奈良時代

奈良時代の人々の衣食住はどうなっていたのか? 【平城京のトイレ事情】

奈良時代の人々の衣食住はどうなっていたのか?

平城京跡。所在地は奈良県奈良市。wiki(c)663highland

相次ぐ天変地異と政情不安と重税感が一般庶民にのしかかった奈良時代、人々の暮らしはどういったものだったのだろうか?

貴族や下級官人の暮らしは古文書に残されているが、一般庶民の暮らしぶりはほとんど残されていない。

平城京での人々の暮らしを衣食住に絞って調べてみた。

貴族、下級官人とは

奈良時代は大宝元年(701)の大宝律令と養老2年(718)の養老律令によって、人々の位階が定められていた。

位階は上は正一位(しょういちい)から、下は少初位下(しょうしょいげ)まで30段階あり、大きく五位以上六位以下に分けられる。

貴族とは五位以上の人たちのことで「通貴(つうき)」と呼ばれる。そのうち「」と呼ばれる三位(さんみ)以上こそが、本物の貴族である。この三位以上の人物を輩出し続けることができる一族が、貴族の家柄といえる。

いっぽう六位以下は実務に当たる下級官人である。六位であっても、貴族の家の生まれなら五位にすんなり昇進できるが、下級官人の生まれが昇進するのは非常に困難だった。

貴族の邸宅

※再建工事中の第1次大極殿 wiki(c)名古屋太郎

平城京は、唐の都の長安をモデルにしたといわれる。

大路(おおじ)と呼ばれる広い道路が、東西に10本、南北に9本ある。大路に囲まれた区画を「」と呼び、坊の中はさらに小路(こうじ)などで16に区切られている。この区画を「坪」または「町」と呼ぶ。

奈良時代の人々の衣食住はどうなっていたのか?

三位以上もしくは参議以上の貴族のみ、大路に邸宅の門を開くことを許可されていた。

平城京で現在発掘されて明らかになっている最大の貴族の邸宅は長屋王で、4町(約6万平方メートル)ある。藤原仲麻呂邸は、その倍の8町あると推定されている。

貴族の家は、白壁に柱の色は朱色、屋根は瓦か檜皮葺と定められていた。室内の床は板張りで絨毯やござなどを敷き、几帳や屏風などで間仕切りをした。

上流貴族になると庭園や池を設け、宴が催された。

下級官人の家

いっぽう、下級官人はだいたい32分の1町や、64分の1町といった狭い宅地を与えられていた。

生活が苦しいので、彼らは宅地を担保にして役所から借金をした。借用書の木簡が数多く出土していて、そのおかげで下級官人の住居の場所は貴族よりも特定されている。

宅地には、主屋と副屋の2棟と井戸があって、ゆったりしているものの建物は小さかった。

建物は地面に穴を掘って柱を立てる掘立て柱方式だった。

奈良時代の人々の衣食住はどうなっていたのか?

※堀立柱(高床式倉庫の基礎部分)神奈川県 大塚・歳勝土遺跡 wiki(c)Σ64 

壁は板壁、屋根は板葺きか草葺きで、床は土間にムシロや竹を敷いただけ。間仕切りはなかった。

ちなみに、奈良時代の農村の住居はまだ竪穴式住居だった。

平城京のトイレ事情

トイレは藤原京の頃から、水洗式と汲み取り式があったようだ。

水洗式は邸宅の外を流れる側溝から水を引き込み、排泄物ごと水を側溝へ流し出した。

汲み取り式は大きな穴を掘って、渡した板に跨がって用を足し、いっぱいになると側溝や河川に廃棄されたと考えられる。

しかるによって、平城京のなかの衛生環境は非常に悪かったようだ。

古代日本のトイレ事情に関しては、こちらの文献がより詳しい。

水洗トイレは古代にもあった―トイレ考古学入門

貴族の豪勢な食事

食べ物は、全国から税として集まってきた米・野菜・魚介類・調味料などさまざまなものが、国から給与として支給されていた。

貴族はそれらに加えて、自ら経営する農園での収穫物や、東西の市で食べ物を購入して食料としていた。

奈良時代の人々の衣食住はどうなっていたのか?

蘇(そ)の復元品(牛乳を煮詰めたものと言われている)

長屋王は乳牛を飼って「」を製造させ、氷室を所有して夏にかき氷を楽しんだ。貴重だった白米を常食し、邸内で飼っていた犬や鶴にも与えていた。

当時、仏教の教えにより「動物を殺してはならない」とのお触れが何度も出されていた。しかし狩りで捕らえた鹿、運送や農業で使役して高齢や怪我で使えなくなったも食べていたようだ。

下級官人の質素な食事

かたや下級官人の主食はアワ・ヒエ・玄米などで当然白米は食べられず、自宅の周りに植えた野菜を添えた一汁一菜だった。あとは粗塩でしのいだと思われる。

国から支給される分量は身分に応じて決まっていたので、下級官人や一般庶民の食べ物の種類や量はごくごくわずかだった。

料理は土間で行なわれ、かまどは現在の「へっついさん」「おくどさん」と呼ばれる土で作ったものではなく、焼き物製の移動できるものだった。この上に煮炊き用の甕や鍋をのせて、煮炊きしていたと考えられる。

奈良時代の役所には給食があった

奈良時代の食事は、朝と夕の1日2食だった。

下級官人の役所の勤務は夜明け前から午前中だが、午後の残業もあった。食事が支給され、「朝夕常食(じょうしょく)」と称された。「間食(かんじき)」といって、昼にも食事が支給されることがあった。この常食と間食は、木簡に請求書を書いて提出し、味についての苦情も記入することがあった。

しかし、どのように朝食が支給されたのか具体的な記録はない。平城宮から同じ形で同じ大きさの土器が大量に出土していることから、一括で大量に調理して、給食として供したと考えられている。

貴族の色鮮やかな衣裳

※奈良時代の貴族 和気清麻呂(『皇国二十四功』より)

貴族の服装は、正倉院に実物が収められて、文献資料にも記述されているのでわかっている。

中国に影響を受けたデザインで、男性は上着とズボン、女性は上着とロングスカートが基本と定められていた。服の色や帯飾りなども、位階によって細かく規定されていた。

なお、ネックレスやイヤリングのような宝飾類は出土していないので、貴族であれど身につけなかったようだ。古墳時代には身につけていたのに、仏教伝来した飛鳥時代以降にはなくなった。

仏像は瑠璃や瑪瑙などできらびやかに荘厳して、人間は質素だったのが奈良時代の風俗の特色のようだ。

下級官人や一般庶民の服装は素服

下級官人や一般庶民の服装は、ほとんどわかっていない。衣服はほとんど残らず、貴族のような絵画資料もない。

おそらく無地で無着色の「素服(そふく)」と呼ばれる麻服で、男性は上着とズボンを履いていたと考えられる。女性は頭からかぶるワンピースのようなものか。古墳時代とあまり変わらなかったようだ。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 橘奈良麻呂の乱と藤原種継事件とは
  2. 東大寺はなぜ造られたのか?創建の歴史 「元は皇子を供養した寺だっ…
  3. 奈良の名僧、若き僧侶への嫉妬で地獄行き「なぜあいつばかり…!」
  4. 法華寺ってどういうお寺?【聖武天皇が定めた国分尼寺の総本山】
  5. 聖武天皇は、なぜ大仏を建立したのか?
  6. 大阪にあった幻の都「難波宮」の史跡を歩いてみた 『大阪歴史散歩』…
  7. 『怨霊が都を動かした?』桓武天皇を震え上がらせた母子の呪い
  8. なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

尼さんの姿で春を売った女性たち ~江戸時代の「売比丘尼」とは何者だったのか?

「比丘尼」の本来の意味は、出家した女性読者の皆さんは「比丘尼(びくに)」という言葉をご存…

【貧乏で苦しんだ文壇の美女】 樋口一葉たった一度きりの恋の行方

文学界には数多くの文豪たちがいますが、樋口一葉は女性ならではの視点で不朽の名作を世に打ち出し…

秋刀魚が無料で食べれる【目黒のさんま祭り】 〜さんまの選び方と焼き方

さんま祭り味覚の秋、おいしいものがたくさんあるなかで、日本人の一番人気はなんといっても“さん…

猫の祖先・歴史について調べてみた

猫の起源猫の祖先は約6,500万年前~4,800万年前に生息した小型捕食動物のミキアスです体…

プロは見られて上手くなる!『徒然草』が伝える芸能デビューと引退のタイミング

一昔ほど前のこと、お笑い芸人を目指していると言った者に対して「そういう学校に行くのもいいけど、路上ラ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP