戦国時代

戦国時代の結婚や恋愛事情とは 「愛妻家だった戦国武将たち」

はじめに

戦国時代、武将たちの最優先事項は自らの領国と家を守ることだった。

現代とは異なり、恋愛がそのまま結婚に発展することは稀で、多くの結婚は政治的な思惑が絡む政略結婚だった。

今回は、戦国時代の結婚や恋愛事情について探ってみる。

政略結婚

画像 : 結婚(嫁入り)イメージ public domain

男性の家に女性が嫁ぐ「嫁入り婚」が定着したのは戦国時代だという。

大名家同士の婚姻は、お互いの絆を強固にし、同盟関係を周囲に示す重要な手段だった。例えば、織田信長と斎藤道三の娘・濃姫の結婚は、両家の対立を終息させるための典型的な政略結婚である。信長も妹・お市や自身の娘たちを他の大名家に嫁がせて、勢力拡大を図った。

また、力のない大名が強大な大名家に娘を嫁がせることで自国の安定を図ったり、家臣に娘を嫁がせることで、一門の団結と家臣の忠誠心を強化することもあった。

このように、戦国時代の結婚はほとんどが利害関係に基づくものであり、大名家に生まれた女性は政治の道具として利用される運命にあったのだ。

恋愛結婚が稀だった他の理由としては、婚期が非常に早かったことも挙げられる。
男性は元服と初陣を経た15歳頃、女性は初潮を迎える12歳前後が結婚適齢期とされた。

物心もつかない3歳で前田利常に嫁いだ徳川秀忠の娘・珠姫の例もあり、恋愛経験などないまま結婚させられた夫婦がとても多かったのである。

正室の役割

画像 : 家康の正室・築山殿(つきやまどの)※瀬名姫 public domain

戦国時代の結婚は一夫多妻制で、多くの戦国武将たちは正室の他に複数の側室や妾を持った。

正室は側室や妾よりも身分が高く、夫と並ぶ存在として一門の中で重用された。正室は一門の女性たちを取りまとめ、夫の不在時には代理として事務をこなすこともあった。また、夫の死後は剃髪して出家し、夫の菩提を弔うのも正室の役割であった。

政略結婚の多かった正室に対して、側室や妾は武将たちが自分の好みで選ぶのが通例だった。見初められることで、町人や百姓の娘でも大名家に入ることができたのだ。

自らが選んだ相手だけに、正室よりも側室や妾に愛情を注ぐ武将たちが多かったという。

当時、正室が側室や妾に嫉妬心を持つことは下品とされ、正室は夫の女性関係に耐えなければならなかった。そのため、正室は人生の中で多くの不条理を感じていたことだろう。

愛妻家の戦国武将たち

しかし、戦国時代にあっても側室を持たず正室だけを愛した武将も少なくなかった。

戦国時代の結婚や恋愛事情とは

画像 : 毛利元就、晩年の肖像画。 public domain

毛利元就は正室の妙玖(みょうきゅう)を深く愛し、妙玖が47歳で亡くなるまで側室を持たず、夫婦で3人の息子の養育に心血を注いだ。妙玖の死後も、息子たちに「妙玖のことばかり思っている」と手紙に綴っている。

明智光秀も妻・熙子(ひろこ)以外に側室を持たなかった。熙子は、当時浪人となり生活に困窮した光秀を懸命に支え、光秀も熙子だけを愛し続けた。
直江兼続も、3歳年上で2度目の結婚である妻・お船の方(おせんのかた)以外に側室を持たず、夫婦仲は非常に良好だったとされている。

政略結婚が主流だった戦国時代にあって、恋愛結婚で結ばれたのが豊臣秀吉と正室のねねであった。
秀吉が25歳、ねねが14歳の時に結婚し、数年間の同棲を経て正式に結婚した。信長の家臣・浅野長勝の養女であったねねとの結婚は、前田利家が媒酌人を務めた。

