安土桃山時代

抜刀、居合術の開祖・林崎甚助【奥義は敵討ちから生まれた】

林崎甚助とは

一瞬のうちに相手を斬る「居合(抜刀術)」の開祖が林崎甚助(はやしざきじんすけ)である。

抜刀術を極め自らの技を「神夢想林崎流」と称した彼のことはあまり知られてはいない。

現在も続く「居合(抜刀術)」の開祖・林崎甚助について追っていく。

林崎甚助の宿命

林崎甚助は天文11年(1542年)出羽国楯岡山林崎(現在の山形県村山市楯岡付近)で武士の浅野数馬の長男として生まれた。

天文17年(1548年)甚助の父・数馬は坂一雲斎という人物に恨みを持たれた。恨みを持たれた理由は明らかにされてはいないが、ある夜、碁をした帰り道に闇討ちをされて命を落とし、甚助の家は家禄を召し上げられてしまう。

その事件が起きた時、甚助はわずか6歳であった、物心ついた頃から甚助は父の敵討ちをしなければいけない運命となる。

甚助の母は仇討ちをしてお家再興を願い、人脈を頼って甚助が8歳になると楯岡城の武術師範の東根刑部太夫のもとでの剣術修業を始めさせる。

甚助は剣術修業の中、度々実家の近くの林崎明神を訪れて剣の上達と父の敵討ちを祈願するのだ。

抜刀術

弘治2年(1556年)林崎明神へ百日参籠を行った時に、甚助は夢の中で抜刀についての神伝「秘術卍抜」を授かる。
その夢は白髪の老人から長束・長刀の利を説かれるものだった。

林崎甚助とは

※居合術 1690年刊 人倫訓蒙図彙7巻「いあいとりて」

当時15歳の甚助はもし仇の坂一雲斎と戦った場合、自分は体が小さく非力で力の勝負では分が悪い、そこで一瞬で勝負を決める長い刀を使った抜刀術が有利なことを悟る。

甚助の敵討ちへの執念が神から「抜刀」を極めよと夢の中で啓示されたのではないかと考えられる。

その後、抜刀術の修業に励んだ甚助は永禄2年(1559年)元服した時に、自らが編み出した抜刀の技を「神夢想林崎流」と称し、また姓を林崎明神から取って林崎甚助と名乗り、父の仇・坂一雲斎を探す旅に出た。

敵討ち

出発したがいいが、坂一雲斎という名前以外は、剣の腕が立つということしか相手のことが分からず旅は大変であった。

旅の途中、信濃国で10数人の盗賊団に暗闇で突然襲われるが、甚助はたった一人で全員を切り殺し、自分が強くなったことを確信する。

出羽国を出発して2年がたった永禄4年(1561年)19歳になった甚助は、仇の坂一雲斎が名前を変えて京にいることを知る。

坂一雲斎は名前を変えて、室町幕府第13代将軍の足利義輝松永久秀の下で仕えていることを知ると、坂一雲斎の自宅(一説には清水寺)に向かい、見事に父の敵討ちを果たした。

帰郷して宿敵・坂一雲斎を討ち取ったことを母と国に報告すると、武士への帰参がかなって甚助は兵法指南役を仰せつかる。

そして、見事本懐を遂げた長束と長刀の「信国」を林崎明神に奉納する。

廻国修業

2年ほど故郷で兵法指南役をしていたが、永禄6年(1563年)母が亡くなったことを契機に兵法指南役を辞して、更なる剣の上達を目指し廻国修業の旅に出た。

諸国を廻る甚助は旅の途中で、鹿島新當流の開祖で剣聖として名高い塚原卜伝(つかはらぼくでん)と出会う。

林崎甚助とは

※塚原卜伝(月岡芳年画)

甚助は卜伝の指導を仰ぎ「鹿島新當流最高秘伝天下第一之剣」と「卜伝一の太刀」を授かっている。

京では京八流の一派、鞍馬流を極め、甚助が鞍馬流の2代として系譜されている。

廻国修業の旅の中で多くの弟子を育てながら、加藤清正に招かれて加藤家の家臣に剣術指南をしている。

甚助の弟子の田宮平兵衛は後に「田宮流」を、片山久安は「片山流」というように、高弟たちは抜刀の術を「居合」と称して現在にまで伝わっていく。

文禄4年(1595年)~慶長3年(1598年)までは武州一ノ宮(現在の東京都多摩市)に居住して、54歳の時に諸国を廻り元和2年(1612年)一度、甥のもとに戻るも70歳を過ぎてまた廻国修業に出た。その後の行方は分かってはいないとされている。

一説には70歳過ぎの廻国修業の後、故郷の出羽国に戻ってから亡くなったとされる説もある。

居合とは

※居合 一本目 前 wiki(c)Varencor 

居合(いあい)という言葉は「居合わす」が語源で「立合(たちあい)」に対する言葉である。

立合」は戦う者同士が距離を取って刀を抜いた状態で向き合い戦い始めることであり、お互いに戦う準備(心構えや体勢)をした上での戦いのこと。

それに対して「居合」は戦う準備をしていない中で、刀が鞘に収まっている状態から抜刀して攻撃をすることである。

その場に居たままの状態で敵が打ちかかってくるのに応じ、瞬時に抜刀してこれを倒すので居合と呼ばれるようになった。
中には抜刀と書いて「いあい」と呼ぶ「抜刀術(いあいじゅつ)」と呼ぶ流派もある。

居合の稽古では「」を稽古する。礼儀作法に始まり、敵を想定して、決められた型の動きを稽古するそうだ。

林崎甚助が敵討ちで使用して林崎明神に奉納した「信国」は刀身の長さは三尺二寸(約97cm)または三尺三寸(約1m)のとても長い刀であった。
現在の居合では身長175cm程度の男性で二尺四寸(約74.2cm)~二尺五寸(約75.7cm)が一般的である。

戦国時代の平均身長は160cmに満たなかったし甚助は体が小さかったので、使いこなすのにはどれだけの鍛錬や修練を要したのか?想像がつかない。

※山形市村山市の居合神社 wiki(c)Suz-b

林崎明神は現在では林崎甚助も祀られて林崎居合神社と呼ばれている。

居合神社公式HP

おわりに

戦国時代の剣豪の多くは幼少の頃より「剣で身を立てよう」「名前を挙げて仕官しよう」と考える人が大半だが、林崎甚助の目的は敵討ちであった。

体が小さかったことから「居合」という一つの技に特化したその剣は、剣聖の塚原卜伝からも称賛された。

彼の技は想像しか出来ないが、きっと「目に見えない神のような速さ」の抜刀術だったのに違いない。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 鮭延秀綱の武勇 〜武田信玄・上杉謙信を超えると絶賛された「乞食大…
  2. 尼子晴久の残念な最後 「戦の天才・毛利元就を何度も破るも、水浴び…
  3. 織田信長は安土城に何を求めたのか?
  4. 九戸一族とおかんの悲劇について調べてみた
  5. 【大河ドラマを楽しむための武家用語解説】 外様、譜代、一門、家老…
  6. 赤備えを用いた戦国武将たち 「異常に強かった恐怖の軍団」
  7. 豊臣秀吉が亡くなる前の行動を時系列で追ってみた 【朝鮮出兵、死因…
  8. 家紋はなぜ生まれたのか? 「公家と武士の家紋の違い」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

楼蘭の美女 「3800年前の美しい女性ミイラ」

楼蘭の美女とは楼蘭の美女(ろうらんのびじょ)とは、1980年に中国の最短の新疆ウイグル自…

アイオワ級戦艦【アメリカ海軍史上最大にして最後の高速戦艦】

空母機動部隊との随伴アイオワ級戦艦は、アメリカ海軍の歴史上最大にして最後に就役した戦艦で…

【光る君へ】 紫式部と藤原道長の関係は? 道長の妾という説も

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しみにしていることでしょう。平安時代の女流作家として後…

朝倉義景 ~「信長を苦しませ頭を下げさせた 姉川の戦いと志賀の陣」②

朝倉義景・浅井長政連合軍は「金ヶ崎の退き口」にて、「戦国の魔王」と呼ばれた織田信長をあと一歩のところ…

キリスト教と占星術の関係【ローマ帝国時代】

紀元前753年、イタリア半島中部に、多部族からなる都市国家ローマが誕生した。そして、次第に周…

アーカイブ

PAGE TOP