どうする家康

【どうする家康】 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜後編 「勝敗を決した吉川広家の決断」

前編では、日本を東軍と西軍に分けた天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて、史上最大級とも言える情報戦が繰り広げられていたことを解説した。

開戦2ヶ月前からの両陣営から全国へ送られた書状の数は、見つかっているものだけでもなんと500通。

全国の諸大名にとっても、どちらにつくかで今後の命運が大きく分かれることとなり、非常に難しい選択だったはずである。

キーマンは、亡き秀吉のもとで活躍した武勇に優れた福島正則であり、両陣営は正則を味方につけるために必死に動いていた。

そのような情報戦の中で家康は、あえて正則を「日和見」と挑発することによって、味方に引き入れることに成功したのである。

書状に現れる性格

画像 : 石田三成 public domain

石田三成の書状は、とても長い文章であった。

真田昌幸に送った書状は約2mもあり、個人的な思いから作戦まで延々と書かれていたという。

対する家康の書状は、とても短いものが多かった。

例えば伊達政宗に宛てた書状には

心遣いに感謝する。西軍が挙兵したので江戸に帰った。息子・秀忠に会津方面への攻略を指示した。詳しい説明は使者が話す

とだけ書かれている。

三成は自身の感情の赴くままを正直に書く長い文章であるが、家康は自身の感情はさておき、相手の感情に訴えかけるような短い文章となっている。

2人の性格の違いは書状にも表れているのである。

前日の情報戦

9月14日、関ヶ原の戦いの前日、家康の3万の軍勢が遂に姿を現した。
すぐにでも三成を討ち取りたい家康だったが、東軍は関ヶ原に入ることができなかった。

それは、関ヶ原の入口である南宮山を、西軍の毛利勢らが押さえていたからである。
この南宮山の先陣に構えていたのは、毛利輝元の重臣・吉川広家であった。

彼らは西軍の総大将・毛利輝元の別動隊であった。

画像 : 吉川広家の肖像 public domain

ここで最後の情報戦が繰り広げられることになる。

吉川史料館には、黒田長政から吉川広家に宛てた密書が残されている。
長政は西軍の大名たちが東軍に寝返るように暗躍しており、この密書にはある工夫がされていた。

吉川広家に宛てた密書は、誰にも内容が分からないように4つに細長く切り分かれていた。
そして使者は、その4つに着られた密書を腰の帯の紐のところに編み込んでいたという。

その密書には「戦いが始まってからでは東軍への寝返りは間に合わない」と書かれていた。
長政は吉川たちを東軍に引き込むことで、関ヶ原への突破口を切り開こうとしたのである。

吉川たち西軍勢が待ち望んでいたのは、総大将の毛利輝元が豊臣秀頼を連れての出陣であった。

しかし、戦う気満々であった輝元は、前日になっても大坂城から動こうとはしなかった。

画像 : 毛利輝元 public domain

輝元は、東西両軍が関ヶ原に集中している今こそが領土拡大のチャンスだと考え、この隙に四国や九州に密かに兵を送っていたのである。

輝元を待つか?東軍に寝返るか?吉川広家は南宮山で悩んだに違いない。
そんな広家に、長政は駄目押しの条件を出したのだ。

それは「戦いに参加しなければ毛利家の領地は保証する」というものであった。

広家は「輝元が大軍を率いて関ヶ原に現れれば共に家康を叩き潰せばいい。もし現れなかったとしても、南宮山から動かなければ毛利の領地は守られる」と考えたことが推測できる。

そしてこの夜、広家は密かに東軍と不戦の起請文を交わした。
それは、毛利勢は戦いに一切関わらないという密約だった。

黒田長政が仕掛けた情報戦で、東軍は南宮山を通過して関ヶ原へと入ることができたのだ。
この時点で、ある意味西軍の勝ちは無くなっていたのかもしれない。

関ヶ原 本戦

画像 : 関ヶ原の戦い 布陣図 public domain

慶長5年(1600年)9月15日の朝、東軍が関ヶ原に姿を現した。

それを見て一番驚いたのは、石田三成であっただろう。
どうして家康がここにいるのだ。毛利勢は何をしているのか?」と驚愕したはずである。

吉川広家の決断が、この戦いを大きく変えた。
吉川が先陣と決定しているために、その後ろに陣を張っていた毛利秀元、長曽我部盛親らは動くことができなくなっていた。

この決断は、南宮山から離れた松尾山に陣を張っていた小早川秀秋にも大きな影響を与えただろう。秀秋は毛利勢が動かないのを見て、毛利輝元が来ないことを確信し、勝ちそうな東軍に寝返ることを決めたと考えられる。

小早川軍1万5,000が東軍に寝返ったことで西軍は壊滅状態になり、たった1日で関ヶ原の戦いは終わってしまったのである。

おわりに

このように関ヶ原の戦いは、情報戦により勝敗が決したと言っても過言ではない。
本戦の前日の夜まで情報戦は続いていた。

勝ち馬に乗りたい大名たちは、本戦が始まってもギリギリまで様子を伺っていたのだ。

戦後、毛利輝元は四国や九州の兵を撤退させたが、総大将として西軍を指揮していた咎で、山陽・山陰8ヶ国から周防・長門2ヶ国の29万8千石へと減封され、隠居となった。

周防、長門の2ヶ国は、吉川広家に与えられるはずであったが、領地を毛利宗家に譲る形となり毛利家は存続したのであった。

関連記事 : 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜前編 「西軍についた毛利輝元は実はやる気満々だった?」

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【小早川秀秋、島津…
  2. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第6回・大坂夏の陣編 ~…
  3. 穴山梅雪は、なぜ武田勝頼を裏切って家康についたのか? 後編 「勝…
  4. 「バカな甥っ子」家康を思いやる水野信元(寺島進)。愛敬のある伯父…
  5. みんな三河の色男?大久保忠世の兄弟たちを一挙紹介!【どうする家康…
  6. 【高天神城の戦い】本多忠勝と榊原康政、首級を多く上げたのはどっち…
  7. 戦国最強・武田軍団を作った信玄の働き方改革 「最低な家臣たちの…
  8. 【どうする家康】 ドラマでは絶対に描かれない築山殿の正体とは 「…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

玄洋社について調べてみた【大アジア主義を唱えた政治結社の草分け】

政治結社・玄洋社「玄洋社(げんようしゃ)」は、西南戦争後の1881年(明治14年)に結成…

『泣く女』のモデル、ドラ・マール【天才ピカソの愛人で犠牲者?】

美術史上、伝説の存在となっているパブロ・ピカソ。彼の代表作のひとつである『泣く女』を…

【共通点が多いのに正反対?】 加藤清正と藤堂高虎の対照的な人生

戦国時代の築城名人といえば、加藤清正・黒田官兵衛・藤堂高虎である。その中でも歳が近く(6歳違…

「チェスト」の掛け声で知られる薩摩・示現流とは

「チェスト」の意味「チェスト」の掛け声で知られている剣術が、薩摩藩において「御留流」とし…

坂本龍馬の暗殺は、妻おりょうのやらかしによる天罰? ~神器「天逆鉾」を引っこ抜く

幕末の志士・坂本龍馬といえば、その勇ましい活躍で知られています。激動の時代を生き抜い…

アーカイブ

PAGE TOP