日本のクリスマスの始まりは戦国時代
1549年、日本にキリスト教が伝わり、3年後の1552年12月、日本初の「クリスマス会」が行われていた。
クリスマス会で行ったことは、ほぼ現在と変わらなかったようである。
シャンパンをあげて「メリークリスマス」と乾杯し、料理を食べ、さまざまな催し物を行なって盛り上がったようである。
1560年代になると京都などでもミサが行われるようになる。当時のクリスマス会で特徴的なのは「クリスマス劇」が行われていたということだ。
劇の内容も当時の史料にあり、「アダムとイブ」であったと記さている。台本は宣教師のルイス・フロイスが書き、演者は日本人がやっていたそうである。
公演はとても人気があり、毎回2000人もの町人や村人が集まり、中には遠方から訪ねて来る者もいたという。
聖歌隊なども組織され、まさに本格的なクリスマス会であったといえよう。
この時代に起こった珍しい出来事として「クリスマス休戦」がある。
「クリスマス休戦」とは、敵味方に分かれて戦っている者たちがクリスマスの間だけは手を取り合い、祝うという一種の停戦協定である。
クリスマス休戦で最も有名なのは、第一次大戦時にドイツとイギリス軍の一部で行われたものである。
そして日本の戦国時代でも、織田信長と当時敵対していた松永久秀の間で行われた記録が残っている。
これには宣教師たちも、驚いたことだろう。
近代クリスマスの幕開け、サンタ登場
戦国時代によく行われていたクリスマス会も、江戸時代にはキリスト教禁止令により、姿を消してしまう。
記録に再びクリスマスが登場するのは、明治8年、勝海舟の家族がアメリカ人家族とクリスマスパーティーを行ったというものである。
クリスマスが一般に広まったのは、明治37年、東京銀座の「明治屋」が店の前にクリスマスツリーを飾ったのがきっかけとされ、これが「クリスマス商戦」の始まりとなった。
そして、日本で初めてサンタクロースが登場するのは1900年、「さんたくろう」という小説であった。
この物語は、教材として日曜学校などで教えられたそうである。
小説『さんたくろう」のストーリーは以下である。
ある吹雪の冬の夜、8歳の峰一という少年が生き倒れた旅人を助けた。
必死な看病の結果、その旅人は奇跡的に回復し、峰一の父親は「これは神様のおかげである。君もクリスチャンになるといいよ」と諭す。
その後、その旅人は自分の村に戻っていった。
翌年の春、今度は峰一の父親が病気で倒れてしまった。やがて病気は治ったが仕事を長期間休んでしまったため、お金が無くなってしまった。
皆がクリスマスプレゼントをもらっている中、峰一は自分だけ貰えない状況にがっかりする。
そこに現れたのが去年行き倒れていた旅人だった。
彼はクリスチャンになっており「三田九郎」と名乗り、去年助けられたお礼にと、米俵や洋服、おもちゃなどを大量に枕元においていった。
このストーリーはもちろんフィクションであるが、サンタクロースというよりは「北国のおじさん」という感じがする。
ちなみに当時のクリスマスの人気プレゼントは「サンタクロース人形、電気が灯るクリスマス飾りが施された家、タイプライターのおもちゃ」といったものだったようだ。
クリスマスの歴史 〜第二次大戦後から現代へ〜
第二次大戦後には治安維持法により、クリスマスが外国の文化であるとして厳しく取り締まりを受けることになる。
しかし1950年ごろには朝鮮戦争の特需で好景気となり、一般家庭にもクリスマスが普及する。
1960年代に入ると初めてブーツ型のお菓子の詰め合わせが発売されるなど、クリスマスは形やスタイルを変え、現代に繋がっていくことになる。
最後に
日本におけるクリスマスは、戦後以降のものではなく450年もの歴史があり、幾多の困難を乗り越えてきたことがわかった。
クリスマス会で、ネタのひとつとして話してみてはいかがだろうか。
関連記事 : クリスマスぼっちの人は礼拝(ミサ)へ行ってみよう【教会の選び方】
> 第二次大戦後には治安維持法により、クリスマスが外国の文化であるとして厳しく取り締まりを受けることになる。
へえ〜、戦後も大変だったんですねえ