室町時代

百人一首の謎について調べてみた

どういう歌が選ばれているのか

百人一首」に選ばれているのは、いったいどういう歌なのであろうか。

実は百人一首に選ばれている和歌は、必ずしも名歌とも言えない歌その歌人の代表歌とも言えない歌なども選ばれているのだ。これは長らく研究者の間で議論されてきた問題である。

有吉氏は講談社学術文庫「百人一首 全訳注」の解説において、

「定家の選歌基準は単なる秀歌選というだけではなく、時代反映とか史的展開などという選歌のパターンがいろいろあるらしいという推測が可能である」

と述べている。

また特に定家と同時代の歌人の歌については

「新古今歌風を代表する後鳥羽院歌壇期の華やかな優艶美を否定し、沈潜した有心への方向を示すものである」

と述べている。

新古今」といえば、かつて定家が撰者として関わった勅撰和歌集なのだが、晩年の定家は、新古今を選んだ頃とはまた違った秀歌観を持っており、それが百人一首の選歌基準に反映されているということである。

こういった文学的観点からの研究に対して、全く違った観点から定家の選歌基準を解き明かそうという動きが現れる。

1978年に出版された織田正吉による「絢爛たる暗号 百人一首の謎をとく」である。

織田氏は「百人一首」の中に同じ語句を一首の同じ場所に持つ歌が多いことに着目する。

3.あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む
91.きりぎりすなくや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む

など。

また織田氏は和歌に詠まれている題材にも着目する。「月」「風」など主題別に和歌を分類し、歌同士の連鎖関係を見出していき、タテ18首、ヨコ18首の空間内に百首を配置し直した。

そして

「百人一首」とは、定家が「承久の乱で隠岐に流されてしまった後鳥羽院」と「恋する相手であった式子内親王」への想いを表現したまさに「絢爛たる暗号」であった

と結論づける。

当時、この本はなかなかの反響があったようで、例えば角川文庫から出されている「田辺聖子の小倉百人一首」などでは、随所に織田氏の説が引用されており、田辺聖子の本を介して、織田氏の説に興味を持つに至った人もいたようである。

さらに「百人一首を暗号として読み解く」という試みは、林直道百人一首の秘密 驚異の歌織物」によってもなされる。

林氏は、織田氏の解読について「先駆的業績としてきわめて高く評価している」とした上で、織田氏とは違った独自の解読を行う。

林氏によれば、

「百人一首はタテ10首、ヨコ10首の方形のわくのなかに、百首をある特殊な順序で配列する」ことで「新古今歌壇のふるさと水無瀬の里」を描写し、「島流しとなった二人の帝王・後鳥羽院と順徳院、および薄幸の佳人・式子内親王」という3人に定家が「来ぬ人を待って身もこがれつつ」と呼びかける構図となっている。

とのことである。

このような「百人一首を暗号として読み解く」という試みについては、織田氏と林氏のみならず、その後も様々な人達によって、探求が続けられている。

だが、これらの試みについて吉海直人氏は「だれも知らなかった『百人一首』」の中で、

「織田氏や林氏は、そのカルタ取りからヒントを得て、百人一首に秘められた定家のメッセージを読み取ろうとしておられるのです。

ただし織田氏の暗号説を検証するために、私は氏の説明に従って札を並べてみたのですが、どうしても氏と同じように並べることはできませんでした。これでは公式と言えないはずですし、暗号として成立していることにもなりません。林氏の説にしても、10×10という配列は見事で美しいのですが、札を組み合わせる基準に無理があるようです、また配列された札から、水無瀬の風景が浮かびあがると言われても、私にはその映像が全く見えてきませんでした。」

このように述べて批判的な立場を示している。

ただし、織田氏が着目した「同じ語句を一首の同じ場所に持つ歌が多い」ということについては、「百人一首内本歌取り」と定義して自身の見解を述べている。(「本歌取り」とは通常は、古歌の語句・趣向などを取り入れて作歌する手法のことで、オマージュのようなもの。)

どうして普及したのか。

さて、成立において様々に謎を含む「百人一首」であるが、その普及において重要な役割を果たしたのが、室町時代の連歌師である宗祇であるとされる。

藤原定家の家は、代々続く和歌の名門で「御子左家」と言われた。だが、この「御子左家」は定家の息子為家の次の代で、冷泉家、京極家、二条家の三つに分裂してしまう。

東胤行(とうたねゆき)という人物は為家に和歌を学び、その娘婿となり二条流の歌人として知られたのだが、宗祇は東胤行の子孫である東常縁(とうつねより)から、「百人一首の伝授」を受ける。

