元亀3年(1572年)12月22日、徳川家康(演:松本潤)が上洛する武田信玄(演:阿部寛)を迎え撃ちました。世にいう「三方ヶ原の戦い」です。
徳川の軍勢8,000に対して、迫りくる武田軍は30,000。実に4倍近い兵力差がありました。
織田信長(演:岡田准一)から派遣された援軍3,000を加えても11,000、まだ3倍近くの兵力差を考えれば浜松城に立て籠もり、更なる援軍(これを後詰-ごづめ、と言います)を待つのが定石と言えるでしょう。
しかし家康は出撃してしまいました。普通、真っ平らな場所で戦えば兵数の多い方が勝ちます。家康から見れば自殺行為、信玄にすればまさに「飛んで火にいる夏の虫」でした。
なぜ出撃してしまったのかについては諸説ありますが、浜松城のすぐ前を通過した信玄がガラ空きの背中を見せ、その罠に誘い込まれたという説が有力と見られます。
この辺りに信玄の戦巧者ぶりが察せられるものの、疑問が残るのは家康の陣形。三方ヶ原の戦いにおいて、家康は鶴翼(かくよく)の陣で立ち向かったのです。
鶴翼の陣とは、その名のとおり鶴が翼を広げたような戦闘隊形。多数の軍勢が少数の敵を包囲殲滅する時に多く用いられます。
ただし包囲するまでに時間がかかり、手薄となりがちな中央を突破され、大将を討ち取られてしまうリスクがありました。
なので兵力差が圧倒的でないと上手く包囲できず、それどころか一点突破で脱出されたり、大将を討ち取られてしまうのです。
対する信玄は魚鱗(ぎょりん)の陣で臨みました。こちらは魚の鱗(ウロコ)をイメージした三角隊形で、突破力に優れる代わり側面や背後は手薄になるリスクをはらんでいます。
鶴翼の家康と、魚鱗の信玄。これが逆なら解るのですが、なぜ両雄が定石から外れた陣形を選んだのでしょうか。
今回は徳川家臣の大久保彦左衛門(おおくぼ ひこざゑもん。大久保忠教)が記した『三河物語』より、三方ヶ原の戦いの記述を紹介したいと思います。
「少せいという。てう寿く見へたり」
……元亀三年ミつのへさる(壬申‐みずのえのさる)十二月廿二日。家康浜松寄。三理(里)丹及而。打出させ給ひ而。御合戦を可被成(なさるべし)と仰けれバ。各々年寄共の申上たるハ。今日之御合戦如何丹(いかに)御座可有(ござあるべく)候哉。敵之人数を見奉る丹。三万余と見申候。其故。信玄ハ。老む志や(おとな武者。歴戦の名将)と申。度々の合戦丹奈れたる人成。御味方ハワづか八千の内外御座可有哉と申上たれバ。……
※『三河物語』第三下より
【意訳】元亀3年(1572年)壬申の12月22日。家康は浜松より三里(約12キロ)ほどの場所まで出てきて武田と戦うと言ったところ、家臣は口々に諫めた。
「今日の御合戦いかに御座あるべくそうろうかな(どうして戦うことがありましょうか=おやめ下さい)。敵の兵数を見たところ、三万あまりとのこと。更に信玄は老練なる歴戦の名将。一方我らはわずかに八千ほどしかおりませぬ」
……武田30,000に対して徳川8,000で野戦を挑むなど愚の骨頂。しかし家康は制止を聞かずに出撃してしまいました。
さて、いざ武田の軍勢と対峙してみた家康。敵の陣容はと言いますと。
……信玄度々之陣丹あひ付給へバ。ぎよ里ん(魚鱗)丹そ奈へを立て引うけさせ給ふ。家康ハ。くワくよく(鶴翼)尓立させ給へバ。少せいという。てう寿く(手薄く)見へたり。……
※『三河物語』第三下より
【意訳】信玄は魚鱗の陣形を立てて待ち構えている。これに対して家康は鶴翼の陣形をとらせたところ、敵は少人数(少勢)で、手薄く見えるではないか。
「あれ、武田勢は三万と聞いておったが?」
「中には信玄……いるっぽいなぁ」
「もしかして、今攻めれば討ち取れるんじゃね?」
「あの少数ならば、我らでも鶴翼に包み込んでやれますぞ!」
「お待ち下され!あんなの絶対罠に決まっているでしょう!」
「そうです。馬印を囮におびき寄せ、周囲に伏兵を置いているはず。取り囲まれたら、ひとたまりもありませんぞ!」
「いやしかし、上手く行けば信玄を討てる。こんな千載一遇の好機はまたとあるまい!」
「そう思わせるのが武略でしょう。騙されてはなりませぬ!」
……とまぁ何やかんやありましたが、結局は出撃。やめときゃいいのに一足飛びで信玄の首級など狙うから、まんまと罠に引っかかってしまったのでした。
もしかしたら、家康は第二の桶狭間を狙っていたのかも知れませんね。
終わりに
以上、兵数において圧倒的劣勢だった徳川軍が自軍より兵数の多い武田軍を包み込もうと、鶴翼の陣を布いた理由について考察してみました。
Q.どうして鶴翼の陣を採用したんですか?
A.目の前にいた敵が少数だったんで、包囲殲滅できると思ったんです。大戦果に目が眩んで、伏兵の存在に配慮がいたらず……byT川I康氏(仮名・30歳)
※あくまでも仮説です。
果たして魚鱗の陣を布いた武田軍に突き破られた徳川勢は、多くの将兵を失う大損害をこうむります。
果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」では、どのような展開が描かれるのでしょうか。家康と信玄の両雄対決から目が離せませんね!
※参考文献:
- 『三河物語』国立国会図書館デジタルコレクション
- 武田知弘『「桶狭間」は経済戦争だった』青春出版社、2014年6月
- 本郷和人『徳川家康という人』河出新書、2022年10月
大河ドラマでは見事に史実通り罠にはまりましたなあ