平安時代

平安時代の懲りない面々…相次ぐ不祥事に、藤原道長/藤原実資それぞれの反応は?

「また始末書かよ、これで何度目だよ」

「うるせぇ、次はバレないようにやるさ」

……なんてマンガのような会話をどこかで聞いたような、やらかした不始末について反省と再発防止を誓約するために書かされる始末書。

「私は仕事をサボって彼女とデートしてしまいました。次はバレないよう反省します」

「お仕事はいいんですか?」「いいのいいの、どうせ始末書一枚ですまされるんだから」

まぁ、これで反省するタマならそもそも始末書を書かされるような悪さはしませんし、一方で書かされる手合いは何度書いても(むしろ慣れ切ってしまって)あまり反省しないものです。

よってあまりに反省しない者については減給や停職、果ては免職(クビ)という厳しい処分が待っているものですが、昔は逆に「こんな不祥事でも始末書ですんじゃうの?」という事例もありました。

そこで今回は平安時代、朝廷に出仕する貴族たちがやらかした不祥事の一例を紹介。なかなかアバウトな面があったようです。

内裏の警護を怠った隙に盗賊が侵入!

時は寛仁元年(1017年)1月、新年早々に内裏へ盗賊が侵入する騒ぎが発生しました。

「宿直(とのゐ)の者たちは、いったい何をしておったのだ!」

「それが……」

問いただしたところ、その夜宿直に当たっていた者の多くがサボっており、内裏が隙だらけだったと言います。

もし盗賊の目的が金品ではなく、陛下(第68代・後一条天皇)のお命だったとしたら……考えるだけでもゾッとする話です。

藤原道長。菊池容齊『前賢故実』

……が、摂政の藤原道長(ふじわらの みちなが)は彼らに対して怠状(たいじょう。始末書)を提出させるだけでその罪を免じました。

現代に例えるなら宮内庁関係者が警備をサボっている隙に、皇居へ不審者の侵入を許してしまったようなもので、その罪まさに「万死に値する」と考えてしまいます。

にもかかわらず、始末書一枚(実際に紙何枚かは不明)で済まされてしまったのはなぜか……その理由は詳しく記されていないものの、恐らく彼らは道長のお気に入りだったか、あるいは「貸し(後日の取引材料)」にしたなどの利害があったのでしょう。

もちろん道長も、厳罰に処する時は処しています。逆らうと怖いが、なつく者には甘くしてやる(事もある)……こうした飴と鞭の使い分けが、何だかんだ言われながらも道長が支持される要因でした。

(他にも諸行事の手伝いなどで褒美を弾み、貧しい下級官人たちを味方につけるなど、勢力基盤の構築に余念がなかったと言います)

