平安時代

無謀過ぎる!?鎮西八郎こと源為朝に一騎討を挑んだ山田小三郎伊行の末路は……。

八人張りの強弓を手に、鎮西(九州地方)狭しと大暴れした鎮西八郎(ちんぜいはちろう)こと源為朝(みなもとの ためとも)。

保元の乱でも大活躍、その弓勢(ゆんぜい)は多くの敵を鏃(やじり)の錆と屠り去ってきました。

為朝の弓勢に怯む清盛(イメージ)神泉苑蔵「保元・平治合戦図屏風」

あまりの恐ろしさに為朝が現れると、平清盛(たいらの きよもり。安芸守)さえ引き返そうとする始末。

無理からぬところながら、このままでは武士の名折れと、一人の猪武者が為朝に一騎討を挑むのでした。

片皮破の猪武者、鎮西八郎に勝負を挑む

……爰(ここ)に安芸守の郎等に、伊賀国の住人、山田小三郎伊行(やまだの こさぶろうこれゆき)と云は、又なき剛の者、片皮破(かたかわやぶり)の猪武者なるが、大将軍の引給ふをみて、「さればとて矢一筋におそれて、向たる陣を引事やある。縦(たとい)筑紫(つくし)の八郎殿の矢なりとも、伊行が鎧はよもとほらじ。五代傳へて軍(いくさ)にあふ事十五ヶ度、我手に取ても、度々おほく矢共を請しかど、未(いまだ)裏をばかゝぬものを。人々見給へ。八郎殿の矢一つ請て、物語にせん」とて懸出れば、「をこ(烏滸)の高名はせぬにはしかず、無益なり」と、同僚ども制すれ共、本よりいひつる詞をかへさぬ男にて、「夜明て後に傍輩の、八郎の、いで矢目みんといはんには、何とか其時答べき。然ば日来(ひごろ)の高名も、消なん事の無念なれば、よしゝゝ人はつゞかずとも、おのれ證人に立べし」とて、下人一人相具して、黒革縅(くろかわおどし)の鎧に、同毛(おなじけ)の五枚冑を猪頸(いくび)に着、十八さいたる染羽の矢負、塗籠藤(ぬりごめどう)の弓持て、鹿毛(かげ)なる馬に黒鞍おいてぞ乗たりける。……

※『保元物語』白河殿へ義朝夜討ちに寄せらるる事より

清盛の郎党に、伊賀国の住人で山田小三郎伊行という片皮破(向こう見ず)な猪武者がおり、その言うには

「たった一筋の矢を恐れて兵を退くとは何事か。たとえ鎮西八郎の矢であろうと、我が鎧は貫通できまい。これまで五代の主君に仕え、十五度の合戦で多くの矢を受けて来たが、我が鎧を貫通した矢は一度もなかった。かたがた、今回も八郎殿の矢を受けてみせようじゃないか」とのこと。

為朝に一騎討を挑む無謀な小三郎(イメージ)

もちろん周囲は「バカなことはせぬがよい。何の益もない」と止めますが、言って聞くような男ではありません。

「一度口にしてしまった以上、ここで退いては日頃の武名もフイになってしまう。本当に矢を受けたか誰も見に来てくれないだろうから、そなただけでもついて参れ」

と、伊行は下人ひとりを連れて為朝の元へ駆けつけました。

……門前に馬を懸すゑ、「物其者にはあらね共、安芸守の郎等、伊賀国の住人山田小三郎伊行、生年廿八、堀川院の御宇、嘉承三年正月廿六日、対馬守義親(つしまのかみ よしちか。源義親)追討の時、故備前守殿の真前(まっさき)懸て、公家にもしられ奉たりし山田の庄司行末(しょうじゆきすえ)が孫なり。山賊、強盗をからめとる事は数をしらず。合戦の場にも度々に及で、高名仕(つかまつり)たる者ぞかし。承及(うけたまわるにおよぶ)八郎御曹司を、一目見奉らばや」と申ければ、爲朝「一定(いちじょう)きやつは引まふけてぞ云らん。一の矢をば射させんず。二の矢をつがはん所を射落さんず。同くは矢のたまらん所を、わが弓勢を敵にみせん」と宣ひて、白蘆毛(しろあしげ)なる馬に、黄覆輪(きふくりん)の鞍おいて乗たりけるが、かけ出て、「鎮西の八郎是にあり」と名乗給ふ所を、本より引まふけたる矢なれば、弦音たかく切て放つ。……

※『保元物語』白河殿へ義朝夜討ちに寄せらるる事より

さて、到着した伊行は為朝に向って名乗りを上げます。

「やぁやぁ遠からん者は音に聞け、近くば寄って目にも見よ……我こそは(中略)山田小三郎伊行、28歳。かつて堀河院の御代、嘉承3年(1108年)1月26日に対馬守を追討した時のこと。亡き備前守(清盛の祖父・平正盛)殿の下で真っ先に武功を立て、都でも名を知られた山田庄司の孫なり。山賊・強盗退治はお手の物、数々の戦で名を上げて参った。こたびは鎮西八郎殿とお目にかかりたい!」

