どうする家康

【三方ヶ原の戦い】どうして徳川家康は鶴翼の陣で武田信玄に挑んだの?素朴な疑問を考察【どうする家康】

元亀3年(1572年)12月22日、徳川家康(演:松本潤)が上洛する武田信玄(演:阿部寛)を迎え撃ちました。世にいう「三方ヶ原の戦い」です。

徳川の軍勢8,000に対して、迫りくる武田軍は30,000。実に4倍近い兵力差がありました。

織田信長(演:岡田准一)から派遣された援軍3,000を加えても11,000、まだ3倍近くの兵力差を考えれば浜松城に立て籠もり、更なる援軍(これを後詰-ごづめ、と言います)を待つのが定石と言えるでしょう。

しかし家康は出撃してしまいました。普通、真っ平らな場所で戦えば兵数の多い方が勝ちます。家康から見れば自殺行為、信玄にすればまさに「飛んで火にいる夏の虫」でした。

なぜ出撃してしまったのかについては諸説ありますが、浜松城のすぐ前を通過した信玄がガラ空きの背中を見せ、その罠に誘い込まれたという説が有力と見られます。

この辺りに信玄の戦巧者ぶりが察せられるものの、疑問が残るのは家康の陣形。三方ヶ原の戦いにおいて、家康は鶴翼(かくよく)の陣で立ち向かったのです。

鶴翼の陣とは、その名のとおり鶴が翼を広げたような戦闘隊形。多数の軍勢が少数の敵を包囲殲滅する時に多く用いられます。

ただし包囲するまでに時間がかかり、手薄となりがちな中央を突破され、大将を討ち取られてしまうリスクがありました。

なので兵力差が圧倒的でないと上手く包囲できず、それどころか一点突破で脱出されたり、大将を討ち取られてしまうのです。

対する信玄は魚鱗(ぎょりん)の陣で臨みました。こちらは魚の鱗(ウロコ)をイメージした三角隊形で、突破力に優れる代わり側面や背後は手薄になるリスクをはらんでいます。

鶴翼の陣(上)と魚鱗の陣(下)。包囲が先か?突破が先か?

鶴翼の家康と、魚鱗の信玄。これが逆なら解るのですが、なぜ両雄が定石から外れた陣形を選んだのでしょうか。

今回は徳川家臣の大久保彦左衛門(おおくぼ ひこざゑもん。大久保忠教)が記した『三河物語』より、三方ヶ原の戦いの記述を紹介したいと思います。

「少せいという。てう寿く見へたり」

……元亀三年ミつのへさる(壬申‐みずのえのさる)十二月廿二日。家康浜松寄。三理(里)丹及而。打出させ給ひ而。御合戦を可被成(なさるべし)と仰けれバ。各々年寄共の申上たるハ。今日之御合戦如何丹(いかに)御座可有(ござあるべく)候哉。敵之人数を見奉る丹。三万余と見申候。其故。信玄ハ。老む志や(おとな武者。歴戦の名将)と申。度々の合戦丹奈れたる人成。御味方ハワづか八千の内外御座可有哉と申上たれバ。……

※『三河物語』第三下より

【意訳】元亀3年(1572年)壬申の12月22日。家康は浜松より三里(約12キロ)ほどの場所まで出てきて武田と戦うと言ったところ、家臣は口々に諫めた。

「今日の御合戦いかに御座あるべくそうろうかな(どうして戦うことがありましょうか=おやめ下さい)。敵の兵数を見たところ、三万あまりとのこと。更に信玄は老練なる歴戦の名将。一方我らはわずかに八千ほどしかおりませぬ」

……武田30,000に対して徳川8,000で野戦を挑むなど愚の骨頂。しかし家康は制止を聞かずに出撃してしまいました。

さて、いざ武田の軍勢と対峙してみた家康。敵の陣容はと言いますと。

……信玄度々之陣丹あひ付給へバ。ぎよ里ん(魚鱗)丹そ奈へを立て引うけさせ給ふ。家康ハ。くワくよく(鶴翼)尓立させ給へバ。少せいという。てう寿く(手薄く)見へたり。……

