安土桃山時代

酒井忠次について調べてみた【信長からも称賛された徳川四天王筆頭】

四天王の筆頭

酒井忠次

酒井忠次(さかいただつぐ)は徳川家の譜代の家臣として、家康の父・松平広忠の時代から二代にわたって仕えた武将です。

徳川四天王と並び称される本多忠勝榊原康政井伊直政のなかでは最も年長者であり、家康が今川家の人質であったみぎりから付き従った家臣でした。

永禄3年(1560年)桶狭間の戦いの後には、徳川家の家老に任じられる程に重用された人物で、殊に天正13年(1585年)に石川数正が豊臣秀吉の許へと出奔した後には、重臣の筆頭に数えられました。

酒井忠次 の武勇

忠次は、大永7年(1527年)に松平氏の家臣・酒井忠親の次男として生まれました。

家康が天文11年(1543年)の生まれににつき、16歳程年長となります。

忠次は武勇に優れ、弘治2年(1556年)に織田氏の猛将・柴田勝家に攻められた際にも、これを退けたと伝えられています。

また、武田信玄の西上作戦による侵攻で、徳川勢が敗北を喫した元亀3年(1573年)の三方ヶ原の戦いでも、数に劣る徳川勢の中にあって、武田勢の小山田信茂と対峙してこれを破る奮闘を見せました。

信長からの称賛

※酒井忠次所用の色々威胴丸

忠次の数ある武功の中でも特筆すべきものが、天正3年(1575年)の長篠の戦いです。

ここで忠次は別動隊を率いると、武田勝頼の背後に回り込んで鳶巣山砦への攻撃を成功させ、これを陥落させることで味方の長篠城の包囲を解き、更に勝頼の叔父にあたる河窪信実等を討ち取ったとされています。

このときの忠次の働きぶりは徳川だけでなく、織田信長からも「背に目を持つ如し」とその変幻自在な用兵への称賛を受けたと伝えられています。

信長への弁明

忠次と信長の逸話として伝えられているものに、天正7年(1579年)の家康の長男・信康の弁明の使者となった件があります。

これは、家康の正室・築山殿と信康が武田に内通しているという嫌疑を信長に持たれ、その弁明の使者として、大久保忠世と共に安土城に赴いたとされるものです。

このとき忠次は信長に馬を献上しつつ、信康についての弁明を行いましたが、果たせず結果信康は切腹に処されることとなりました。

前述の徳川四天王の中で、酒井家に与えられた関ケ原の後の領地が最も少ないことから、この時の信康の弁明が功を奏さなかったことに対し家康が不快感を抱いていたとする説もあるようです。

しかし、その後の酒井家の存続や忠次の貢献からは的外れなものと言えそうです。

森長可を破る

忠次はその後の天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにおいても、豊臣方の猛将・森長可を破るなど、晩年にも果敢な戦働きをみせました。

しかし、決して武勇のみではなく、場を和ます人物でもあったようです。

どのような踊りか定かではありませんが「海老すくい」という踊りを得意として、宴席などで披露したと伝えられています。

しかし、天正16年(1588年)に長男・家次に家督を譲ると隠居をしました。そして慶長元年(1596年)京にて享年70で世を去りました。

時代はまだ秀吉の治世であり、家康の天下を見ることはなかった最期でした。

後に子の家次は下総臼井藩3万石を経て越後高田藩10万石へと加増・移封され、更に酒井家は出羽庄内藩17万石へと加増をされました。

関連記事:徳川四天王
井伊直政について調べてみた【徳川四天王で最も出世した男】
本多忠勝の忠義について調べてみた
榊原康政について調べてみた【文武に秀でた徳川四天王】

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国武将はどうやって「教養」を身につけていたのか?
  2. 戦国時代の日本人は外国人にどう見えていたのか? 「ザビエル、フロ…
  3. 北政所・ねね 【当時は珍しい恋愛結婚で天下人豊臣秀吉を支える】
  4. 佐竹義重 ~鬼義重と呼ばれた猛将 「佐竹氏全盛期を築く」
  5. 伊賀、甲賀、風魔忍者の違いについて調べてみた
  6. 本多忠勝はどのくらい強かったのか?【戦国最強武将】
  7. 竹中半兵衛・秀吉が三顧の礼で招いた軍師
  8. 川中島の戦いの真実 ① 「信玄と謙信の経済力について迫る 」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

源義経の「鵯越の逆落とし」の場所はどこだったのか?

一の谷の合戦寿永2年(1183年)「源頼朝の9番目の弟が上洛しようとしているらしい」「本名は分か…

【ブギウギ】 “夜の女”「パンパン」たちの声援に真摯に応えた笠置シヅ子

『東京ブギウギ』で一躍スターになった笠置シヅ子(当時は笠置シズ子)。彼女のファンクラブには作…

濃姫(帰蝶)の謎だらけの人生【織田信長の妻】

はじめに濃姫と聞いてすぐ思い浮かぶのは「織田信長の妻」、マムシの道三と呼ばれた斎藤道三の娘で気の…

天才軍師・諸葛亮の子孫たちはどうなった? 【三国志】

『三国志演義』における諸葛亮は、最強の軍師としてその名を轟かせています。司馬懿や周瑜…

【世界で最も悲しい写真】オマイラ・サンチェスの悲劇「人災が招いた大災害」

オマイラ・サンチェスという少女をご存知だろうか。彼女は1986年の「ワールド・プレス・フォト…

アーカイブ

PAGE TOP