安土桃山時代

甲斐宗運の逸話【生涯60戦無敗、阿蘇の非情な名軍師】

甲斐宗運とは

甲斐宗運とは

甲斐宗運像、享保18年(1733年)作

九州の阿蘇氏に仕えた、生涯60戦無敗の軍師が甲斐宗運(かいそううん)である。

薩摩の島津から「宗運のいる限り肥後に侵攻できぬ」と言われるほどの武略、知略を持って島津の侵攻を食い止めた武将だ。

お家のためには実の息子も殺した非情の軍師・甲斐宗運について追っていく。

生い立ち

甲斐宗運(かいそううん)は九州の肥後国(現在の熊本県)阿蘇神社の大宮司・阿蘇惟豊の重臣・甲斐親宣の子として永正5年(1508年)または永正12年(1515年)に生まれる。

父・親宣は阿蘇家のお家騒動で惟農を支えた功で阿蘇家の筆頭家老を務める。
阿蘇家の家臣たちから「親宣殿がいないと何も決まらない」と称されるほど信頼のおける重臣であった。

そんな父を見て育った宗運は元服して親直(ちかなお)と名乗る。

当時の九州は肥前国(現在の佐賀県)の龍造寺家、豊後国(現在の大分県)の大友家、薩摩国(現在の鹿児島県)の島津家の3強が勢力争いを競っていた。その他の勢力はこの3強のどこかの傘下につくことで生き残りをかけていた。

特に宗運がいる阿蘇家は肥後国(現在の熊本県)にあったために3強に挟まれて、近隣の国人衆への内通工作(裏切りなど)などが盛んに行われていた。常に戦が起こるという戦国時代の真っ只中であった。

大永3年(1523年)宗運は菊池武包との争いで父と共に出陣して初陣を飾り、その武功によって800町の領地を与えられている。

父の死後、家督を継いだが、天文10年(1541年)阿蘇家に従っていた御船城主・御船房行が島津家に内通して阿蘇家に反旗を翻す。
この木倉原の戦いで多数の首級を討ち取り、御船城を占拠する。

その戦功として1,000町の領地と御船城を与えられて城主となった。

この頃、出家して宗運と名乗るようになる。

3強に挟まれて

天文15年(1546年)宗運の娘婿・隈庄守昌が島津家に内通していることが発覚すると、宗運はお構い無しに攻め立てて、3年後の天文18年(1549年)には隈庄城を攻め落とし、一族を誅殺してしまう。
このことで宗運は阿蘇家に背く者は徹底的に成敗する、阿蘇家の忠実な軍師として知られていく。

しかし大友家との協力体制を続けていた阿蘇家内部でも、内通工作を行う者が頻繁に現れるようになってくる。
内通が発覚する度に宗運は派遣され、相手が旧知の仲でも容赦はしなかった。

宗運が指揮した戦は鮮やかな勝利であったために、島津家は「宗運がいる限り、肥後への侵攻はできぬ」と称し、宗運は他家から恐れられる存在となった。

非情の軍師

 

天正6年(1578年)耳川の戦いで大友家は島津家に大敗して、九州の3強のパワーバランスが崩れてしまう。

肥後国の国人衆の多くは島津家や龍造寺家へとつくことになるが、宗運は大友家との同盟を頑なに維持しようとしたため、阿蘇家の中で動揺が広がる。

そんな中、宗運の次男・三男・四男他家への内通を図っていることが発覚する。

それを知った宗運は次男を誅殺、逃げようとした三男を捕まえて殺し、四男だけは何とか逃亡した。

実の息子であっても非情な処分を下す宗運を恐怖に感じた長男・親英(ちかひで)は宗運の排除を画策する。

しかしその目論見は失敗に終わり、宗運は親英をも殺そうとするが、嫡男であったため家臣たちから激しく止められて「二度と逆心はしない」と誓紙を取って許した。

且過瀬の戦い

大友家が弱体化したために、天正8年(1580年)龍造寺家に従属した国人衆隈部親永合志親為、河尻氏、鹿子木氏)と、島津家に従属した国人衆名和顕孝城親賢)の連合軍が阿蘇家に侵攻してきた。

