平安時代

もはや日本に収まりきらぬ!悲劇の英雄・源義経がチンギス・ハーンとなるまでを語る「源義経の歌」を紹介

源義経(みなもとの よしつね)と言えば、日本史上でもトップクラスのスーパースター。

天性の才能を発揮して平氏討伐に大活躍するも、後白河法皇(ごしらかわほうおう)に取り込まれて兄・源頼朝(よりとも)と対立。

ついには京都を追われ、奥州平泉に自害して果てた……という悲劇的要素を兼ね備えることで不動の人気を誇っています。

伊予守源義経。歌川芳虎筆

判官贔屓(ほうがんびいき。判官は義経の官職)という言葉まで生み出した義経の人気が

「こんなところで死んでほしくない。もっと義経に活躍してほしい」

「きっと義経は生き延びて、更なる偉業を果たしたはず」

と数々の伝承を生み出します。

奥州から蝦夷(北海道)へ、そして大陸へと渡ってモンゴル帝国の祖チンギス・ハーンになったとする説は有名ですね。

チンギス・ハーン(成吉思汗)。この漢字表記は、かつて静御前の詠んだ「(今を昔に)なすよしもがな」を受けた符丁という説も(画像:Wikipedia)

その史実性はともかく、義経=チンギス・ハーン説は人々によって親しまれ、戦前には軍歌のテーマともなっています。

今回はそんな「源義経の歌」を紹介。堂々と謳い上げられた壮大なスケールを味わってみましょう。

荒海越えて 三韓や 鬼界ヶ島に 至るとも……日本に収まりきらない義経の大活躍

「源義経の歌」

埋(うも)れ木の 花咲くことの あらんとは
誰も思はぬ 世の中に
父祖のかたきに 国の賊
荒海越えて 三韓や
鬼界ヶ島(きかいがしま)に 至るとも
打亡(うちほろぼ)さねば 帰らじと
君が武勇に 敵はなく
神と呼(よば)るゝ 木曾さへも
唯(ただ)一戦に 打勝てり
鵯越の 阪落し
荒浪凌(しの)ぐ ちぬ(茅渟)の海
威勢盛りの平軍(へいぐん)も
数度の戦 皆負けて
烟(けむり)と消へぬ 壇の浦
君が功名 高きとも
無形世(あじきなきよ)を 如何にせん
吉野の雪に 踏み迷ひ
安宅の関も 越え兼ぬる
忍ぶ此身(このみ)は 此(か)くあれど
海より廣き 我が心
日本ばかりに 日は照(てら)ぬ
蝦夷(ゑぞ)樺太は 目もかけず
靺鞨(まっかつ)国も 一掴み
歴史に残る 功名は
君の威勢を 海外に
轟かしたる ためしなり

※剣光外史 編『新編軍歌集』湯浅粂策、1911年3月

5・7・5に始まり7・5・7・5……と繰り返される、日本人好みの七五調で描かれるのは、義経の一代記。

一度埋もれた木に花が咲くことなど誰が思うだろうか……これは平治の乱に敗れ衰退した源氏を象徴しており、奇跡的に花を咲かせた義経の偉業を語ります。

父を喪い、母の常盤御前に抱かれて落ち延びる赤子の義経。歌川広重「義経一代図会」

父の仇とはとうぜん源義朝(よしとも)を討った平清盛(たいらの きよもり)、国の賊とは朝廷を牛耳って権力をほしいままにする平家一門。

これを討つため、義経はたとえ敵が朝鮮半島(三韓)や鬼界ヶ島(薩南諸島。諸説あり)にいようとこれを滅ぼし、勝つまでは帰らないと決心します(実際に行った訳ではありません)。

さて、神とも呼ばれた木曾義仲(きその よしなか)を倒した義経は鵯越の逆落とし(一ノ谷の合戦)で平家を奇襲。

更には暴風雨の吹き荒れる大阪湾(茅渟の海)を乗り越えてこれまた平家を奇襲して勝利を収めます(屋島の合戦)。

かつてあれだけ「平家に非ずんば人に非ず」と驕り、威勢の盛っていた平家一門も敗戦を重ね、ついには壇ノ浦で義経に滅ぼされてしまったのでした。

ちなみに「威勢盛り」とは「伊勢平氏」、「盛り」は「盛(清盛など平家一門の通字)」にかけられています。

かくして平家一門を滅ぼした義経ですが、後白河法皇と頼朝の政争に翻弄され、謀叛人になってしまいました。

吉野の雪に踏み迷って恋人の静御前(しずかごぜん)とはぐれ、安宅の関所でも疑いをかけられながら、這々の体でかつて保護してくれた奥州藤原氏を頼ります。

義経と静御前。周延「源平盛衰記」

藤原泰衡(ふじわらの やすひら)の裏切りでいよいよ追い詰められた義経は、ついに日本国を脱出する覚悟を決めました。

「海より広い私の心は、もはや日本国には収まり切らない。この世界のどこへ行こうと太陽は照らしてくれる。いざ、参ろうぞ!」

……と言う訳で日本を飛び出した義経は、蝦夷や樺太(からふと)なんて目もくれず、靺鞨国(外満洲・ロシア極東地域)を征服。

そして伝説(モンゴル帝国の覇者)へ……俺たちの戦いはこれからだ!というところで物語は締めくくられます。

もし、義経=チンギス・ハーン説が本当だったら?

以上、昭和期に愛唱された軍歌「源義経の歌」でした。満蒙方面へ進出(軍事的、移民的)する士気高揚を目的に作られたプロパガンダの一つでしょう。

【源義経 略年表】
※歌に出て来たエピソードを抜粋

平治元年(1159年) 誕生
寿永3年(1184年)
1月 木曾義仲を滅ぼす
2月 一ノ谷の合戦・屋島の合戦で平家を破る
寿永4年(1185年) 壇ノ浦の合戦で平家を滅ぼす
文治5年(1189年)閏4月30日 奥州平泉で自害(したことに)

ちなみにチンギス・ハーン(テムジン)は大定2年(1162年)ごろの生まれと言われており、年代はほぼ同じです。

諸部族との争いを制したテムジンは太祖元年(1206年)にモンゴル帝国を興しており、義経が入れ替わった(≒テムジンを殺して、自らなりすました)のがこれより前か後かで評価は大きく変わります。

そして太祖22年(1227年)、チンギス・ハーンは天寿をまっとうしますが、もしこれが義経だとしたら享年69歳。当時の感覚であれば、もう十分長生きしたと言えるでしょう。

ユーラシア大陸の覇者チンギス・ハーン(画像:Иван Коржев氏)

ただしチンギス・ハーンの所業を見ると、そのエグさ(主に残虐さ)はかつて自分を追い詰めた異母兄・頼朝公の比ではなく、ちょっと義経のイメージが損なわれてしまうかも知れません。

たとえ我が身は滅びようと、誰かを陥れたり、虐殺したりなんて義経にはして欲しくなかった……というファンもいるのではないでしょうか。

やはり「平泉では死んでいなかったが、モンゴルにまでは行っていなかった」辺りが、みんな幸せになれる?落としどころなのではないかと愚考します。

※参考文献:

  • 五味文彦『源義経』岩波新書、2004年10月
  • 中村文彦『義経不死伝説』PHP文庫、2012年12月
  • 菱沼一憲『源義経の合戦と戦略 その伝説と虚像』角川書店、2005年4月
  • 森村宗冬『義経伝説と日本人』平凡社新書、2005年2月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 西行 ~若くして突然出家した超エリート武将【桜を愛した歌人】
  2. 平安時代の驚きの食生活 「庶民と貴族との恐ろしい格差」
  3. 送った荷物は無事に届くか?職務放棄に乱闘騒ぎ…平安京の困った人々…
  4. 【安達ヶ原の鬼婆伝説】 鬼婆が妊婦の腹を引き裂くと…「自分の娘と…
  5. BL小説も驚く、少年修行僧と僧侶の関係 「稚児に寄せる情愛」
  6. 【井戸から地獄に通っていた?】 野狂と呼ばれた小野篁 ~昼は役人…
  7. 【光る君へ】源氏物語の主人公・光源氏はマザコンで少女嗜好のヤバい…
  8. 菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ステラーカイギュウ絶滅の歴史 【発見から27年で絶滅した優しき海獣】

優しすぎた海獣かつて18世紀の太平洋最北部ベーリング海には「ステラーカイギュウ」と呼ばれ…

関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【小早川秀秋、島津義弘 編】

関ヶ原の戦いおよそ100年も続いた戦国時代に終止符を打ったのは、慶長5年(1600年)9…

【光る君へ】 紫式部は『源氏物語』を書いた罪で地獄に堕ちていた?

あの紫式部が、実は死後「地獄に堕とされた」という話があるのはご存じでしょうか。2024年のN…

「平家物語」を語る琵琶法師はもういないのか調べてみた

1.はじめにこの楽器は「平家琵琶」という。文字通り「平家物語」を語るためにだけ存在す…

なぜ刑務所の塀はあんなにも高いのか?

なぜ刑務所の塀はあんなにも高いのか? 皆さんは考えたことありますか?近くにお住まいの方はご存知…

アーカイブ

PAGE TOP