鎌倉殿の13人

しっかりしなさい!すでに二児の父だった北条朝時(義時次男)【鎌倉殿の13人】

北条朝時(演:西本たける)と言えば、父・北条義時(演:小栗旬)から何の期待もされず、庶兄・北条泰時(演:坂口健太郎)にコンプレックスを抱くキャラに描かれています。

北条朝時。『義烈百人一首』より

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、判るだけでも“よもぎ”(演:さとうほなみ。架空の人物)・御所の女房(言及のみ)・ちぐさ(言及のみ。架空の人物)に手を出す女好きのチャラ男設定ですが、実は既に妻帯して子供もいました。

(※)鎌倉殿・源実朝(演:柿澤勇人)が暗殺された建保7年(1219年。承久元年)時点。

確実に判るだけでも北条光時(みつとき。生年不詳)・北条時章(ときあきら。建保3・1215年生)。今回はこの二人がどのような人生をたどったのかをざっくり紹介。

彼らの父として、朝時はどんな振る舞いを見せたのでしょうか。

朝時の長男・北条光時

生没年不詳
母親:大友能直(おおとも よしなお)の娘か
官位:右馬助(うまのすけ)/正五位下

曾祖父・北条時政(演:坂東彌十郎)から代々受け継いだ名越館に住んだため、名越光時とも呼ばれます。

父と同じくアンチ得宗家(泰時の家系・北条本家)の急先鋒で、第5代執権となった北条時頼(ときより。泰時の孫)に対して罵声を浴びせました。

……我ハ義時カ孫也時頼ハ義時カ彦也……

※『保暦間記』下より

【意訳】我こそは義時の嫡孫なり。お前は庶流の曾孫ではないか。

これは父・朝時が義時の正室(前室)・姫の前(演:堀田真由。比奈)の子である一方、泰時は側室・阿波局(演:新垣結衣。八重)の子。その孫である時頼に執権=北条の家督を受け継ぐ正当性があるのかと非難したのでした。

「北条から、鎌倉を取り戻す!」第4代鎌倉殿・藤原頼経(画像:Wikipedia)

寛元4年(1246年)閏4月、前将軍・藤原頼経(ふじわらの よりつね。三寅)と組んで時頼一派の粛清を謀ります。しかし先手を打たれてしまい、計画は未然に防がれたのです(宮騒動)。

敗れた光時は出家させられて所領を没収、伊豆国江間郷(現:静岡県伊豆の国市)へ流されてしまいました。その子孫たちは北条の嫡流から外され、江間を称することになります。

なお駒若丸(演:込江大牙)が元服した際、自分の名前から光の一字を与え、三浦光村(みつむら)と改名させています。光村も反執権の急先鋒として活躍しますが、光時の薫陶を受けたのでしょう。

朝時の次男・北条時章

建保3年(1215年)生~文永9年(1272年)2月11日没
母親:大友能直(おおとも よしなお)の娘
官位:尾張守/従五位下

名越流北条氏の中では穏健派で、宮騒動での失脚後も赦されて宝治元年(1247年)に鎌倉幕府の評定衆に加えられました。

得宗家との協調路線を主張していたものの、文永9年(1272年)に強硬派な弟・北条教時(のりとき)らが謀叛を起こした巻き添えで殺されてしまいます(二月騒動)。

時章の最期(イメージ)

後に濡れ衣が判明し、下手人の四方田時綱(よもだ ときつな)らは処刑。お詫び代わりに時章の子孫たちは幕府の要職に取り立てられたのでした。

ただし時章が守護を務めていた大隅国(現:鹿児島県東部)などが二月騒動の後に没収されていることから、時宗は始めから粛清するつもりだった可能性も考えられます。

三男から七男までも一挙紹介!