残念ながら二人の間には子供が生まれなかったが、秀吉は側室の淀殿が秀頼を生んだ際、ねねに「子供など別に欲しくなかった」と気遣う手紙を書いたという。

男色は嗜み

鎌倉時代から、武士は合戦前に縁起を担ぎ女性を遠ざけることがあり、これが戦国時代には男色の風習を生むこととなった。

その風習が「衆道(しゅうどう)」という嗜みにまで発展したのである。

戦国時代の結婚や恋愛事情とは

画像:衆道物語 public domain

戦国武将にとっての衆道の対象は多くが小姓であった。

小姓の仕事は接待の席での芸事、主人の身支度、食事の手配、外出の同伴など多岐にわたっており、年齢は14~18歳くらいで、主人好みの美少年が選ばれた。彼らは主人の好みをよく理解し、その期待に応えるように務めた。

「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか? 【秘書、ボディーガード、夜の相手】
https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/62127/

男色を好んだ戦国武将としては、伊達政宗がよく知られている。政宗は片倉景綱(小十郎)の息子、片倉重長と衆道関係にあった。
大坂の陣で父の景綱が病で出陣できなかった際、重長が父に代わり伊達軍の先鋒を志願した。政宗は重長を引き寄せ、涙ながらに「お前以外の誰に任せるものか」と言ったという。

また、武田信玄も武田四天王の一人、高坂正信(弾正)を小姓とし、衆道関係にあった。正信に宛てた浮気を弁明するかのような書状が残っているという。

信長と森蘭丸も衆道関係にあり、蘭丸は信長の側に常にいて、細かなことまで注意深く観察し、信長の期待に応えた。

戦国時代の衆道は、主君と小姓の精神的なつながりを重視するものであった。戦国武将たちは、常に死と隣り合わせの状況にあり、心から信頼できる者を側に置くことが、戦乱の世を生き抜くために必要だったのかもしれない。

おわりに

戦国時代は、いつ死が訪れるかわからない過酷な時代であり、結婚や恋愛は現代のような自由なものではなかった。

武将たちとその妻たちは、領国や家族を守るために、自らの運命を受け入れ、与えられた役割を全力で果たそうと努力したのである。彼らの結婚はしばしば政略的なものであり、個人の感情は二の次にされた。

それでも、彼らはその中で最善を尽くし、自分たちの使命を全うしようとしたのである。

参考文献:『戦国 戦の作法』『戦国10大合戦の謎』他

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国美人三姉妹の次女・お初の生涯 「浅井と織田の血を絶やさぬよう…
  2. 武田信玄は生涯3敗しかしていない!? その3敗をあえて掘り下げる…
  3. 毛利元就 〜孤児から西国の覇者となった天才策略家【三本の矢の話は…
  4. 武士の嗜み「武芸四門」とは?武田軍の最高指揮官・山県昌景(橋本さ…
  5. 太原雪斎ついて調べてみた【黒衣の宰相とも呼ばれた今川義元の師】
  6. 関ヶ原敗戦後も断絶を免れた毛利家、その鍵を握った『両川体制』とは…
  7. 伊達稙宗と天文の乱 【伊達家の力を削いだ 晴宗との親子争い】
  8. 最後まで美濃斎藤氏を支え、義に殉じた謎多き武将・長井隼人佐道利の…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【900円で買った胸像が4億6000万円に】 倉庫のドアストッパーにされていた名作胸像

スコットランドの町インバーゴードンで、ある倉庫で眠っていた胸像が、18世紀のフランス人彫刻家エドム・…

今話題の性別変換アプリ「3日後に2000円課金される?」※サブスクリプション解除方法

今、SNSで話題沸騰中の性別変換アプリ「FaceApp」。美しく劇的に変化することが…

織田家最古参の重臣・佐久間信盛があっけなく追放された理由 【どうする家康】

「どうする家康」で “いや~な感じ” が評判の立川談春さん演じる佐久間信盛(さくまのぶもり)。…

中国統一後の始皇帝と秦王朝の滅亡までについて調べてみた

今から2,200年前、七つの国が覇を競う中国を初めて統一した人物が現れた。秦の始皇帝である。…

「32000年前にネアンデルタール人が描いたアニメ?」 フランス・ショーヴェ洞窟壁画とは

アニメがいつどこで始まったのかは、答えに困る。そもそも何をもって「アニメーション」と呼ぶのかによって…

アーカイブ

PAGE TOP