現代でいうところの国家公務員、いわば官僚だったのである。

 

晴明が所属したお役所「陰陽寮」と「陰陽師」の仕事

 

(出典 flickr Kentaro Ohno )

 

安倍晴明は国家が設立した組織に属していた。

その名も「陰陽寮」。はっきりとした成立時期はわかっていないが、少なくとも7世紀後半には存在していたとされる。

8世紀初頭には中務省の管轄になった。「中務省」とは、天皇の側近事務を行う役所である。

現代でいうところの、内閣府の一機関といったところだろうか。

陰陽寮では「陰陽頭(おんみょうのかみ)」をトップに据え、14人ほどが在籍していた。

そのなかで、管理職ではなく現場で陰陽師としての活動をしていたのは「陰陽博士」「歴博士」「天文博士」「漏刻博士」などの10人ほどだった。

彼らは一体、どのような仕事をしていたのだろうか。

少なくとも映画やライトノベルのような、妖怪や怨霊と派手に戦うといったものではなかったのである。

 

(出典 flickr Wei Jen Chang )

 

陰陽博士の仕事の基本は「占い」であった。

平安時代の人々は怪異現象が起こると「何かおそろしいことが起こる前触れではないか」と考え、陰陽博士たちがその裏に隠された天からのメッセージを占いで読みとっていた。

また、土木工事前に土地の相を占いで判定する、というのも陰陽博士の仕事だった。

現代でいうところの、市役所の土木課の地質調査といったものだろうか。

 

「歴博士」の仕事は、名前の通り暦の作成だった。

現代人の感覚だとカレンダーづくりは国家の仕事ではないように思えるが、さまざまな自然現象の引き起こす神々の働きを計算して暦を作ることは、陰陽道の知識が必要だったのだ。

 

「天文博士」の仕事は、天体観測と気象観測。

今日では天体ショーとして親しまれている宇宙の現象も、平安貴族から見れば原因不明の怪奇現象である。

天体ショーの吉凶を占うのも彼らの仕事だった。

 

「漏刻博士」の仕事は時間の管理だ。

水時計を使って時間を計測し、鐘を鳴らして時刻を伝える「守辰丁」と呼ばれる者たちの管理だった。

 

卜占や天体観測を、民間が勝手に行うことは禁止されていた。

なぜ、これらの仕事を国家が管理していたのだろうか。

天皇は「天」という字が入るように「天に代わって政治を行う」と考えられていた。これは、中国における皇帝と同じ考え方だ。

朝廷自体が祭祀集団だったと主張する学者もいる。

天の運行や神々の働きを読み取ることは、朝廷にとってかなり重要なことだったのだ。

 

国家官僚・安倍晴明の仕事は陰陽師だけではなかった

(出典 flickr 惡魔小偉 )

 

安倍晴明はどのような仕事をしていたのだろうか。

彼は「天文博士」だった。

天体や気象の観測が主な仕事である。

晴明は15年間、この役職についていた。

大鏡』には「晴明が花山天皇の退位を、天体観測で予知した」というエピソードが登場する。

 

陰陽寮の陰陽師は貴族でもあったため、一般人の数十倍の給料を得ていた。

職分田と呼ばれる領地を与えられ、そこを経営することで収入を得ていたのだ。

安倍晴明というと陰陽師としてのイメージが強いが、彼が官僚として行っていた仕事は、陰陽師だけではなかった。

 

晴明は天文博士を務めたのち「主計権助」という役職についている。

これは徴税にまつわる仕事だ。

 

さらには、現在の岡山県西部の国司である「備中介」、儀式に使う供物を用意する「大膳大夫」、京都の東側を統括した「左京権大夫」と、陰陽師とは関係のないさまざまな役職を歴任していた。

 

まとめ

陰陽師の仕事は占いのほか暦の作成、天体観測、さらには時刻の管理と、意外と地味なものであった。

さらには、彼らは陰陽師としての仕事にとどまらず、さまざまな役職を異動していた。

陰陽師は、まぎれもなく国家官僚だったのである。

 

<参考文献>

繁田信一『安倍晴明 陰陽師たちの平安時代』吉川弘文館 2006年

斎藤英喜『安倍晴明 陰陽の達者なり』ミネルヴァ書房 2004年

豊嶋泰國『安倍晴明読本』原書房 1999年

 

 

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 相馬野馬追で有名な相馬氏は平将門の子孫だった 【今も続く平将門の…
  2. よく見てるね人のこと…『紫式部日記』に記された同僚たちへの観察眼…
  3. 北条義時とは 〜北条得宗家を作った「鎌倉殿の13人」の覇者
  4. 意外に残念に感じた、京都の観光名所 5選
  5. 百人一首の謎について調べてみた
  6. 無謀過ぎる!?鎮西八郎こと源為朝に一騎討を挑んだ山田小三郎伊行の…
  7. 陰陽師 安倍晴明の意外な素顔について調べてみた
  8. BL小説も驚く、少年修行僧と僧侶の関係 「稚児に寄せる情愛」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【光る君へ】 三条天皇の眼病は怨霊の祟り?『大鏡』を読んでみた

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?一条天皇の次に皇位を継承する三条天皇(居貞…

秋刀魚が無料で食べれる【目黒のさんま祭り】 〜さんまの選び方と焼き方

さんま祭り味覚の秋、おいしいものがたくさんあるなかで、日本人の一番人気はなんといっても“さん…

天才軍師・諸葛亮の子孫たちはどうなった? 【三国志】

『三国志演義』における諸葛亮は、最強の軍師としてその名を轟かせています。司馬懿や周瑜…

満洲国とはどのような国だったのか? 【大日本帝国の傀儡国家】

日本が1932年に作った国である 満洲国。しかしその国は実際どんな国だったということは、あま…

【神社に祀られる神様を知る】必勝祈願・芸能上達なら「八幡さま(はちまんさま)」にお参りを

祭神の八幡大神は第15代の応神天皇「八幡さま」をお祀りする神社は、全国で約46,000社…

アーカイブ

PAGE TOP