イベント

日本のクリスマスの歴史 「戦国時代から始まっていた」

日本のクリスマスの始まりは戦国時代

1549年、日本にキリスト教が伝わり、3年後の1552年12月、日本初の「クリスマス会」が行われていた。

クリスマス会で行ったことは、ほぼ現在と変わらなかったようである。

日本のクリスマスの歴史 width=

シャンパンをあげて「メリークリスマス」と乾杯し、料理を食べ、さまざまな催し物を行なって盛り上がったようである。

1560年代になると京都などでもミサが行われるようになる。当時のクリスマス会で特徴的なのは「クリスマス劇」が行われていたということだ。

劇の内容も当時の史料にあり、「アダムとイブ」であったと記さている。台本は宣教師のルイス・フロイスが書き、演者は日本人がやっていたそうである。

公演はとても人気があり、毎回2000人もの町人や村人が集まり、中には遠方から訪ねて来る者もいたという。

聖歌隊なども組織され、まさに本格的なクリスマス会であったといえよう。

この時代に起こった珍しい出来事として「クリスマス休戦」がある。

「クリスマス休戦」とは、敵味方に分かれて戦っている者たちがクリスマスの間だけは手を取り合い、祝うという一種の停戦協定である。

クリスマス休戦で最も有名なのは、第一次大戦時にドイツとイギリス軍の一部で行われたものである。

そして日本の戦国時代でも、織田信長と当時敵対していた松永久秀の間で行われた記録が残っている。

これには宣教師たちも、驚いたことだろう。

%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e6%ad%b4%e5%8f%b2-2

近代クリスマスの幕開け、サンタ登場

戦国時代によく行われていたクリスマス会も、江戸時代にはキリスト教禁止令により、姿を消してしまう。

記録に再びクリスマスが登場するのは、明治8年、勝海舟の家族がアメリカ人家族とクリスマスパーティーを行ったというものである。

クリスマスが一般に広まったのは、明治37年、東京銀座の「明治屋」が店の前にクリスマスツリーを飾ったのがきっかけとされ、これが「クリスマス商戦」の始まりとなった。

そして、日本で初めてサンタクロースが登場するのは1900年、「さんたくろう」という小説であった。

この物語は、教材として日曜学校などで教えられたそうである。

日本のクリスマスの歴史

画像 : 左がドイツのサンタクロース、右が日本で最初に紹介されたサンタクロース【三田九郎】

小説『さんたくろう」のストーリーは以下である。

ある吹雪の冬の夜、8歳の峰一という少年が生き倒れた旅人を助けた。

必死な看病の結果、その旅人は奇跡的に回復し、峰一の父親は「これは神様のおかげである。君もクリスチャンになるといいよ」と諭す。

その後、その旅人は自分の村に戻っていった。

翌年の春、今度は峰一の父親が病気で倒れてしまった。やがて病気は治ったが仕事を長期間休んでしまったため、お金が無くなってしまった。

皆がクリスマスプレゼントをもらっている中、峰一は自分だけ貰えない状況にがっかりする。

そこに現れたのが去年行き倒れていた旅人だった。

彼はクリスチャンになっており「三田九郎」と名乗り、去年助けられたお礼にと、米俵や洋服、おもちゃなどを大量に枕元においていった。

このストーリーはもちろんフィクションであるが、サンタクロースというよりは「北国のおじさん」という感じがする。

ちなみに当時のクリスマスの人気プレゼントは「サンタクロース人形、電気が灯るクリスマス飾りが施された家、タイプライターのおもちゃ」といったものだったようだ。

クリスマスの歴史 〜第二次大戦後から現代へ〜

第二次大戦後には治安維持法により、クリスマスが外国の文化であるとして厳しく取り締まりを受けることになる。

しかし1950年ごろには朝鮮戦争の特需で好景気となり、一般家庭にもクリスマスが普及する。

1960年代に入ると初めてブーツ型のお菓子の詰め合わせが発売されるなど、クリスマスは形やスタイルを変え、現代に繋がっていくことになる。

最後に

日本におけるクリスマスは、戦後以降のものではなく450年もの歴史があり、幾多の困難を乗り越えてきたことがわかった。

クリスマス会で、ネタのひとつとして話してみてはいかがだろうか。

関連記事 : クリスマスぼっちの人は礼拝(ミサ)へ行ってみよう【教会の選び方】

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2022年 12月 28日 5:31pm

    > 第二次大戦後には治安維持法により、クリスマスが外国の文化であるとして厳しく取り締まりを受けることになる。

    へえ〜、戦後も大変だったんですねえ

    0 0
    50%
    50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 長篠城へ行ってみた【日本100名城】
  2. 【山城国一揆】 教科書の内容が変わる!?大量の古文書発見で学界が…
  3. 「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか? 【秘書、ボディーガ…
  4. 強いだけじゃないんです!戦国時代「甲斐の虎」と恐れられた武田信玄…
  5. 戦国大名の軍隊編制とは? 「先手」と「旗本」「槍、鉄砲、騎馬」の…
  6. 本多忠勝の忠義について調べてみた
  7. 柴田勝家とは 〜鬼柴田と呼ばれるも温情深い猛将
  8. 柿崎景家 ~常に先陣を切った最強の上杉四天王

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

袁紹とは【天下に最も近かったが好機を逃した男】

後漢を代表する名門袁家の御曹司数多の群雄が現れては消えた後漢末期、最も天下に近い男と目さ…

剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧だった】

江戸城内には500人もの坊主がいた。坊主と言っても僧侶ではなく、僧形をした武士「茶坊主」ある…

精神科医がすすめる「コロナ不安対処法」

新型コロナウイルスが全世界的にパンデミックを起こしていることにより、心療内科・精神科のクリニ…

織田信長は本当に西洋風の鎧とマントを身に着けていたのか?

信長の甲冑のイメージ織田信長と言えば、時代劇などの影響でマントに南蛮渡来の胴をまとった姿…

いざ江戸城へ!家康のお国替え『徳川実紀』を読んでみよう【どうする家康】

北条氏政・氏直父子を滅ぼした豊臣秀吉から、関東への国替えを命じられた「我らが神の君」徳川家康。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP