行ってみた

木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけではなかった」

木曽義仲が愛した美しき女武者たち

画像:巴御前出陣図(東京国立博物館所蔵)wiki c

平安時代末期、平氏を都から追い、一度は京都を制圧した源氏の武将・木曽義仲

彼には、巴御前山吹御前葵御前という、日本史上に燦然と輝く3人の便女(びんじょ)がいたとされます。

ちなみに便女とは、元来は召使い、あるいは美女などの意味がありましたが、彼女たちは、義仲の愛妾でありながら、戦いになると一手の軍勢を率いて戦う、部将としての役目を担っていたと考えられています。

3人の中で一番有名なのは、巴御前です。彼女は、義仲を育てた中原兼遠の娘とされ、義仲と兄弟同様に育ったといわれています。

『平家物語』によると、美人でありながら大力と強弓の女武将として描かれ、いつも義仲の側に付き従っていたようです。
そして、義仲が京都において、源頼朝の追討軍と戦った宇治川の決戦でも奮戦しました。

しかし、義仲は戦いに利あらず散々に敗れ、剛勇を誇った木曽軍も、ついに主従5騎ほどに減ってしまいます。

画像 : 木曽義仲(源義仲)public domain

その中に、巴は生き残っていました。ここにおいて死を覚悟した義仲は、巴に対し、落ちのびるよう命じます。

巴は、義仲の必死の願いを聞き入れ、最後の奉公として、源氏方の猛将と一騎打ちの末、いとも簡単にその首をねじ斬って捨ててしまいました。

この後の巴の消息については、『平家物語』は「東国に逃れた」とのみ記し、最終的な消息は伝えていません。

巴の働きぶりを見た頼朝の有力御家人である和田義盛は、彼女にほれ込み結婚し、朝比奈義秀という剛の者を生んだという伝説も残っています。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、この伝説を採用していたのは、まだ記憶に新しいのではないでしょうか。

海野氏出身ともいわれる山吹御前

山吹御前

画像:「山吹御前」(東京都立図書館)public domain

さて、今回は有名な巴御前ではなく、もう一人の便女・山吹御前にスポットを当ててみましょう。

山吹御前は、信州の有力武士団である海野氏の出という説があり、名のある豪族の娘と考えられています。

この当時、地方の有力武士の娘たちのなかには、男子同様に幼い頃から弓や剣、薙刀などの武術を習得していた者が少なくなかったとされます。

平安末期から鎌倉時代にかけては、女性の地位は高く、所領の継承権も持っており、女性の地頭も存在していました。
ですから、男性の留守中に領地や居館が敵に攻められた時に、彼女たちは兵を指揮し、武器を手にして戦ったのです。

山吹は、巴同様に義仲の側に侍り、戦いでは軍勢を率いて敵と刃を交えていました。

悲劇的伝説が伝わる山吹の最後

山吹御前

画像:山吹集落(伊予市)に残る伝山吹御前の墓(撮影:高野晃彰)

山吹御前は巴とともに義仲に従って京都に入りましたが、義仲最期の時には病のために同行できなかったと『平家物語』に記されています。

山吹の消息についても、後世に様々な伝説が生まれました。

そんな伝説の中の一つに、「なんとしても決戦の場に行きたいと病を押して義仲を追ったものの、近江国大津で力尽き、源氏軍に討たれた」というものがあります。

哀れに感じた民衆がその地に地蔵尊を祀り、その霊を弔ったとされ、今もJR大津駅にその祠が残されています。

山吹御前

画像:山吹御前の霊を祀る山吹地蔵(撮影:高野晃彰)

また、義仲が伊予守であったため、その縁を頼りにわずかな家臣たちと伊予国に落ち延びたものの、病が悪化し、まもなくこの世を去ったという伝承もあります。

実際に、山吹終焉の地(伊予市中山町佐礼谷)には、山吹御前神社が鎮座し、地元の人々から「御前さん」と親しまれているのです。

近くには山吹という名の集落があり、墓も存在しています。

息絶えた山吹の亡骸を笹舟で運んだことから「曳き坂」という地名も残っています。

画像:山吹御前神社(撮影:高野晃彰)

山吹は義高の母として生き延びた

画像:班渓寺にある伝山吹御前五輪塔(撮影:高野晃彰)

先にあげた2つの伝説は、山吹にとっては悲劇的なものです。

しかし、一つだけ「彼女が生存した」という伝説が残っています。

それが、義仲の誕生の地・埼玉県比企郡嵐山町に伝わる伝承です。

この地に山吹を開基とする、班渓寺(はんけいじ)という寺院があります。

画像:山吹を開基とする班渓寺(撮影:高野晃彰)

その梵鐘には「妙虎大姉が、我が子義高の菩提を弔って、この寺を建てた」と刻まれており、その位牌も安置されているとされます。

ちなみに、妙虎大姉とは、山吹御前の法名です。

そして、義高は義仲の嫡男で、頼朝の長女大姫と婚約し、人質として鎌倉に暮らしていました。
しかし、頼朝と義仲が争い、その没後、頼朝により殺害されてしまいます。

班渓寺によると山吹は義高の母であり、生き延びて義仲の故地に確かな足跡を残していたことになるのです。

巴御前と比べると決して有名ではない山吹ですが、歴史の一場面を華やかに彩った女性であったことは間違いないでしょう。

文・写真 / 高野晃彰

 

高野晃彰

高野晃彰

投稿者の記事一覧

編集プロダクション「ベストフィールズ」とデザインワークス「デザインスタジオタカノ」の代表。歴史・文化・旅行・鉄道・グルメ・ペットからスポーツ・ファッション・経済まで幅広い分野での執筆・撮影などを行う。また関西の歴史を深堀する「京都歴史文化研究会」「大阪歴史文化研究会」を主宰する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 古代中国の皇帝はどうやって側室を選んだのか? ~多いときは一万人…
  2. 『巳年』ヘビにまつわる神話・妖怪伝承 「七歩蛇、馬絆蛇、ホヤウカ…
  3. 知られざる明治維新の「影の立役者」 老中・阿部正弘の慧眼とは
  4. 運慶が切り開いた仏像界の新境地【鎌倉時代の稀代の仏師】
  5. 出会ったら確実に死ぬ、致死率100%の妖怪伝承
  6. 源範頼について調べてみた【義経と平氏を打倒した源氏武者】
  7. 【犠牲者数250万人?】国が滅ぶほど過酷すぎた隋の暴君・煬帝の大…
  8. 『古代中国』8万の兵で100万以上の敵軍を破るも、妃の年齢をから…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

岡田以蔵 ~人斬り以蔵と呼ばれた剣豪【幕末の四大人斬り】

はじめに幕末の四大人斬りの一人で「人斬り以蔵」と恐れられた岡田以蔵。彼は幕末の四大人斬り…

関東管領上杉家について調べてみた【上杉謙信の誕生】

ここでは上杉謙信と上杉氏について取り上げたい。上杉謙信は越後国の守護代長尾為景の次男として生…

アメリカの黒人男性死亡抗議デモ、ついにGUCCIも襲撃

5月25日、アメリカのミネソタ州ミネアポリスで、黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官に…

柳沢吉保とは 〜藩士から15万石の大名に出世した綱吉の右腕

柳沢吉保とは生類憐みの令で知られる徳川幕府五代将軍徳川綱吉の側近として権勢を誇ったのが側用人・柳…

豊臣埋蔵金は現代の価値に換算するといくらだったのか?

日本には、三大埋蔵金伝説というものがあります。その3つとは、『徳川埋蔵金』『豊臣埋蔵金』、そして『…

アーカイブ

PAGE TOP