※『三河物語』第三下より

【意訳】信玄は魚鱗の陣形を立てて待ち構えている。これに対して家康は鶴翼の陣形をとらせたところ、敵は少人数(少勢)で、手薄く見えるではないか。

出陣を下知する家康(イメージ)月岡芳年筆

「あれ、武田勢は三万と聞いておったが?」

「中には信玄……いるっぽいなぁ」

「もしかして、今攻めれば討ち取れるんじゃね?」

「あの少数ならば、我らでも鶴翼に包み込んでやれますぞ!」

「お待ち下され!あんなの絶対罠に決まっているでしょう!」

「そうです。馬印を囮におびき寄せ、周囲に伏兵を置いているはず。取り囲まれたら、ひとたまりもありませんぞ!」

「いやしかし、上手く行けば信玄を討てる。こんな千載一遇の好機はまたとあるまい!」

「そう思わせるのが武略でしょう。騙されてはなりませぬ!」

……とまぁ何やかんやありましたが、結局は出撃。やめときゃいいのに一足飛びで信玄の首級など狙うから、まんまと罠に引っかかってしまったのでした。

もしかしたら、家康は第二の桶狭間を狙っていたのかも知れませんね。

終わりに

以上、兵数において圧倒的劣勢だった徳川軍が自軍より兵数の多い武田軍を包み込もうと、鶴翼の陣を布いた理由について考察してみました。

軽挙妄動を後悔する家康(イメージ)

Q.どうして鶴翼の陣を採用したんですか?
A.目の前にいた敵が少数だったんで、包囲殲滅できると思ったんです。大戦果に目が眩んで、伏兵の存在に配慮がいたらず……byT川I康氏(仮名・30歳)
※あくまでも仮説です。

果たして魚鱗の陣を布いた武田軍に突き破られた徳川勢は、多くの将兵を失う大損害をこうむります。

果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」では、どのような展開が描かれるのでしょうか。家康と信玄の両雄対決から目が離せませんね!

※参考文献:

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2023年 5月 10日 8:03pm

    大河ドラマでは見事に史実通り罠にはまりましたなあ

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川家康の三大危機「神君伊賀越え」を助けた多羅尾光俊とは何者?そ…
  2. 【大坂夏の陣】14歳が二度あるか! 初陣で男泣きした徳川頼宣(家…
  3. 【どうする家康】 家康の終活と人生最後の決断 「天皇、宗教、外様…
  4. 甲陽軍艦に書かれなかった武田信玄の真実 「不良少年だった」
  5. お田鶴の方(演 : 関水渚)は史実ではどんな女性だったのか? 【…
  6. 石川数正(松重豊)まさかの裏切り! その理由と対策がこちら 【ど…
  7. 武田信玄の命を縮めた一発の銃弾 【野田城で信玄を狙撃した鳥居三左…
  8. 【設楽原の戦いで討死】武田四天王・馬場信春は後世どう伝えられたか…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『一族皆殺しから蘇った男』信長も制御できなかった“復讐の鬼” 長連龍とは

戦国の乱世において、能登の畠山氏に仕えたのち、織田信長や前田利家のもとで数々の戦に身を投じた武将がい…

【2027年大河・逆賊の幕臣】主人公は小栗上野介忠順!歴史の闇に葬られた勝海舟のライバル

令和9年(2027年)のNHK大河ドラマは「逆賊の幕臣(ぎゃくぞくのばくしん)」。令和3年(2021…

バンドの方向性【漫画~キヒロの青春】㊳

音楽は今でも大好きです。最近の若いバンドではSHISHAMOとかフレデリック…

中世ヨーロッパの迷信的な治療法 「トレパネーション、水銀風呂、ミイラの粉」

医療は人類の歴史とともに進化してきましたが、その過程には、現代では信じられないような医療行為や治療法…

自衛隊に迫る“最大の敵”は少子高齢化? 今後の3つの解決策とは

日本は急速な少子高齢化が進む中、自衛隊の人材不足が深刻化している。人口減少により若年層が減少…

アーカイブ

PAGE TOP