その他、三男以下も駆け足で紹介していきましょう。

三男・北条時長(ときなが)

生年不詳~建長4年(1252年)8月26日没
時章と同じく比較的穏健派。宮騒動後も生き延び、それなりの地位を確保しました。

四男・北条時幸(ときゆき)

生年不詳~寛元4年(1246年)6月1日没
名越流の中で最も強硬派。宮騒動の直後に病死しますが、『葉黄記』によれば自害させられたと言います。

時幸の最期?(イメージ)

五男・北条時兼(ときかね)

生没年不詳
『系図纂要』によれば「扎北国大聖寺討死」とのこと。もしかして建武2年(1335年)8月に大聖寺城の戦いで討死した名越時兼(なごえ ときかね。時章の玄孫)と混同しているのかも知れません。

六男・北条教時(のりとき)

嘉禎元年(1235年)生~文永9年(1272年)2月11日没
前述の通り、二月騒動で討たれました。

七男・北条時基(ときもと)

嘉禎2年(1236年)生~没年不詳
たびたび反抗し、滅ぼされていった兄たちの穴埋め(残党への懐柔対策)か、引付衆や評定衆などを歴任します。正安元年(1299年)に64歳で三番引付頭人を辞任した記録を最後に、歴史の表舞台から姿を消しています。

終わりに

極楽寺流の祖・北条重時。兄とは対照的な性格だった『義烈百人一首』より

以上、北条朝時の息子たち7人を紹介してきました。とかく嫡流意識から得宗家に楯突き続けた名越流北条氏。朝時の同母弟・北条重時(しげとき。大河ドラマには少年時代のみ登場)ら極楽寺流とは非常に対照的です。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はもうすぐ終わりですが、彼らの子孫にも興味関心を持ってみると、日本史がより楽しめますよ!

※参考文献:

  • 川添昭二『人物叢書 北条時宗』吉川弘文館、2001年10月
  • 細川重男『鎌倉政権得宗専制論』吉川弘文館、2000年1月
  • 細川重男『北条氏と鎌倉幕府』講談社、2011年3月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 和田合戦までカウントダウン?畠山重忠の乱・牧氏の変から(比較的)…
  2. 鎌倉武士も怯えた怨霊の祟りとは? 【源頼朝が怯えた怨霊 ※御霊信…
  3. 【鎌倉殿の13人】石橋山合戦のドラマを演じる狂言「文蔵」と能「七…
  4. 「武士の鑑」畠山重忠の子孫は江戸時代まで続いた?『系図纂要』を読…
  5. 【鎌倉殿の13人 後伝】大庭景親(國村隼)の子孫は忍者になった!…
  6. なぜ源義経は頼朝の命令に逆らって短期決戦に臨んだのか?
  7. 最期は後鳥羽上皇の怨霊に?三浦義村はその後どうなったのか【鎌倉殿…
  8. 独裁政治家5代執権・北条時頼は意外に善政を為した?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【地球とは思えない絶景】 エイリアンの惑星のように見える10の場所

まるで地球のものとは思えないような絶景が、世界には多く存在している。今回の記事では、…

「乙巳の変」の真実 ~古代日本と大陸の深い繋がりとは?

古代日本は、大陸(中国や朝鮮)の政治的動向に影響を受けながら、独自の国家を築いてきました。今…

葛飾北斎の魅力「あと5年で本物になれた」画狂老人

穏やかな広重に対し、色鮮やかでダイナミックな北斎の浮世絵版画。しかし、彼はどこまでも貪欲であった。特…

【大阪歴史紀行】 聖徳太子にゆかりが深い、四天王寺と夕陽丘周辺の寺社を歩いてみた

夕陽丘に聖徳太子ゆかりの寺社を訪ねる聖徳太子が創建したとされる寺院の代表は、やはり「法隆…

『三国志』謎の方士・左慈は実在した? 曹操を翻弄した不思議すぎる逸話

中国後漢時代末期、三国志の舞台では多くの英雄たちが歴史に名を刻んできた。その中で異彩…

アーカイブ

PAGE TOP