どうする家康

武田信玄「幻の西上作戦」 前編~「なぜ家康との今川領侵攻の密約を破ったのか?」

甲斐の虎

武田信玄「幻の西上作戦」

画像 : 「太平記英勇傳 武田大膳大夫晴信入道信玄」落合芳幾

戦国時代、「甲斐の虎」と恐れられた武将がいた、その名は「武田信玄(たけだしんげん)」、言わずと知れた戦国最強の猛将と呼ばれた男である。

NHKドラマ「どうする家康」では、視聴者が思い描きそうな「理想の武田信玄像」を期待よりはるかに上回る「濃すぎる信玄」を、阿部寛氏が見事に演じている。

元亀3年(1572年)10月、信玄は2万5,000の大軍勢と共に西へと侵攻した。いわゆる「西上作戦」である。

武田軍の前に後の天下人・徳川家康は大惨敗を喫した。

信玄が西へ向かった目的は何だったのか?

今回は武田信玄の「西上作戦」について前編と後編にわたって掘り下げていく。

なぜ信玄は西へ向かったのか?

武田信玄の名が天下に轟いたのは、上杉謙信との死闘「川中島の戦い」である。
5度に渡る国境を巡る謙信との戦いは、およそ12年にも及んだ。

だが信玄最大の敵は実は謙信ではない。後の天下人・徳川家康織田信長なのである。

桶狭間の戦い」で今川義元が討たれた8年後、弱体化した今川領に隣国の信玄と家康が密約を結んで侵攻し、それぞれが今川領を割譲した。

ところが、これが対立の火種となる。信玄が家康との密約を破って国境の大井川を越え、家康の領地・遠江へと侵攻したからである。

信玄が密約を破った理由

両者の間には大井川という国境はあったのだが、状況次第という曖昧なものであった。

信玄からすれば「家康は遠江の東までは来ないだろう」と思っていたのに対し、家康は「遠江をしっかりと押さえる」という両者の考えのズレがあった。
また、信玄と家康の密約の間には信長が入っていた。

つまり信長を通じての密約だったため、両者の本当の意図が伝わっていたのかという疑問も残る。

この頃、信玄は信長と同盟関係にあった。
一方、信長は信玄だけではなく家康とも同盟を結び、両者の仲介を果たした。

ところが信玄は徳川領に侵攻したことで家康と敵対、更に今川家の当主を庇護した北条や、積年のライバル・上杉謙信など、周囲を敵に包囲されて絶体絶命の危機に陥ってしまった。

その起死回生の秘策として、信玄はとんでもない手に打って出る。

信玄はなんと宿敵・謙信と和睦を結ぼうと試みた。それは第5次「川中島の戦い」から5年後のことである。

武田信玄「幻の西上作戦」

画像 : 『上杉謙信』朝櫻樓國芳画「名高百勇傳」より

だが同じ頃、家康も謙信との同盟の締結を進めていた。
家康は武田家と織田家の婚礼を妨害するなど、信玄と信長の同盟を破綻させようと画策していたのである。

これを知った信玄が黙っているはずもなく「家康は口先ばかりの嘘つきだ!」と非難し、信長に家康との同盟関係を解消するように迫ったという。
更に信玄はそれまで敵対関係にあった北条とも同盟を締結し、信玄にとって当面の敵は家康1人のみとなった。

こうして信玄の「西上作戦」の下準備は着々と整えられて行った。

信玄が傘下の武将に宛てた手紙には「3年に渡るうっぷんを晴らさなければならない」と書かれていたという。

このように3年に渡った家康との抗争だったが、信玄の恨みは家康1人のみに向けられたものではなかった。
この頃、東美濃を巡って信長との関係もギクシャクしていたのである。

一方、この頃の信長は窮地に立たされていた。
浅井・朝倉本願寺一向一揆の宗教勢力・松永久秀など周囲を反信長勢力に囲まれていたからである。

信玄にとって、3年のうっぷんを晴らす絶好の機会が訪れたのだ。

元亀3年(1572年)10月、52歳になる信玄は、将軍・足利義昭の「信長追討令」の呼びかけに応じる形で信長・家康打倒のため、総勢2万5,000の兵で「西上作戦」を実行しようと甲府を出発した。

後編では、いよいよ開始された西上作戦と三方ヶ原の戦いについて解説する。

関連記事 : 武田信玄「幻の西上作戦」 後編 ~「信玄は北ではなく南へ向かった? 突然の信玄の死」

 

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【家康暗殺計画】 家康の天下取りへ向けての2年間 〜後編
  2. 武田信玄の本拠地「躑躅ヶ崎館」 武田神社に行ってみた
  3. 伝わることが何より大事!武田二十四将・高坂弾正が『甲陽軍鑑』に記…
  4. 松永久秀 【天下の悪人と信長に言わしめた梟雄】
  5. 戦国時代と関ヶ原以降の島津氏の戦い
  6. 【小牧・長久手の激闘】徳川四天王の名は伊達じゃない!“鬼武蔵”森…
  7. 天狗と呼ばれた剣豪・斎藤伝鬼房
  8. 『敵将に一騎討ちを挑んだ戦国女性』鶴姫と34人の侍女たちの壮絶な…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【迫る都知事選】今こそオルテガの『大衆の反逆』を読む 「多数決は本当に正しいのか?」

7月7日の投票日が迫る東京都知事選挙。候補者の乱立や不適切な選挙ポスターの掲示など、今回の都…

巌流島の決闘の真相 前編 「武蔵は佐々木小次郎と戦っていなかった?」

巌流島の決闘とは巌流島の決闘とは、慶長17年(1612年)4月13日、現在の山口県の通称…

武士を捨てた荒木村重の子・岩佐又兵衛 【呪怨の絵師の生涯】

岩佐又兵衛とは慶安3年(1650年)、豪華絢爛にして個性溢れる絵巻で知られた江戸時代初期…

なんで男性ってみんな三国志が好きなの?江戸時代から日本で大流行したその魅力を紹介!

いつぞや、電車の中で洩れ聞こえた会話。「先週の合コンで『三国志(さんごくし)で誰が好き?』って訊…

SLIM発電開始!逆さに着陸したJAXAの小型月着陸実証機(SLIM)が目覚め、新たな画像を送信

2024年1月28日に、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、月面に着陸した小型月着陸…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP