古代文明

縄文時代は意外と技術に優れていた「稲作は中国から伝わった」

縄文時代の始まりは土器が登場し、定住生活が本格化した12,000年前からというのが定説である。

しかし、近年の発掘・研究の結果「16,500年前から」という説が出され、教科書にも註釈がつき始めている。

旧石器時代に続き、古代日本の歴史が大きく変わり始めているのだ。

さかのぼる縄文時代の始まり

縄文時代は意外と技術に優れていた「稲作は中国から伝わった」
【※大平山元遺跡より出土した土器片】

16,500年前説」誕生のきっかけは、青森県東津軽郡外ヶ浜町(そとがはまちょう)にある縄文時代初期の遺跡・大平山出(おおだいやまもと)遺跡から出土した土器破片であった。

旧石器時代の特徴を持つ石器に混じり出土したこの破片は、点数が少なく、もとの形の復元はできないものの、破片の弧状の湾曲などから、円形の平底土器であったと推測される。

そして、この土器に付着していた炭素物を調査したところ、約16,500年前のものであることが指摘され、日本最古の土器として注目を集めた。

このことから「土器の出現をもって縄文時代とする」ならば、縄文時代の始まりはおよそ3,000~4,000年もさかのぼることになるのである。

また、この最古の土器には、縄目や貼りつけなどの装飾がなく、縄目が特徴とされていた縄文土器、縄文文化の成立に影響を与える重要な要素となった。

稲作の起源も変わる

縄文時代と弥生時代の大きな違いは「稲作文化が土台となっているかどうか」であるが、稲作の伝来に関する「定説」2つが近年書き換えられた。

定説では「中国大陸南部で始まった水稲耕作が弥生時代初期に朝鮮半島を経由して日本に伝来した」というものであったが、「伝来は縄文時代晩期」で「朝鮮半島経由ではなく中国大陸から伝わった」ことがわかったのである。その後、本州全域に普及したのが弥生時代、ということになる。

これらは植物遺伝学者の佐藤洋一郎氏(総合地球環境学研究所名誉教授)を中心に行われたDNA解析の成果である。

稲作の起源とされる中国雲南省地域から、九州北部に伝来した稲作は、福岡県や佐賀県の縄文時代に作られたと推測される日本最古の水田跡に見て取れる。

辺境での文化の発展

縄文時代は意外と技術に優れていた「稲作は中国から伝わった」

縄文時代の後、日本列島の多くが弥生時代へ移行する一方で、気候が稲作には厳しかった北海道、土壌が稲作に適しなかった南西諸島では「縄文文化を改良し発展させた独自の文化が誕生した。

北海道ではこの時代を「続縄文時代(7~8世紀頃まで)」、南西諸島では「貝塚時代(10~12世紀まで)」と呼ぶ。

続縄文時代の人々は狩猟や漁撈(ぎょりょう)を行い、縄文時代の暮らしを土台としながら、ソバや粟、キビ、ヒエなどを栽培。前期には海での漁、後期には川での漁が盛んになった。続縄文時代には鉄器が伝わるものの、石や木、動物の骨や角を用いた道具が主流で、その製作技術が発展している。北海道の文化はその後、8世紀頃からの擦文文化(さつもんぶんか)、アイヌ文化へと続いていく。

南西諸島の貝塚時代の人々もまた、縄文時代の暮らしを土台とした。その中で、土器や石器の形、種類は縄文文化と異なっていき、何より貝製品の製作技術が発達。やがて豊富な海の幸と南海産の貝を加工した道具や装飾品を交換財として、九州を中心とした弥生文化との交流も行われた。経済交流は海外へも拡大し、その後の「グスク時代」につながっていく。

覆る原始的なイメージ

縄文時代は意外と技術に優れていた「稲作は中国から伝わった」

縄文時代には、気候の温暖化により、日本列島は海に囲まれ、その自然環境は大きく変化した。人々はそれまでの「山の幸」「陸の幸」に加え、「海の幸」という自然の恵みも得られるようになった。

暮らす環境が変われば生活様式も変化が起きる。より豊かな食のため、人々は様々な道具を生み出した。縄文時代を代表するのが「土器」なのだが、縄目のついたものが多かったために「縄文土器」と呼ばれ、縄文時代という名前の由来にもなったのだ。

土器は食物の調理、貯蔵に用いられた。食物を煮たり、焼いたりできるようになると、それまで生で食べられなかったものでも、食べられるようになり、旧石器時代に比べ格段に食生活が豊かになる。縄文時代の出土品のなかには丸木舟(まるきぶね)、弓、石斧、漆塗りの櫛、土器、縄、編み物、植物の種などが出土し「道具や装飾具の製作技術に優れていた」こと、ヒョウタンやエゴマなどの種子から「すでに植物栽培が行われていた」ことなどが明らかになった。どことなく原始的なイメージが強かった縄文時代のイメージががらりと変わったのである。

縄文時代 最後期

縄文時代は約8,000年前から約3,000年前までと期間が長い。そのなかで、気候温暖化により漁業や農業が発達し、やがて寒冷化が始まる4,000年前ころには縄文文化そのものに陰りが見えはじめた。

最後期には呪術なども登場し、500人規模の巨大集落が形成されるなど、大陸とのつながりのないなかで独自に高度な進歩を遂げたのだ。

関連記事:古代日本
3万年前の航海を徹底再現!旧石器時代について調べてみた
関連記事:アイヌ文化
北海道の名付け親・松浦武四郎と蝦夷地について調べてみた

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ネアンデルタール人も感染した? 太古の「ゾンビウイルス」が永久凍…
  2. 【4500年前に頭蓋骨手術が行われていた】 2度の手術で生き延び…
  3. アトランティス人 はどういう特徴だったのか?【超古代文明】
  4. 古代核戦争で火星が滅びた!【英紙報道】
  5. 謎のアトランティス大陸について調べてみた
  6. 「古代人の食生活」について調べてみた
  7. チワワの祖先 「テチチ」は食用犬で儀式の生贄だった
  8. 謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『古代から存在した異能者たち』 道化師の歴史 〜国の滅亡を見抜いた道化師「スタンチク」

陽気で楽し気なのに、どことなく物憂げな雰囲気もあわせ持つ不思議な存在、道化師。近年で…

7000年前の墓で発掘された少女が物語る恐ろしい事実とは?

新石器時代の墓1995年、西安の東約49キロにある小さな村で、考古学者がある発見をした。…

13年間の虐待で野生児になってしまった美少女ジーニーの悲劇【禁断の研究】

1970年11月4日、カリフォルニア州テンプルシティで、13歳の少女ジーニーが過酷な環境から…

客家人の神豚祭りとは 「無理やり餌を食べさせ、一番重い豚を育てれば賞金1350万円」

神豚祭り客家人(はっかじん)にとって、豚はとても聖なる生き物だ。客家人とは元々は…

イギリスの国旗の歴史について調べてみた

我々日本人は「イギリス」という名称をよく使用する。「イギリス人のジェームズさんです。」「ビートルズ…

アーカイブ

PAGE TOP