宗運は8,000の兵を率い、白川且過瀬を挟んで対峙した。(且過瀬の戦い

間者の報告で、降雨のために油断した隈部勢が酒盛りをしていることを知ると、宗運はこれを強襲して大勝利を収める。

しかし、大友家の衰退が進んだために、天正9年(1581年)ついに宗運は大友家を見限り龍造寺家に臣従した。

甲斐宗運とは

相良義陽像

この頃、阿蘇家と同盟関係にあり宗運と親しい間柄であった相良義陽(さがらよしひ)が島津家に臣従し、島津家の命令で阿蘇家に侵攻してきた。

島津家に従わざるを得なかった相良義陽にはかなりの葛藤があったようで、義陽はわざと負けるような布陣を敷いていたという。

座して死を待つように義陽が陣地で討たれたことを聞いた宗運は、その首を見て涙したという。(響野原の戦い

卓越した外交手腕

相良家には勝利したが、もはや島津家の阿蘇家への侵攻を止めることは困難だと判断した宗運は、天正10年(1582年)島津家に和睦を申し入れる。
しかし、宗運は和睦の条件の約束を何一つ実行に移さなかった。

この和睦は時間稼ぎが目的で、宗運はわざと和睦条件を間違えたり、交渉中にもかかわらず和睦成立の祝いの品を送るなど意図的に時間稼ぎをする。

畿内での織田信長の活躍に「いずれ天下人が九州を平定に来るからそれまで持ちこたえるべし」と戦国時代の終焉を察した計略だった。

そして「島津家には決して仕掛けずに守りに徹しろ」と言い残し、天正11年(1583年)7月5日に亡くなる。享年75歳であったとされている。

毒殺説

これには毒殺説もあり、嫡男、親英の妻が「夫もいつか殺されるのでは」と非情な宗運を恐れて、娘に命じて毒をもったという説もある。

娘に命じた理由は、油断が生じやすいという利点と、親英の妻も父を宗運に殺されており、その際に「決して宗運に復讐を企てない」と親英同様に誓約させられていたからだ。

おわりに

その後、甲斐宗運の読み通り、天正14年(1586年)豊臣秀吉の軍勢が九州を平定しにやって来る。

しかし、甲斐家を継いだ甲斐親英は宗運の「守りに徹しろ」という遺言を守らず、宗運が死んだ2年後の天正13年(1585年)島津家に攻め込んでしまい、島津家に攻められた阿蘇家は滅亡。親英も自害し甲斐家も滅亡してしまった。

甲斐家の滅亡は親英だけのせいではなく、他の兄弟全員を非情に粛清してしまった宗運にも大きな要因はあるといえる。

全ての能力に卓越していた宗運であったが、非情に徹しすぎたことと、家系繁栄を視野にいれた長い時間軸での戦略は持ち合わせていなかったのかもしれない。

秀吉の九州平定の1年前であった。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 武田信玄は生涯3敗しかしていない!? その3敗をあえて掘り下げる…
  2. 支倉常長【250年の時を超えてヨーロッパと日本を繋いだ武士】
  3. 上杉景虎の悲劇 「本当に美男子だったの?戦国時代のイケメン武将」…
  4. 『豊臣秀頼の呪い』波乱の人生を歩んだ千姫が怯えた「祟りの噂」とは…
  5. 織田信長はどれだけ裏切られたのか? 「信長を裏切った武将たち」
  6. 小田原の松原神社例大祭に行ってきた
  7. 上杉憲政について調べてみた【上杉謙信を誕生させた大名】
  8. 池田恒興【小牧長久手の戦いで討死した信長の乳兄弟】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【光る君へ】 地方の最高責任者「受領」とは? 「治安の悪化と武士の台頭」

「受領(ずりょう)」は平安時代の地方統治を理解する上で欠かせないキーワードになりますが、教科…

合法的な下克上武将・鍋島直茂

今山の戦い鍋島直茂(なべしまなおしげ)は、天文7年(1538年)に肥前(現在の佐賀県)の鍋島…

平将門の乱について調べてみた【幻となった東の朝廷】

日本三大怨霊と呼ばれる三人が、「菅原道真」「崇徳天皇」「平将門」である。なかでも、平将門(た…

劉備と関羽の本当の関係 「一緒にいた期間は実は少なかった」

三国志を読むと感じる違和感正史、演義関係なく、三国志を読むと違和感を感じるところがある。…

知らなきゃ大恥!日本人が覚えておきたい英語を調べてみた【汚い言葉】

日本の町中で、商品で、私達はたくさんの英語を見かけるようになった。雑貨や洋服には英語の文…

アーカイブ

PAGE TOP