八人張りの強弓を手に、鎮西(九州地方)狭しと大暴れした鎮西八郎(ちんぜいはちろう)こと源為朝(みなもとの ためとも)。
保元の乱でも大活躍、その弓勢(ゆんぜい)は多くの敵を鏃(やじり)の錆と屠り去ってきました。
あまりの恐ろしさに為朝が現れると、平清盛(たいらの きよもり。安芸守)さえ引き返そうとする始末。
無理からぬところながら、このままでは武士の名折れと、一人の猪武者が為朝に一騎討を挑むのでした。
片皮破の猪武者、鎮西八郎に勝負を挑む
……爰(ここ)に安芸守の郎等に、伊賀国の住人、山田小三郎伊行(やまだの こさぶろうこれゆき)と云は、又なき剛の者、片皮破(かたかわやぶり)の猪武者なるが、大将軍の引給ふをみて、「さればとて矢一筋におそれて、向たる陣を引事やある。縦(たとい)筑紫(つくし)の八郎殿の矢なりとも、伊行が鎧はよもとほらじ。五代傳へて軍(いくさ)にあふ事十五ヶ度、我手に取ても、度々おほく矢共を請しかど、未(いまだ)裏をばかゝぬものを。人々見給へ。八郎殿の矢一つ請て、物語にせん」とて懸出れば、「をこ(烏滸)の高名はせぬにはしかず、無益なり」と、同僚ども制すれ共、本よりいひつる詞をかへさぬ男にて、「夜明て後に傍輩の、八郎の、いで矢目みんといはんには、何とか其時答べき。然ば日来(ひごろ)の高名も、消なん事の無念なれば、よしゝゝ人はつゞかずとも、おのれ證人に立べし」とて、下人一人相具して、黒革縅(くろかわおどし)の鎧に、同毛(おなじけ)の五枚冑を猪頸(いくび)に着、十八さいたる染羽の矢負、塗籠藤(ぬりごめどう)の弓持て、鹿毛(かげ)なる馬に黒鞍おいてぞ乗たりける。……
※『保元物語』白河殿へ義朝夜討ちに寄せらるる事より
清盛の郎党に、伊賀国の住人で山田小三郎伊行という片皮破(向こう見ず)な猪武者がおり、その言うには
「たった一筋の矢を恐れて兵を退くとは何事か。たとえ鎮西八郎の矢であろうと、我が鎧は貫通できまい。これまで五代の主君に仕え、十五度の合戦で多くの矢を受けて来たが、我が鎧を貫通した矢は一度もなかった。かたがた、今回も八郎殿の矢を受けてみせようじゃないか」とのこと。
もちろん周囲は「バカなことはせぬがよい。何の益もない」と止めますが、言って聞くような男ではありません。
「一度口にしてしまった以上、ここで退いては日頃の武名もフイになってしまう。本当に矢を受けたか誰も見に来てくれないだろうから、そなただけでもついて参れ」
と、伊行は下人ひとりを連れて為朝の元へ駆けつけました。
……門前に馬を懸すゑ、「物其者にはあらね共、安芸守の郎等、伊賀国の住人山田小三郎伊行、生年廿八、堀川院の御宇、嘉承三年正月廿六日、対馬守義親(つしまのかみ よしちか。源義親)追討の時、故備前守殿の真前(まっさき)懸て、公家にもしられ奉たりし山田の庄司行末(しょうじゆきすえ)が孫なり。山賊、強盗をからめとる事は数をしらず。合戦の場にも度々に及で、高名仕(つかまつり)たる者ぞかし。承及(うけたまわるにおよぶ)八郎御曹司を、一目見奉らばや」と申ければ、爲朝「一定(いちじょう)きやつは引まふけてぞ云らん。一の矢をば射させんず。二の矢をつがはん所を射落さんず。同くは矢のたまらん所を、わが弓勢を敵にみせん」と宣ひて、白蘆毛(しろあしげ)なる馬に、黄覆輪(きふくりん)の鞍おいて乗たりけるが、かけ出て、「鎮西の八郎是にあり」と名乗給ふ所を、本より引まふけたる矢なれば、弦音たかく切て放つ。……
※『保元物語』白河殿へ義朝夜討ちに寄せらるる事より
さて、到着した伊行は為朝に向って名乗りを上げます。
「やぁやぁ遠からん者は音に聞け、近くば寄って目にも見よ……我こそは(中略)山田小三郎伊行、28歳。かつて堀河院の御代、嘉承3年(1108年)1月26日に対馬守を追討した時のこと。亡き備前守(清盛の祖父・平正盛)殿の下で真っ先に武功を立て、都でも名を知られた山田庄司の孫なり。山賊・強盗退治はお手の物、数々の戦で名を上げて参った。こたびは鎮西八郎殿とお目にかかりたい!」
すると「何じゃ、うるさいのぅ」とばかりに為朝が登場。
(どうせ我が姿を見せた瞬間、引き構えている矢を射放つのじゃろう。まぁ、一の矢は射させてやろう。二の矢を継ぐ間に射落としてくりょうか。物分かりの悪い連中に、我が弓勢を思い知らせてやろう)
……と思いながら、為朝はただ「鎮西八郎は、ここにおるぞ」とだけ答えました。伊行はすかさず矢を射放ちます。
……御曹司の弓手の草摺(くさずり)を縫(ぬい)ざまにぞ射切たる。一の矢を射損じて、二の矢をつがふ所を、為朝能引(よっぴい)てひやうと射る。山田小三郎が鞍の前輪(まえわ)より、鎧の前後の草摺を尻輪(しりわ)懸て、矢先三寸余ぞ射通したる。しばしは矢にかせがれて、たまるやうにぞ見えし、則(すなわち)弓手(ゆんで)の方へ真倒(まさかさま)に落れば、矢尻は鞍にとゞまて、馬は河原へはせ行ば、下人つと走りより、主を肩に引懸て、御方の陣へぞ帰りける。寄手の兵(つわもの)是を見て、彌(いよいよ)此門へむかふ者こそなかりけれ。……
※『保元物語』白河殿へ義朝夜討ちに寄せらるる事より
果たして伊行が放った矢はわずかに逸れ(為朝が身をかわしたか)、左腰の草摺(腰部分の防具)をかすめました。
「チッ、外したか!二の矢を……」
「遅い!」
為朝は瞬時に答の矢を射放ち、果たして鞍の前輪から前後の草摺そして鞍の尻輪まで、伊行の下半身を貫通します。
「……ぐわっ!」
伊行はたまらず落馬。下人は駆け寄って伊行を助け起こし、肩を担いで逃げていきました。これ以来、寄手はいよいよ為朝の元へは近づかなくなったということです。
終わりに
「だから言わんこっちゃない……」仲間たちのそんな嘆息が聞こえてくるようですが、改めて為朝の強弓ぶりを知らしめる結果となりましたね。
矢の貫通位置(記述)から下半身を負傷したと思われる伊行。動脈出血であれば助かる見込みも薄そうですが、その後どうなったのでしょうか。
それにしても、伊行の長々とした名乗りに対して為朝の「鎮西八郎じゃ」と実にシンプルな名乗り。
「鎮西八郎と名乗れば、それで十分(武勇のほどは知っている)だろう?」
満ち溢れる自信にふさわしい活躍をその後も重ねていくのですが、また改めて紹介したいと思います。
※参考文献:
- 岸谷誠一 校訂『保元物語』岩波文庫、1934年11月
この記事へのコメントはありません。