平安時代

平清盛の病と死因 「寺を焼いた呪いか? 原因不明の熱病」

平安末期の源平合戦から江戸時代まで、ある者は戦に明け暮れ、ある者は権力者となった。
そんな武将たちも、私たちと同じく病に苦しんでいたはずである。

戦国の覇王・織田信長は安土城を築城した頃には「飲水病」、現在の「糖尿病」になり、喉が渇く度に水を多く飲む病に悩まされた。
「手足のしびれや痛み」が強くなる糖尿病神経障害になり、しかも高血圧症も併発し、「本能寺の変」がなくてもあと3年の命だったという説もある。

豊臣秀吉の死因は、白米を食べ続けてビタミンB1の不足から脚気(かっけ)になったことが原因と言われている。

越後の龍こと上杉謙信は左脚が気腫になり、戦場では杖代わりの三尺ほどの青竹を引っ提げて指揮をしていた。そして酒好きだったことから高血圧による脳溢血が死因だとされている。

今回は平清盛の病と死因について解説する。

平清盛

平清盛の病と死因

画像 : 平相国清盛(たいらしょうこくきよもり)』 月岡芳年

平清盛(たいらのきよもり)は、日本三景の1つである「安芸の宮島」こと海に浮かぶ厳島神社を建立し、平安時代末期に武士として初めての太政大臣に任じられた人物である。

平家にあらずんば人にあらず」と言われるほどの史上初の武家政権を樹立し、日宋貿易によって巨万の富を得て、その権力で平家の全盛時代を築いた。

しかし清盛の死と共に平氏の勢力は衰退し、平家は滅亡してしまうこととなる。

平清盛は伊勢平氏の棟梁・平忠盛の嫡男として生まれ、35歳で平氏の棟梁となった頃、保元の乱で後白河天皇の信頼を得て政界進出を果たす。
3年後の平治の乱で源氏の棟梁・源実朝を討ち果たすと朝廷の軍事力・警察力を掌握し、その勢いは増すばかりであった。

娘・徳子を高倉天皇に入内させると生まれた子を天皇にし、天皇家の祖父として政治の実権を手中にしたのである。

その後、源頼朝ら平氏に不満を持つ者たちによる反乱が各地で勃発する。

そこで清盛は、五男・平重衡を総大将とした大軍を南都(現在の奈良)に派遣した。重衡らは平氏に反抗的な態度を取り続ける寺社勢力を討伐するために、戦術の一つとして火計を用いたところ、興福寺や東大寺などの寺まで全焼してしまい、南都の衆徒からひどく恨まれることとなった。

原因不明の熱病

平清盛の病と死因

画像 : 月岡芳年『平清盛炎焼病之図』原因不明の熱病に臥せった清盛は三日三晩に亘ってうなされ悶え苦しみ、重ねてきた悪行のために成仏できそうにない己の顛末を想う。

治承5年(1181年)清盛は激しい頭痛に侵され、病状は日に日に悪化していった。

清盛は水さえ口にすることができず、身体はまるで火を焚いたように熱かった。
石風呂に水を入れ、その中に清盛を入れたのだが、その水はほどなくして湯になったと言われている。
※南都を焼き払ってしまったために清盛は神仏の怒りで高熱を出したと噂された。

清盛はただ「あつ!あつ!あた!あた!」とうめくばかりであったという。

清盛の死因は一般的には熱病とされ、「あつち死」と平家物語には書かれているが、高熱によって悶え苦しんで死んだということである。

マラリアで死んだとされる説もあるが、死亡した2~3月頃は冬で蚊がいたとは考えにくく、インフルエンザや脳出血だという説もある。
しかしインフルエンザでは周りの人に感染するはずだが、周囲の人々には誰も感染してはいないためインフルエンザとは考えにくい。

脳出血と考えると、高熱が出ると即死するほどの重症な症状だが、清盛は何日もうなされ、遺言で「頼朝の首を見ていないことが心残りだ」と言っていることから脳出血ではないと思われる。

本当の死因は現在の医学的見地から「髄膜炎(ずいまくえん)」だとされている。

髄膜炎は中耳炎などから脳に細菌が入って起こる病気で、激しい頭痛・高熱・けいれんが起きる。

現在、髄膜炎は抗生物質により大抵の場合は治癒することができる病気である。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 征夷大将軍・坂上田村麻呂の子孫を調べてみた 「世界に羽ばたく商人…
  2. 紫式部は『源氏物語』を書いた罪で地獄に堕ちていた?
  3. 「息子と同年齢の平敦盛を殺したことを悔んで出家」 熊谷直実 ~後…
  4. 清少納言と紫式部は、仲が悪かったというのは本当なのか?
  5. 北条義時とは 〜北条得宗家を作った「鎌倉殿の13人」の覇者
  6. 源頼朝は伊豆の流人からどうやって将軍になれたのか?
  7. 平将門を愛した美女は“裏切り者”だったのか?桔梗姫の悲劇と咲かぬ…
  8. 【安達ヶ原の鬼婆伝説】 鬼婆が妊婦の腹を引き裂くと…「自分の娘と…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

吉田茂 ~日米安保条約を締結したワンマン宰相

ワンマン宰相吉田茂(よしだしげる)は、戦前から外交官・外務大臣を務めた官界から政界りした…

江戸時代に「会いに行けるアイドル」がいた!美人番付No.1 茶屋娘・笠森お仙とは

現代は、インターネット,SNS,テレビ,雑誌,映画,DVDなどさまざまなメディアがあるので、自分の好…

【英国史】カトリックの姫君が、プロテスタントの王に嫁いでしまった顛末とは

人は時として、絶対に譲れないことがあるものです。しかし、その個人的な信念が国の命運を左右する…

巌流島の決闘の真相 後編 「宮本武蔵は遅刻をしなかった?」

武蔵は遅刻をしなかった?通説や映画・TVドラマなどでは、武蔵が小次郎を苛立たせるためにわ…

朝ドラ「らんまん」の主人公モデル、牧野富太郎は国民的スターだった

朝ドラ「らんまん」のモデルになった牧野富太郎は、高名な植物学者であると同時に国民的スターだった。…

アーカイブ

PAGE TOP