鎌倉殿の13人

【鎌倉殿の13人】江口のりこ演じる「亀の前」実際はどんな女性だった?『吾妻鏡』を読んでみた

亀「新しく入った侍女なんですが、目立つ割に全く役に立ちませぬ。立ち振る舞いで下人の出でないことは分かります。一体どなたでございますか」
※NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第10回「根拠なき自信」より

源頼朝(演:大泉洋)が愛人として上総国から鎌倉へ連れて来た漁師の妻・(演:江口のりこ)。

人妻でありながらあっけらかんと密通したり、隙あらば「(賊徒を討つ)ついでにウチの人も討ち取って」などと言ってみたり。八重姫(演:新垣結衣)が頼朝の元妻だと知った上で頼朝との関係を見せつけるなど、根性のひん曲がった女性を絶妙に演じています。

冒頭の尋問は頼朝の義妹に当たる実衣(演:宮澤エマ)に対するものですが、表向きこそ立てているものの、内心で「コイツはチョロい」と見くびっている様子が顔に出ていました。

※大河ドラマの実衣は口の軽いところがあり、それで後にトラブルとなるようですが、それはまた別のお話し。

この「じっ……とり」とした陰湿な不快感は実に見事で、三谷幸喜(脚本)の筆遣いに唸るばかり。

ところで、江口のりこが演じる亀こと「亀の前(かめのまえ)」は、史実でもこんな感じなのでしょうか。

今回は鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』より、亀の前について紹介したいと思います。

頼朝の伊豆時代から懇ろだった

亀の前が初めて『吾妻鏡』で言及されたのは寿永元年(1182年)6月1日。そこには、こう書かれていました。

武衛御寵愛の妾女〔龜前と号す〕を以て、小中太光家が小窪宅于招請し給ふ。
御中通之際、外聞之憚り有るに依て、居於遠境に搆被ると云々。且は、此の所御濱出の便冝の地と爲すと云々。
是妾は、良橋太郎入道が息女也。豆州に御旅居自り、眤近奉る。顏皃之濃かなるのみに匪ず。
心操殊に柔和也。去る春之比自り、御密通日を追て御寵甚しと云々。

※寿永元年(1182年)6月1日条

【意訳】頼朝は亀の前という愛妾を小窪(小坪。神奈川県逗子市)小中太光家(こちゅうた みついえ。中原光家)の屋敷に招き寄せた。
浮気がバレると世間体が悪い(し、政子が怖い)ので、少し離れたところに住ませた。これで浜出(はまいで。海岸で身を清める儀式)の名目で遊びに行きやすいとか。
この亀の前とは、良橋太郎入道(よしはしの たろうにゅうどう)の娘で、頼朝が伊豆にいた頃から懇ろな関係であった。
ただ顔が美しいだけでなく、その性格も柔和であったので、頼朝はこの春ごろからますます熱を上げていたのだとか。

……大河ドラマでは頼朝が流れ着いた上総国で亀を見初めた設定になっていましたが、伊豆に流されていた時から知り合いだったのですね。

容姿は比較しようがないものの、性格は「心操(こころばせ)殊に柔和」とあり、とても優しい女性だったようです。

亀の前と逢瀬を楽しむ頼朝(イメージ)

大河ドラマの亀は……いや、頼朝の前でだけは「心操殊に柔和」なのかも知れません。

ご存じの通り、頼朝の正室・政子(演:小池栄子)は気の強いじゃじゃ馬でしたから、頼朝が亀の前に癒やしを求めていたのでしょう。しかし、どんな理由であれ浮気は浮気。許されるものではありません。

ちょうどこのころ、政子は第2子(後の源頼家)を妊娠中で頼朝どころでなかったことも、浮気がエスカレートする引き金になったものと考えられます。

とうとう浮気が政子にバレて……

密会を重ねるうちに気が大きくなっていったのか、頼朝は「通いにくいから」という理由で亀の前を飯嶋(現:神奈川県逗子市)にある伏見広綱(ふしみ ひろつな)の館へ移しました。

陸の孤島状態だった小窪と違い、飯嶋であれば鎌倉とは目と鼻の先です。確かに通いやすいですが……

広綱「御台所(みだいどころ。政子)に見つかったら何とされますか」

頼朝「その時はその時じゃ。いいから住まわせよ!」

で、バレました。政子の継母に当たる牧の方(大河ドラマでは宮沢りえ演じる”りく”)が情報をリークしたのです。

怒り狂う政子(※あまりに恐ろしかったので、般若の面で代用)

政子「絶対に許せない!牧三郎、やっておしまい!」

宗親「ははあ……」

政子は牧の方の父(あるいは兄)に当たる牧三郎宗親(演:山崎一)に命じて亀の前が住んでいた広綱の館を破壊してしまいました。

……而るに此の事露顯し、御臺所殊に憤ら令め給ふ。是、北條殿室家の牧御方、密々に之を申さ令め給ふの故也。
仍て今日、牧三郎宗親に仰せて、廣綱之宅を破却し、頗る耻辱に及ぶ……