すると「何じゃ、うるさいのぅ」とばかりに為朝が登場。

歌川国芳「英勇一百傳 鎮西八郎為朝」

(どうせ我が姿を見せた瞬間、引き構えている矢を射放つのじゃろう。まぁ、一の矢は射させてやろう。二の矢を継ぐ間に射落としてくりょうか。物分かりの悪い連中に、我が弓勢を思い知らせてやろう)

……と思いながら、為朝はただ「鎮西八郎は、ここにおるぞ」とだけ答えました。伊行はすかさず矢を射放ちます。

……御曹司の弓手の草摺(くさずり)を縫(ぬい)ざまにぞ射切たる。一の矢を射損じて、二の矢をつがふ所を、為朝能引(よっぴい)てひやうと射る。山田小三郎が鞍の前輪(まえわ)より、鎧の前後の草摺を尻輪(しりわ)懸て、矢先三寸余ぞ射通したる。しばしは矢にかせがれて、たまるやうにぞ見えし、則(すなわち)弓手(ゆんで)の方へ真倒(まさかさま)に落れば、矢尻は鞍にとゞまて、馬は河原へはせ行ば、下人つと走りより、主を肩に引懸て、御方の陣へぞ帰りける。寄手の兵(つわもの)是を見て、彌(いよいよ)此門へむかふ者こそなかりけれ。……

※『保元物語』白河殿へ義朝夜討ちに寄せらるる事より

果たして伊行が放った矢はわずかに逸れ(為朝が身をかわしたか)、左腰の草摺(腰部分の防具)をかすめました。

「チッ、外したか!二の矢を……」

「遅い!」

為朝は瞬時に答の矢を射放ち、果たして鞍の前輪から前後の草摺そして鞍の尻輪まで、伊行の下半身を貫通します。

「……ぐわっ!」

伊行はたまらず落馬。下人は駆け寄って伊行を助け起こし、肩を担いで逃げていきました。これ以来、寄手はいよいよ為朝の元へは近づかなくなったということです。

終わりに

「だから言わんこっちゃない……」仲間たちのそんな嘆息が聞こえてくるようですが、改めて為朝の強弓ぶりを知らしめる結果となりましたね。

大槻東陽『啓蒙挿画日本外史』「源為朝強弓ヲ挽テ官軍ノ艦ヲ覆へス」

矢の貫通位置(記述)から下半身を負傷したと思われる伊行。動脈出血であれば助かる見込みも薄そうですが、その後どうなったのでしょうか。

それにしても、伊行の長々とした名乗りに対して為朝の「鎮西八郎じゃ」と実にシンプルな名乗り。

「鎮西八郎と名乗れば、それで十分(武勇のほどは知っている)だろう?」

満ち溢れる自信にふさわしい活躍をその後も重ねていくのですが、また改めて紹介したいと思います。

※参考文献:

  • 岸谷誠一 校訂『保元物語』岩波文庫、1934年11月
アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 平将門を愛した美女は“裏切り者”だったのか?桔梗姫の悲劇と咲かぬ…
  2. 北条政子の尼将軍と呼ばれた人生 「日本三大悪女」
  3. 陰陽師・安倍晴明が一千年前の国家官僚だったという意外な事実につい…
  4. 京都の朝廷に反旗を翻して「新皇」を名乗った平将門の真実
  5. 紫式部は『源氏物語』を書いた罪で地獄に堕ちていた?
  6. 実は死刑よりも残酷だった「島流しの刑」 〜流人たちの過酷すぎる生…
  7. 「頼朝の窮地を救ったのは梶原景時だけではなかった」 熊谷次郎直実…
  8. 征夷大将軍・坂上田村麻呂の子孫を調べてみた 「世界に羽ばたく商人…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【光る君へ】藤原賢子の恋人・源朝任とは何者?その生涯をたどる

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?第43回放送「輝きののちに」では、ヒロ…

源範頼について調べてみた【義経と平氏を打倒した源氏武者】

鎌倉幕府を開き、武家政権の樹立を果たした源頼朝。その頼朝の弟は?と聞かれるとほとんどの方が源義経…

【古代中国のハイテクノロジー】 秦の青銅剣の謎 「形状記憶されていた?」

秦の兵馬俑中国史の遺物において最も著名であると言える、秦の兵馬俑(へいばよう)。…

『古代中国』自らを天才と勘違いして大敗北した将軍 ~味方の兵士40万人が生き埋めに

名将の子として生まれた趙括趙括(ちょうかつ)は、中国戦国時代の趙の将軍であり、名将として名高い趙…

【怪奇物作品の先駆者】 仮名草子作家・浅井了意とは何者?その魅力を探る

江戸時代前期に活躍した作家、浅井了意(あさい りょうい)は、日本文学史において重要な位置を占める人物…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP