光る君へ

これはパワハラ? 源倫子と紫式部の静かなバトルがこちら 【光る君へ】

優しくおだやかで、辛いことがあっても気丈に振舞った源倫子(りんし/ともこ/みちこ)。

才知に恵まれながらも奥ゆかしい彼女は、夫の藤原道長を公私ともに支えたと言います。

道長の間には4女2男をもうけ、娘たちを次々と入内させることで夫の栄達を助けたのでした。

まさに良妻賢母を絵に描いたような倫子ですが、彼女もまた人の子。時には意地悪なことをすることもあったようです。

今回はそんな一幕を紹介。時は寛弘5年(1008年)9月9日、重陽の節句を祝う宴席でのことでした。

菊綿の贈り物

菊の着せ綿。朝露と菊の香りがよくしみ込む。

重陽(ちょうよう)の節句とは、毎年9月9日に行う年中行事です。当時は旧暦なので、現代の10月上旬になります。

この時期は季節の変わり目で体調を崩しやすいため、菊の薬効をもって心身を整える目的で始まりました。

例えば菊の花を酒に浸した菊酒や、菊の花に綿をのせて朝露に湿らせた菊綿など、様々な形で堪能します。

この菊綿には菊の香りや薬効成分が朝露とともに含まれており、これで身体を拭うと若さと健康を保てるのだとか。

いつの時代も女性は若く美しくあり続けたいものだから、倫子も菊綿を愛用したことでしょう。

「これ、兵部のおもとや」

「はい」

「こちらの菊綿を、式部さんのところへ持って行ってあげてね」

「かしこまりました」

兵部(ひょうぶ)のおもとと呼ばれる倫子の女房は、菊綿を同席していた紫式部の元へ持っていきました。

「式部さん、ごきげんよう」

「これは兵部さんもごきげんよう」

「北の方(倫子)様より、こちらの菊綿を式部さんに、って」

「まぁ、菊綿ですか。こんな貴重なものを、本当にありがとうございます」

当時の綿は貴重だったため、紫式部は大変喜んだことでしょう。

ここまでなら、特に問題はなかったのです。しかし兵部のおもとは、余計な一言をつけ足したのでした。

菊綿に包まれた真意?余計な一言が火種に

兵部のおもとが放った一言(イメージ)

「そうそう。北の方様はこう仰っていたわ。『これでお身体の老いをよぉ〜っくふき取って、いつまでもお若くいらして下さいましね』って」

……は?

いま貴女、何と仰いまして?

お身体の老い?

誠に残念ながら、紫式部は察してしまいました。そういうヤツなのです。

(つまり倫子さまは、この私をババアだと仰りたいのですね?)

だいたいアンタの方が私より歳上(年齢差は諸説あり)だろうがよぉ……紫式部のこめかみに青筋が走ったとか走らないとか。

しかしここでキレてはいけません。現時点ではあくまでも好意の形をとっているからです。

人間誰しも大なり小なり老いるものだし、若々しくあるよう願うのは、むしろ好意の表れです。少なくとも表向きは。

もしここで怒りを示そうものなら、寄ってたかって紫式部の「勘繰り」を避難することでしょう。

ここまで読んで嫌がらせをするのが、やんごとなき平安貴族の嗜みというもの。よろしくて?

……とは言え一矢報い、もとい気の利いたお返事をせねば、それはそれで笑いものです。

表向きは倫子の好意を喜びつつも、反撃の皮肉を併せ持つイカした一首を……。

よしできた。紫式部は瞬く間に「お礼」の和歌を詠み上げました。

「若返りはアンタこそ必要なんじゃないの?」紫式部の皮肉

源倫子と紫式部の静かなバトルがこちら

画像:紫式部 public domain

菊の露 若ゆばかりに 袖ふれて

花のあるじに 千代は譲らむ

【意訳】菊綿に含まれた若返りの朝露は、私ごときにはもったいないので、袖がふれるお気持ち程度いただければ十分です。むしろ花のように美しい貴女様こそ、いついつまでもお若くお美しくあるよう、残りはお返しいたしますわ。

要するに「このように大変貴重な贈り物、お気持ちだけで胸がいっぱいです。これほど素敵なものは、花のような貴女様にこそふさわしゅうございます」という感謝と気遣い……というのはあくまでも表向き。

その真意は「好意のテイをとっているから一応気持ちだけはもらっとくけど、こう言うアンチエイジングは、アンタの方こそ必要でしょ?年下相手にナニ見栄とか張ってんの?」つまり「ババア無理すんな」というメッセージですね。

このエピソードは紫式部ファンの間でもけっこう評価が分かれており、あくまで表向きの美しい主従関係を信じる派と、裏側のギスギスした真意を疑わない派がいるようです。

紫式部の性格からして、筆者は絶対後者だと思うのですが、あなたはどちらだと思いますか?

さぁてコイツ(皮肉の和歌)をアイツ(倫子)にぶちかましてやろうじゃないか……。

満を持して兵部のおもとに和歌を渡そうとしたのですが、倫子はすでに帰ってしまったのでした。

(チッ。悪運の強いヤツめ!)

今から追いかける訳にはいかないし、後日改めて和歌を贈るのも野暮というもの。

倫子のヒット&アウェイ(一撃離脱)を喰らってしまった紫式部。今回は美しくも苦い黒星を喫することとなりました。

終わりに

画像 : 月岡芳年「古今姫鑑 紫式部」

……九日、菊の綿を、兵部のおもとの持て来て、「これ、殿の上の、とりわきて。いとよう老のごひ捨てたまへと、のたまはせつる」とあれば、菊の露 わかゆばかりに 袖ふれて 花のあるじに 千代はゆづらむとて、かへしたてまつらむとするほどに、「あなたに帰り渡らせたまひぬ」とあれば、ようなさにとどめつ。……

※『紫式部日記』寛弘5年(1008年)9月9日条

以上『紫式部日記』より、倫子と紫式部の美しく静かなバトルを紹介してきました。

倫子が紫式部に喧嘩を売ったのは、紫式部が道長の愛人(妾)だったからではないかとの説があります。

※紫式部を道長の妾としている文献は『尊卑分脈』のみであり、その信ぴょう性は微妙ながら……。

NHK大河ドラマ「光る君へ」では、親友のような関係を保っている?まひろ(紫式部)と倫子。これからどんな展開が待っているのか、目が離せませんね!

※参考文献:

  • 藤岡忠美ら校註『新編 日本古典文学全集26 和泉式部日記 紫式部日記 更級日記 讃岐典侍日記』小学館、1994年9月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】藤原賢子の恋人・源朝任とは何者?その生涯をたどる
  2. 【光る君へ】藤原頼通に仕えた平致経と「影の集団」~父・平致頼ゆず…
  3. 【光る君へ】 一条天皇(塩野瑛久)は『大鏡』にどう書かれているの…
  4. 【光る君へ】刀伊の入寇で活躍した藤原政則とは何者?その武勇伝を紹…
  5. 『平安の魔性の女』 和泉式部の美貌と才能に惚れた男たちとの恋愛遍…
  6. 【光る君へ】 紫式部が生きた平安時代はどんな時代だったのか? …
  7. 【光る君へ】 陰湿すぎる女性たちのイジメ。紫式部らがイヤな女に贈…
  8. 女性二人が丸裸に!大晦日に内裏で起きた強盗事件の顛末 【光る君へ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

奈良市内で囁かれる都市伝説「長屋王の祟り」 ~その歴史的背景とは

はじめに奈良市の歴史に詳しい方々の間では、「長屋王の祟り」や「長屋王の呪い」と呼ばれる都市伝説が…

直江兼続 ~義と愛の武将【上杉景勝の重臣】

2009年の大河ドラマ『天地人』の主人公として、人気漫画『花の慶次』や『義風堂々 直江兼続 -前田慶…

【源氏物語に情熱を捧げたオタク女子】 菅原孝標女のオタクエピソードと個性的な家族

2024年に入り、大河ドラマ「光る君へ」が始まりましたね。テレビの前で放映されるのを、待ちどおし…

石川数正(松重豊)まさかの裏切り! その理由と対策がこちら 【どうする家康】

徳川家康(演:松本潤)の幼少期から、ずっと支え続けた石川数正(演:松重豊)。しかし小牧・長久…

ダメ男の中のダメ男だった詩人~ 石川啄木 【結婚式ドタキャン、借金踏み倒し、吉原通い】

明治時代の詩人・石川啄木(いしかわたくぼく)は「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと…

アーカイブ

PAGE TOP