古代文明

縄文時代は意外と技術に優れていた「稲作は中国から伝わった」

縄文時代の始まりは土器が登場し、定住生活が本格化した12,000年前からというのが定説である。

しかし、近年の発掘・研究の結果「16,500年前から」という説が出され、教科書にも註釈がつき始めている。

旧石器時代に続き、古代日本の歴史が大きく変わり始めているのだ。

さかのぼる縄文時代の始まり

縄文時代は意外と技術に優れていた「稲作は中国から伝わった」
【※大平山元遺跡より出土した土器片】

16,500年前説」誕生のきっかけは、青森県東津軽郡外ヶ浜町(そとがはまちょう)にある縄文時代初期の遺跡・大平山出(おおだいやまもと)遺跡から出土した土器破片であった。

旧石器時代の特徴を持つ石器に混じり出土したこの破片は、点数が少なく、もとの形の復元はできないものの、破片の弧状の湾曲などから、円形の平底土器であったと推測される。

そして、この土器に付着していた炭素物を調査したところ、約16,500年前のものであることが指摘され、日本最古の土器として注目を集めた。

このことから「土器の出現をもって縄文時代とする」ならば、縄文時代の始まりはおよそ3,000~4,000年もさかのぼることになるのである。

また、この最古の土器には、縄目や貼りつけなどの装飾がなく、縄目が特徴とされていた縄文土器、縄文文化の成立に影響を与える重要な要素となった。

稲作の起源も変わる

縄文時代と弥生時代の大きな違いは「稲作文化が土台となっているかどうか」であるが、稲作の伝来に関する「定説」2つが近年書き換えられた。

定説では「中国大陸南部で始まった水稲耕作が弥生時代初期に朝鮮半島を経由して日本に伝来した」というものであったが、「伝来は縄文時代晩期」で「朝鮮半島経由ではなく中国大陸から伝わった」ことがわかったのである。その後、本州全域に普及したのが弥生時代、ということになる。

これらは植物遺伝学者の佐藤洋一郎氏(総合地球環境学研究所名誉教授)を中心に行われたDNA解析の成果である。

稲作の起源とされる中国雲南省地域から、九州北部に伝来した稲作は、福岡県や佐賀県の縄文時代に作られたと推測される日本最古の水田跡に見て取れる。

辺境での文化の発展

縄文時代は意外と技術に優れていた「稲作は中国から伝わった」

縄文時代の後、日本列島の多くが弥生時代へ移行する一方で、気候が稲作には厳しかった北海道、土壌が稲作に適しなかった南西諸島では「縄文文化を改良し発展させた独自の文化が誕生した。

北海道ではこの時代を「続縄文時代(7~8世紀頃まで)」、南西諸島では「貝塚時代(10~12世紀まで)」と呼ぶ。

続縄文時代の人々は狩猟や漁撈(ぎょりょう)を行い、縄文時代の暮らしを土台としながら、ソバや粟、キビ、ヒエなどを栽培。前期には海での漁、後期には川での漁が盛んになった。続縄文時代には鉄器が伝わるものの、石や木、動物の骨や角を用いた道具が主流で、その製作技術が発展している。北海道の文化はその後、8世紀頃からの擦文文化(さつもんぶんか)、アイヌ文化へと続いていく。

南西諸島の貝塚時代の人々もまた、縄文時代の暮らしを土台とした。その中で、土器や石器の形、種類は縄文文化と異なっていき、何より貝製品の製作技術が発達。やがて豊富な海の幸と南海産の貝を加工した道具や装飾品を交換財として、九州を中心とした弥生文化との交流も行われた。経済交流は海外へも拡大し、その後の「グスク時代」につながっていく。

覆る原始的なイメージ

縄文時代は意外と技術に優れていた「稲作は中国から伝わった」

縄文時代には、気候の温暖化により、日本列島は海に囲まれ、その自然環境は大きく変化した。人々はそれまでの「山の幸」「陸の幸」に加え、「海の幸」という自然の恵みも得られるようになった。

暮らす環境が変われば生活様式も変化が起きる。より豊かな食のため、人々は様々な道具を生み出した。縄文時代を代表するのが「土器」なのだが、縄目のついたものが多かったために「縄文土器」と呼ばれ、縄文時代という名前の由来にもなったのだ。

土器は食物の調理、貯蔵に用いられた。食物を煮たり、焼いたりできるようになると、それまで生で食べられなかったものでも、食べられるようになり、旧石器時代に比べ格段に食生活が豊かになる。縄文時代の出土品のなかには丸木舟(まるきぶね)、弓、石斧、漆塗りの櫛、土器、縄、編み物、植物の種などが出土し「道具や装飾具の製作技術に優れていた」こと、ヒョウタンやエゴマなどの種子から「すでに植物栽培が行われていた」ことなどが明らかになった。どことなく原始的なイメージが強かった縄文時代のイメージががらりと変わったのである。

縄文時代 最後期

縄文時代は約8,000年前から約3,000年前までと期間が長い。そのなかで、気候温暖化により漁業や農業が発達し、やがて寒冷化が始まる4,000年前ころには縄文文化そのものに陰りが見えはじめた。

最後期には呪術なども登場し、500人規模の巨大集落が形成されるなど、大陸とのつながりのないなかで独自に高度な進歩を遂げたのだ。

関連記事:古代日本
3万年前の航海を徹底再現!旧石器時代について調べてみた
関連記事:アイヌ文化
北海道の名付け親・松浦武四郎と蝦夷地について調べてみた

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 西洋占星術の起源について調べてみた
  2. 【クレオパトラの海底神殿発見】アレクサンドリアの探査が注目されて…
  3. 【衝撃の新説】 ネアンデルタール人と現生人類は、男女を交換しあっ…
  4. 古代の農業の歴史 「最古の農業は23000年前」
  5. イースター島の古い木材に刻まれた 「謎の未解読文字」
  6. 【群馬おすすめ古墳】上毛野はにわの里公園に行ってきた「かみつけの…
  7. 【都市国家の成立過程】 メソポタミア文明と古代ギリシアの違いとは…
  8. 【1960年代に発見されたスペインの財宝】 地球外の金属で作られ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

しっかりしなさい!すでに二児の父だった北条朝時(義時次男)【鎌倉殿の13人】

北条朝時(演:西本たける)と言えば、父・北条義時(演:小栗旬)から何の期待もされず、庶兄・北条泰時(…

現地取材でリアルに描く 『真田信繁戦記』 第1回・甲斐脱出編

『どうする家康』真田信繫登場NHK大河『どうする家康』は、豊臣秀吉との対立という新たな展…

ミステリー小説オススメ作品 「年間読書数100冊越えの筆者が選ぶ!」

皆さん、こんにちは。年間読書数100冊越えの本の虫、ライターのアオノハナです。日本国…

【秦の始皇帝の娘】発掘された墓が物語る「恐ろしすぎる事実」とは?

秦の始皇帝人気漫画「キングダム」でもお馴染みの秦の始皇帝(嬴政)は、古代中国史において最…

【古代中国の謎遺跡】 まるで宇宙人のような巨大仮面が発掘される 「三星堆遺跡」

巨大青銅仮面三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、1986年に中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河…

アーカイブ

PAGE TOP