※『吾妻鏡』寿永元年(1182年)11月10日条

【意訳】ついに浮気がバレて、政子は怒り狂った。牧の御方が密告したのである。
この日、牧宗親に命じて亀の前が住む広綱の館を破壊させ、すこぶる辱めた。

……亀の前は広綱に護衛されて命からがら逃げのびました。しかし広綱としてみれば、頼朝の愛人を世話させられた上に自宅を破壊され、まさに踏んだり蹴ったりです。

政子の復讐に逆ギレした頼朝は宗親に八つ当たりし、それが元で北条一族を敵に回しかけるのですが、ここでは割愛します。

懲りない頼朝に引き留められる

その後、北条一族と和解した頼朝は亀の前を小窪に戻すことに。

光家「あの、御台所様が怒るんじゃ……」

頼朝「仕方ないだろ。いいから預かれ!」

で、預けられた亀の前ですが、もうすっかり政子の復讐が恐ろしくなってしまいました。

亀の前「もう嫌です。怖いです。どうかお暇をくださいまし……」

恐怖の余り暇乞いをする亀の前(イメージ)

しかし懲りない頼朝は、ますます亀の前を寵愛。引き止められた彼女はしぶしぶ小窪で暮らすことに。

御寵女、小忠太光家が小坪之宅于遷住す。
頻りに御臺所の御氣色を恐れ申被ると雖も、御寵愛日を追て興盛之間、憖いに以て仰せに順うと云々。

※『吾妻鏡』寿永元年(1182年)12月10日条

【意訳】亀の前は光家の館へ戻された。彼女はしきりに政子の嫉妬を恐れたが、頼朝が無理に引き止めるため、仕方なく頼朝が飽きるまで滞在したのだとか。

……これ以降、亀の前は『吾妻鏡』から姿を消します。彼女がいつまで滞在したのかは分かりませんが、さぞや針の筵状態だったことでしょう。

エピローグ・御家人たちのとばっちり

ちなみに広綱は寿永元年(1182年)12月16日、亀の前を匿っていた「浮気の共犯」として遠江国(現:静岡県西部)へ流罪にされてしまいます。

もともと遠江国の出身なので、要するに故郷へ帰ったのでしょう。しかし自宅を破壊された上に冤罪の汚名をかぶせられるとは、まったく散々ですね。これを最後に広綱は『吾妻鏡』から姿を消しました。

失意の広綱(イメージ)

光家についても一度『吾妻鏡』から姿を消しているものの、文治元年(1185年)9月に再登場。恐らく政子に叱られて、しばらく伊豆で謹慎などしていたのかも知れません。

新参者の広綱はともかく、伊豆時代からのつき合いがあった光家はこのくらいで許されたのでしょうか。

光家の謹慎が解除されたのは、おそらく亀の前が頼朝に捨てられ、立ち去ったタイミングと考えられます。

頼朝の寵愛を失い、鎌倉を去った亀の前がどのような人生を送ったのかは、史料に記録がありません。

終わりに

以上、亀の前についてその生涯をたどって来ました。史実の彼女は、大河ドラマとずいぶん違っていたようです。

頼朝の愛妾・亀
思いがけず出会った源頼朝の愛妾に。政子や八重を激しくライバル視。出自は低くても知恵があり、頼朝はのめり込んでいく。

※NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトより

果たして「鎌倉殿の13人」で亀はどのような去り方をするのでしょうか。ただ政子の嫉妬によって追い払われるようなタマではないでしょう。

三谷幸喜が彼女をどのように描き上げるのか、これからの放送が楽しみですね!

※参考文献:

  • 細川重男『頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」』朝日新書、2021年11月
  • 『NHK大河ドラマ・ガイド 鎌倉殿の13人 前編』NHK出版、2022年1月
  • 『NHK2022年大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全読本』産経新聞出版、2022年1月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 政敵を次々と粛清、権力の頂点に上り詰めた北条時政の転落…「牧氏事…
  2. 【鎌倉殿の13人】最初はちょっと頼りないけど…瀬戸康史が演じる北…
  3. 誠意を見せろ!部下の不祥事を詫びるため、源頼朝が梶原景時に命じた…
  4. もう顔も見たくない!源実朝の怒りをなだめた北条義時のアドバイス【…
  5. 【鎌倉殿の13人】山口馬木也が熱演!山内首藤経俊の強烈なキャラと…
  6. 北条義時と「無数の和田義盛」が衝突!泉親衡の乱から和田合戦前夜ま…
  7. 佐々木信実のエピソード 「子供だからと侮るな!侮辱に全力抗議した…
  8. まさに無償の愛…源頼朝の流人時代を支え続けたスポンサーたち【鎌倉…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将

「内助の功」と強運山内一豊(やまうちかつとよ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将で、…

長井雅楽【現代的な航海遠略策を唱えるも切腹に追い込まれた武士】

長井雅楽 吉田松陰との違い長井雅楽(ながいうた)は、幕末の長州藩士であり「航海遠略策」という…

人間も大型動物も食い殺すアリ 「最強軍隊アリの生態」

軍隊アリとは、強い攻撃性を持ち軍隊のように隊列を組んで進み、時には人間や象をも襲うアリである。…

「法隆寺」が世界遺産に登録された4つの理由

法隆寺は文化財の宝庫法隆寺、通称「斑鳩寺(いかるがでら)」は、奈良県生駒郡斑鳩町に位置し…

【芸妓からアメリカの大富豪の妻へ】モルガンお雪 ~明治のシンデレラの生涯

明治時代、アメリカの大富豪モルガン財閥創始者の甥と結婚し、海を渡り、波瀾万丈な生涯を送った祇…

アーカイブ

PAGE TOP