宗祇の時代には二条家は断絶してしまったのだが、吉海直人氏は

「宗祇は二条家の系譜につながる東常縁から教えを受けたことを自らの権威づけに利用し、その過程で「百人一首」をいわば二条家に伝わるバイブルのようなポジションに引きあげた」

との旨を述べている。

宗祇は自らの弟子に「百人一首」を講義し伝授をしてゆく。

また同じ頃、「百人一首」は二条流歌道の入門書である「三部抄」に収録される。これにより「百人一首」は「和歌の入門書」として流布されていくことになる。

では、百人一首が「カルタ」となるのには、いったいどういう過程があったのか。

吉海直人氏は「だれも知らなかった『百人一首』」の中でこう述べている。

「当初はゲーム用ではなく、和歌の暗記カードまたは単なる鑑賞用だったのかもしれません。

和歌の入門書→暗記用のカード→カルタ遊び」という流れは可能性としてはありそうな話でなかなか興味深い。

また吉海氏は、江戸時代の寺子屋において読み書きのテキスト(書道の手本)として百人一首が使われていたことにも着目し、特に女性の教養となっていたことが、かるた取りの遊びとして受け入れられた背景にあったということも指摘しておられる。

まとめ〜百人一首の現在

そういえば、数年前、京都の嵯峨野を訪れた際に私はこんな歌碑を見出していた。

※撮影 武蔵大納言
これは「百人一首」の多様な世界を体感できるミュージアム「時雨殿」の屋外展示施設として作られたものであった。

私、武蔵大納言は塾や予備校の教壇に立つこともあるのだが、近年、女子生徒から「百人一首」についての質問を受けることが増えた。

聞けば、「ちはやふる」「うた恋い」などの「百人一首」を取り上げたマンガが流行しているとのことだ。

「百人一首」に興味を持った彼女たちを引率して「時雨殿」を訪れるのも良いかもしれぬ…ふふふ…と、思いきや「リニューアルのための改装工事により、平成29年3月21日(火)より休館」とのこと。残念。

ならば教室で「かるた大会」を催すのも楽しいかもしれぬ。もちろん優勝商品は「龍田揚げと小倉アイス」に決まっておる。

 

1

2

武蔵大納言

武蔵大納言

投稿者の記事一覧

生まれは平安時代。時空の割れ目に紛れ込んでしまったことにより、平成の世に紛れ込む。塾や予備校で古文漢文を教えながら、現代日本語を習得。現在は塾・予備校での指導の傍ら、古典文学や歴史についてのライターとしても活動している。
Twitterアカウント @musasidainagon
武蔵大納言推薦!→ https://manabiyah.mish.tv/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【源氏物語に情熱を捧げたオタク女子】 菅原孝標女のオタクエピソー…
  2. 畠山重忠について調べてみた【最後まで潔い生き様を示した坂東武士】…
  3. 平宗盛は本当に無能だったのか調べてみた
  4. 兄嫁だって構わない!頼朝がゲットしそびれた第4の女?祥寿姫のエピ…
  5. 鎌倉時代、武士や庶民がどんなものを食べていたのか?調べてみました…
  6. 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術…
  7. 「平家物語」を語る琵琶法師はもういないのか調べてみた
  8. 戒律か、母の命か…『前賢故実』に名を残した“名もなき英雄”僧某(…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

キモい男【漫画~キヒロの青春】㉟

理想と現実【漫画~キヒロの青春】㊱へ&n…

黒田官兵衛・長政に仕えた「黒田八虎」~監禁された官兵衛を救った男たち

大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公でもある黒田官兵衛。彼は類稀なる頭脳で豊臣秀吉に仕え、秀…

キアヌ・リーブスは不老不死かタイム・トラベラーか?!

昔から不老不死というのは人間にとって切実な願いでした。それは歴史だけでなく、フィクションでも…

天竜川の救世主・金原明善って知ってる? 幕末から大正まで大活躍の生涯を調べてみた

信州の諏訪湖を水源に、愛知県・静岡県を経て遠州灘へと流れだす天竜川。名前の由来は速い水流が天に昇る竜…

厄払いの側面から陰陽師を調べてみた【護符も自分で書ける】

夢枕縛の小説「陰陽師」を初めとして起きた陰陽師ブームも、今ではすっかり落ち着いている。しかし…

アーカイブ

PAGE TOP