不正は決して見逃さない!藤原実資は意気込むが……

そんな道長とは対照的に、伯父の藤原実資(さねすけ)はこうした不正に対して厳しく対処しました。

同じ寛仁元年(1017年)の12月、来年正月に執り行われる白馬節会(あおうまのせちえ)に引き出す白馬の列見(事前点検)を行おうとした時のこと。

馬の調達を担当する馬寮(めりょう)の者がこう申し出たといいます。

「畏れながら、担当の者が触穢(しょくえ)であるため、列見がかないません」

触穢とは文字通り「ケガレにふれてしまう」ことで、周囲へケガレを伝染させぬよう、一定期間の謹慎(神事への参加を遠慮するなど)が求められました。

現代でも、喪中(近親者を喪った翌年)は一年間神社にお参りしないなどの風習として残っているところもありますね。

「それは困ったな、どうしたものか……」

しかし実のところ馬寮は触穢などではなく、単に饗料(きょうりょう。神事の費用)を工面できないから嘘の言い訳をしているとの密告がありました。

藤原実資。菊池容斎『前賢故実』より

予期せぬ出費があったのか、あるいは担当者が使い込んでしまったのか……しかしそんなことで大切な神事に手抜きを許す実資ではありません。

「触穢とは、何のケガレか。また何日謹慎するつもりか。そして触穢によって列見を行わなかった先例は存在するのか」

その訊問に対して右近府生の紀保方(きの やすかた)が報告します。

「そういう先例はないようです。ただし左馬寮(さめりょう)は去年の列見を行っておりません」

どうも左馬寮と右馬寮が毎年交代で列見を実施しているようで、去年左馬寮がやらなかったのだから、理由はともかく今年もやらなくていいではありませんか。

……とばかりの言い草に、実資は「いい訳あるかい!」と右馬属(うまのさかん。属は官庁の四等官)である光方(みつまさ。姓は不明)に予定通り実施するよう命じます。

が、この光方も「すいません、触穢になっちゃいました。『堅固の身の慎しみ』をもってご辞退申し上げます」と直前にドタキャン(欠怠)。

「まったく、どいつもこいつも!」

重ねて問いただした実資でしたが、結局今年の列見も行われなかったのでした。謹慎期間中、一日十枚くらい怠状を書かせてやりたいところですね。

終わりに

……とまぁこんな具合に、隙あらば理由をつけて仕事をサボろうとする者と、何とか仕事をさせようとする者の構図は今も昔も変わらないようです。

あーあ、怠状を書くの面倒だなぁ。右筆にでもやらせようっと(イメージ)

「まぁまぁ伯父上(実資)、そうカッカせんでもいいじゃありませんか……」

「ズルいぞ!そなた(道長)はいつもそうやって甘い顔で連中を取り込みおって……尻拭いする身にもなってみろ!」

そんなやりとりがあったかどうだか。かくて政庁には誠意のない始末書が山と積み上げられ、うんざりグダグダと処理されていったようです。

※参考文献:

  • 倉本一宏『平安京の下級官人』講談社現代新書、2022年1月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 2月 16日 4:55am

    角田さんの文章は面白いが創造でしょう

    1
    1
    • コメントありがとうございます。
      拙文を「面白い」と言って下さって、本当に嬉しいです。

      さて、確かにご指摘下さった通り、史料にこれらのやりとりが網羅されている訳ではありません。多分に推測や想像、仮説なども混じっています。
      とは言え、史料の隙間を仮説や想像で埋め、つなぐ手法は三谷幸喜さんなども使っています。
      あくまでも文献半分、読み物・語り物半分というつもりで楽しんでいただけたら幸いです。

      これを励みに、ますますブラッシュアップしていけるよう精進して参ります。

      2
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 鬼一法眼について調べてみた【日本の剣術の神】
  2. 頼朝の兄弟殺しは親譲り?『保元物語』が伝える、父親と九人の弟たち…
  3. 藤原秀郷・大ムカデ退治の伝説【多くの戦国大名の祖】
  4. 【荒んでいた平安時代】心の拠りどころを神仏に託した2人の法皇・花…
  5. 【平安の闇に潜む凶悪犯罪】身ぐるみ剥がされた女房たち、野犬に屠ら…
  6. 源義経の伝説【剣豪であり優れた兵法家】
  7. まさに筋金入り!日本のお役所仕事・先例主義は律令時代から続いてい…
  8. 空海はどれくらい天才だったのか調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説

ウィトゲンシュタインの独特な文体ウィトゲンシュタインの文章は、とてもユニークです。「…

香水の歴史とクレオパトラ 「香水は薬だった」

香りでオシャレを楽しむ化粧品である香水は、精神の安定や前向きな気持ちに切り替える作用を持つことから『…

【荒んでいた平安時代】心の拠りどころを神仏に託した2人の法皇・花山院と後白河院

花山法皇と後白河法皇。霊場との関わりを紹介平安時代は、その名からして「平和で安らかな時代…

『大正時代のスキャンダル婚』大正三美人・林きむ子の生涯 ~未亡人の年下男性との再婚

背が高く、彫りの深い二重まぶたを持つ美貌で、「大正三美人」のひとりとして称された女性がいた。…

上杉鷹山について調べてみた 【米沢の名君】

越後の虎こと上杉謙信の没後、上杉景勝の治世。天下分け目の合戦が関ヶ原で行われ、景勝は徳川家康…

アーカイブ

PAGE TOP